仕事を辞めようか迷っています。
私は、25歳で地元のディサービスセンターで介護職をしています。勤務4年になります。
辞めたい理由は2つあって1つ目は、スタッフの人数に余裕がなく有給・休みがまともに取れないことです。1人病気等で休むと休んでいる他の1人が仕事に出ないといけない状況なんです。ろくに自分の仕事もできなくてとても厳しい状況です。
2つ目は、上司の暴言が酷いんです。本人は注意をしているようですが、他人と比べたり人を貶す様な言い方をしてきます。
(みんな、あなたの事を悪く言っているとか、あなたよりみんなの方が仕事ができる等言われました)
その上司を含め、仕事のみんなを信用できなくなりました。こんな状況なので利用者様も減ってきています。
退職するべきでしょうか?
それほどひどい状況であるのなら、退職もやむなしと思います。利用者の方が少なくなっているという事は、経営もうまく成り立たたず、さらなる悪循環を生む事も理由です。介護の資格にもりますが、もし介護福祉士をお持ちでしたら、ほかの施設への転職は難しくはないと思います。上司の悪口・・心情お察しします。トップがこの様な事を言うようではいけません。休みの日はハローワーク等に通い、求人を探してみるのも良いと思います。仮にですが、ご退職されるとしても、次の就職先を探してからが良いと思います。少しでも参考になれば幸いです。
住之江区の治安は悪いのですか?
住之江区の会社から内定を頂いて、
とても魅力的な会社なので入社したいと思っております。
すると、その付近で一人暮らしをすることになるのですが、
大阪は南にいくほど治安が悪いというような噂を聞いて心配になりました。
田舎育ちで地方大学に通っていたので大阪で暮らすことに不安がいっぱいです。

住之江区は安心して暮らせますか?
また、8時半出勤なのですが、
どれぐらいの範囲からなら通勤できるでしょうか?
(車は持っています。)
アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
私は住吉区で住之江区は隣りの区です。治安が悪いとはあまり聞きませんが。

ただ去年 市橋達也容疑者が南港のフェリターミナルで逮捕されたのが住之江区ですが…。

住之江区は南港あたりは団地やマンションの密集地もあり、住人も多く、普通に生活している人がほとんどです。
就業者が求人雑誌を見ることは、おかしいのか?
親父に、「仕事しているのに、求人雑誌を読んでいる意味が分からん」と言われました。私は、昔からタウンワークを見るのが好きで、世の中には、こんな仕事があるんや!で興味本位で読んでいるのですが、働いている者が求人雑誌を見るのは、おかしい事でしょうか?

仕事自体の今後も、予算の関係で他社に譲渡する可能性があり、非正規雇用でもあり、いい求人があれば、ぜひチャレンジしたいという気持ちもあります。
別におかしくありません。私もみます。毎回同じ内容の求人が出ている企業を勝手にブラックと決め込んで妻と笑ってます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN