30歳の女、正社員です。37歳の夫の転職先が2年半も見つかりません。(長文です)

現在彼は工場でアルバイトをしています。前職は体力的に一生出来るものではなく、結婚前から転職を希望して
いて、私も了承したうえで彼は仕事を辞めました。
在職中も転職活動はしていたのですが、激務だったのであまり時間も取れず、当時体力的な限界にきていたようでした。不安はありましたが体を壊してからでは遅いと思い辞めてもらったのです。生活のことを考えて同居も始めました。
しかしそこからが先の見えない生活の始まりでした。彼は転職回数も多く、年齢も高く、これまでに100社くらい落ちているようです。中には決まりかけたところもありましたが前職以上に環境が悪く、二人で考えた末辞退しました。

私自身も年収アップのため一年前に転職しました。子どもを一人欲しいと考えているので、この年齢での転職は正直つらい決断でした。
それでもなお、この先一般的な女性会社員のお給料で、夫と子どもを養えるかというと不安は残ります。(夫のアルバイト代は、税金と家賃折半分で殆ど消えます)

仕事が決まったら結婚しよう、式を挙げようといろんな事を延ばしていたのですが、さすがに私の方が待てなくなり昨年入籍。そして私の両親が待てなくなり9月に結婚式をすることになりました。
現在私ひとりで式の準備をしているのですが、今後の不安が拭えない中、虚無感に襲われます。マリッジブルーというよりは、結婚前からずっと感じていた重圧に耐えきれなくなってきた感じです。

それでも主人と結婚したのは、彼の人柄が誠実で優しく、私を大事にしてくれるからです。また働く意欲もあり、この現状が本当につらいのは主人だと思います。
なのに、最近私のほうが夜に泣いたり、夫を避けてしまったりしています。彼のことを好きで信じたいのに、自信をなくしそうです。
すっぱりと子どものことを諦められれば良いのですが、二人も私の両親も子どもを望んでいます。

同じような境遇だった方、どのようにして旦那様の転職(あるいは無職)期間を乗り切られましたか?
また励ましのお言葉を頂けるだけでも、前を向いて頑張れるかもしれませんので、どなたでもコメントをください。彼を信じて、明るく支えられるようになりたいです。よろしくお願いします。
私も主人と知り合ったときは、主人は37才の無職でしたよ。
職業訓練の場所で、私は職員、彼は学生の立場でした。

もちろん、結婚の費用も私が負担しました。(指輪もね。)
結婚の式の準備も私一人でしましたし、
結婚前は、彼の生活を支えるため、転職先の給与が出るまでお金を貸した経験(結婚前)もあります。
ちなみに結婚当初は私は30才、彼は38才でした。
現在36才になりますが、子供はいません。
このままの生活が続けば、子供は諦めるかもしれません。
ですが、それなりに新しい職場で彼は伸び伸びと仕事をしてくれています。
ですから、時がきたら子供を作る予定です。
まぁ、今の年齢では高齢出産になりますが・・・

話は変わりますが、
今は、基金訓練というものがあります(ハローワークに行けばわかります。)
月10~12万円程度の寄付金がでながら、3ヶ月から半年近く職業訓練を行い、
新しい職場に向けてのスキルアップが出来ます。


ちなみに基金訓練は基礎訓練と応用訓練があり、
基礎訓練→応用訓練の順に受講でき、最高1年は職業訓練を受けながら
寄付金を受けることが出来ます。
また、高度な訓練を受けることもできますし、職業の幅も広いです。
一度、ハローワークの基金訓練の相談を受けたら良いと思いますよ。

ご主人が納得するような訓練があればよいのですが、とにかく、一度ハローワークの相談窓口に行かれることを
おすすめします。

私も主人を支えてきた経験者ですが、今は、伸び伸びと働く彼を見てとても嬉しく、無駄ではなかったと
思っています。

追伸:基金訓練については多分調べていないと思いますよ。プログラマなどもありますし、総務関係の仕事もあり、
将来的に税理士になれるような訓練もありますよ。もう一度調べてみたらいかがですか?
求人について
こんばんは。
私は今就活をしているのですが、今日パソコンを見ていて家から近くの歯科受付という求人を見つけたのですがどうやらハローワークの求人だったようです。
私はハローワークにはまだ登録をしておらず(私の住む市にはなく車で1時間ほどのところにあるそうです)明らかに直接その歯科に行く方が近いのですが、ハローワークを通さずに、直接電話をいれるということはしてもいいのでしょうか。
今回は可能かどうか知りたいだけなので、まだ登録をしていないことについては触れないでいただけるとありがたいです。
その医院によって対応が違うと思いますので、参考になるか分かりませんが。
私はハローワークを通さずに電話した事があります。まだ仕事をしていた為、なかなかハローワークに行く時間がなく直線電話しました。
電話の際に、ハローワークを通していない事を先に伝えました。
事情を分かって頂き、私の場合は面接してもらう事が出来ましたよ。
一度電話で問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ハローワークに行かず再就職決定
・退職後に、ハローワークに行かずに再就職した場合
あとからハローワークに申請して再就職手当てはいただけるのでしょうか?

・ハローワークに行かずにアルバイト(週3程度の少ない日数)が決定した場合
時間の少ないバイトをしながら失業保険の支給?のようなものはうけられますか?


現在、ハローワークに行かずに退職後すぐに就職の面接とアルバイトの面接を行いました。
就職が受かれば嬉しいのですが、バイトが受かった場合は、もう申請しても何も頂けないのでしょうか。
ハローワークに行かずに、というのは、

①求職申込すらしていない

②求職申込はしていて、待機期間満了後給付制限中にハローワーク以外のところで仕事をみつけた

のどちらでしょうか?

①の場合は、そもそも失業給付を受けられない為、職安から何の給付をうけることもできません。
②の場合、週3日で1日何時間くらいなのかにもよりますが、すぐさま給付を受けられなくなる、ということはないかと思います。
「就業手当」の要件を満たせば、就業手当が支給されますし、要件を満たさない程度の短時間・短期間のアルバイトということであれば、働いた日分はその日数分持ち越しまたは減額されるだけであり、給付が打ち切られる、ということではありません。


【補足】
求職申込みすらしていないのであれば、職安から受けられる給付はありません。
そもそも、職安で「失業認定」を受けていないわけですから、職安ではあなたが失業していたのかどうかもわからない状況だからです。



さくら事務所
茨城県つくば市から宮城県亘理町(浜吉田駅)までの通行可能なルートと給油ポイントを教えてください。
宮城県亘理町にいる70代の叔父と叔母が被災しました。
がれきの撤去など二人でがんばっていますが、
震災から4週間経ち疲れも出てきているようですので
手伝いに行きたいと思っています。

以前は常磐道の常磐富岡インターで降り、
国道6号線で亘理町まで行っていました。
現在このルートは原発や津波で通行不可能な所が
ありそうな気がしています。

このルートで通行可能か否か、若干の迂回でいけるかどうか、
東北道で行くとすると給油は可能かどうか、
などなど

どのような情報でも構いませんので
教えていただけますようお願いいたします。
亘理町出身福島県在住のものです。

福島県浜通りは原発の影響でほとんど縦断することはできません。
なので、中通り(福島・郡山)経由で宮城県に入ることしかできません。

東北道で給油は可能なので、東北道をお勧めします。

つくばからであれば、
国道294号で北上し、栃木県真岡あたりから高速に乗り、
白石IC→国道4号で、
大河原町から県道14号で亘理町に入ればいいと思います。

亘理町内の国道6号は通行可能で、浜吉田駅付近へも道路の整備は完了しています。

通行証が必要との報道もあるので、それに関しては亘理町に問い合わせてみてください。
うつ病です。就労しようと思い、就業支援センターに行き始めました
その担当者に不信感いだいてしまいました。
このままその担当者にいろいろと自分の事を話したくありません。
会ってまだ2回目なので、そんなに急いで決めることもないとは思うのですが。
会って話すことを考えると息苦しくなってしまいます。

不信感をいだいたのは、ハローワークで見つけた求人を見せたときに
「ハローワークに行って精神で応募できるか聞いてきて」とだけ言われました。
実際にハローワークに行くと「そんなこと聞かなくてもいいのよ」といわれました。
作業所の職員に話しをすると、ハローワークの人が間違っていると言われましたが、
私には就業支援センターの人がなぜハローワークで聞いてきてといったのが分かりません。

説明もなしに言われるがまま行った自分も悪いのですが、そーゆーものなのかぁと思いました。

このままこの担当者でいいのか?と思いますし、
それとも、私の理解能力がたらずなので私が悪いのか?とも思います。
担当者を変えてもらうことはできるのですか?

長文で、支離滅裂ですみませんがお知恵を拝借願います。
ハローワークに行って精神で応募できるか聞いてきて・・・

ハローワークに行くと「そんなこと聞かなくてもいいのよ」

障害枠の求人ですね

求人票の中に精神不可と書いてる求人票も
あります。
または身体のみの求人もあります。

●就業支援センターの職員はその求人が
精神でも応募できる求人なのか知りたいのです。
求人票の中に精神不可と書いてあっても応募はできますが
採用されることは無いです。

ハローワークに行くと「そんなこと聞かなくてもいいのよ・・
中には精神で応募できない求人もあります。

ハローワークの担当者も説明不足ですし
就業支援センターの職員も説明不足です。

就業支援センターの職員の言っている事も正しい部分もあります。
ただ説明不足だったのです。
あなたも職員の言っている意味が分らなかっただけです。

ご参考までに・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN