私は2015年卒の大学4年生です。

現在、特定技術者派遣のT社から内定を頂いているのですが、
特定派遣という働き方に不安を感じています。
いつまでも正社員の補助止まりなのか、将来の給料はどうか、仕事はあるのか、転職したいと思ったときにできるのか等々あります。

悩んだ末、内定辞退をして、就職留年をしようと考えました。
しかし、留年することに抵抗がありますし、特定派遣も自分が考えている程不安がる必要がないのかもしれません。

私が訪ねたいのは、留年してまで特定派遣を避けるべきなのか。
また、内定辞退の理由を訊かれた際にどう答えればよいのか。

悩みすぎて頭が混乱しており、分かり難くなっていますがアドバイスお願いします。
派遣は一般的にいつまでも派遣だからね。
不安なのはわかります。
就職浪人というけど、そんな大企業じゃなくてもハローワークなどで求人をさがすのがいいとおもいます。

正社員の職歴があるのが一番いいと思います。
会社側の退職の手続きについて

現在、経理等を担当しておりますが、引継ぎ期間が短くて退職者の手続きの仕方がわかりません。
こちらでする手続き等はどれだけあるのでしょうか?
書類の書き方等は、各行政等に確認するか、別途ネット検索すると
記入例等がありますので、そちらでご確認ください。

○必須

・ハローワーク
雇用保険の資格喪失に関連する書類作成及び手続き

・健康保険組合
社会保険の資格喪失に関連する書類作成及び手続き

・源泉徴収票の作成


○場合によっては必要

・退職金(中小企業退職金共済等)の手続き

・退職者からのリクエストよる各書類(退職証明書等)
復職後の猶予期間中の勤務状況を非難され、退職を迫られています。
とも言われました。

直属の上司も同席していましたが、人事の言葉に頷くだけで、ただの一言も
助け舟を出してくれることもありませんでした。

私がこの面談で感じたことは、
・会社は損益ベースで復職状況を監視していて、「病欠者は迷惑者」扱いするらしい。
・復職=完治と考えている。うつには波があることなど知ったことではないらしい。
・「復職させてあげたのだから感謝して頑張りなさい」というスタンスのようだ。
・上司は会社側に立ち、会社と私の意見のメッセンジャーでしかない
のようなことで、もちろん私の「被害者意識」が前面に出ていることは認めますが、
客観的に見て『決して私のような精神疾患を持つ人間が働き易い会社ではない』と
いうことです。


で、やっとここから質問ですが、会社も上司も私の現状に不満を抱いていて、
会議や資料作成程度では管理職として今後やっていけるとは全く考えていない状況で、
私は頭を下げてでもこの会社に残れるよう頑張るべきでしょうか?
それとも、ここまで言われたのだから将来的にも厳しくなるのは目に見えており、
人事の言う通り、退職すべきなのでしょうか?

皆様からの多数のご回答、よろしくお願いします。
ストレートに言うと、会社員の個々の事情に合わせてくれる会社はないっていう事だと思います。
人手がいないとは言うものの、以前働いていた会社でも産休後に復帰予定の人をどうやって辞めさせるかっていう話もあがってましたから。産休といえば、復帰したところで、子供が熱を出したとかいって休まれたり、頼りにならない人はちょっと…という事でした。
もともと、その人は妊娠前からしょっちゅう仕事を休んでた人だったので、仕方ないかなとも思いましたが…

ただ、この流れは以前の会社と同じ、会社は本人を自己退職に持ち込もうとしてるんでしょうね。会社側が解雇という形にすると、退職金を払わなきゃいけないから…と言って、直接解雇という形を避けてると聞きました。本当に会社って自分達の都合ばかりですよね。一生懸命働いてるときは、イイ事ばかり言ってたくせに…確か、失業保険も3ヶ月とかじゃなく、会社都合の退職だとすぐ支給されるんですよね。ただ、これもそれぞれの会社規定等によるかもしれないので、調べてみてください。ハローワークにも問い合わせてみてはいかがでしょうか。



わたしはあなた次第だと思います。仕事があふれてるご時世でもないので、これはご自身で選んだ方がいいと思いますよ。
解雇はよっぽどの怒りを買わない限りは、ないと思います…だったら、会社になにか言われても残って仕事をがんばればいいと思います。
とりあえず、どう転んでもいいように、もう少し調べたほうがいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN