雇用保険の受給について教えてください。

添付の画像が私の雇用保険の受給の予定となっておりますが、

12/3から開始する職業訓練の試験に応募しようと思っております。
職業訓練を受講している場合、その月に受講した手当て等は翌月の15日前後に振り込まれることは知っているのですが、

もし職業訓練を受講が決定した場合
11/13の認定日から受講開始日の前日(12/2)までの分(20日分)は
職業訓練を受ける予定のなかった、振込予定日の12/15日に振り込まれるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
体験談ですが毎年制度改正が有るようで、過去の話は参考までにしかならない事をご了承ください。
職業訓練の受講が決まると、訓練校側から入校説明会の時に説明もらえます。

今はどうか知りませんが、訓練校入校日【学生で入学式みたいなの】に入校証明書が発行されます。
入校日は午前中で終わるみたいで、昼から必ず入校証明書と雇用保険受給資格者証と失業を証明する毎回渡される書類?を持ってハローワークの職業訓練相談窓口【応募受付した所】へ行き、説明を受けて次は雇用保険の窓口へ。
そこで認定日やお金の流れについて説明があるようです。
確か既存の認定日は変更になり、職業訓練校が設けている平日休みの日が月1~2日あるんで、その際に手続きあったかな?したと思います。今はわかりませんが。
なので認定日云々もハローワーク側が職業訓練校に対してその平日休みの日に調整してくれるので、手続き云々が出来なくなる事は90%ありません。

ただ、上記は失業保険受給対象者の訓練の話。

失業保険受給者はもうひとつ、支援訓練【失業保険を受けれない状態の人が受ける訓練】も受講可能なんですが、こちらは元々失業保険受給対象外者の訓練なので、認定日の融通はおろか、交通費支給、失業保険の受給期間延長や、受給時期前倒し、就職活動実績の優遇もないので職業訓練を受けてない状態【単に就職活動している上体】で失業保険を受ける場合と同じ状態になりますので、認定日まで三回以上の就職活動実績が必要、そして指定された認定日はそのままです。
そんな中で訓練を受けることになるのが【支援訓練】なので、職業訓練を希望される場合はその二種類がある事をご理解された上で検討してください。

話が長いのでわかりにくかったら支援訓練と記載されている紙の訓練内容は失業保険の優遇措置が受けれない。とだけ覚えておいてください。


後余談ですが失業保険該当訓練は遅刻欠席は凄く厳しく、支給打ちきりも下手したらあり、休み遅刻が多いと卒業証明してもらえないようなので注意してください。

支援訓練については休んだりしても認定日までにやることを満たしていたら大丈夫です。があまり休みすぎたりすると訓練校の卒業が認めてもらえない場合があり、訓練後資格が配布される訓練とかだと貰えない可能性もあるので、行くなら真面目に取り組んだ方がいいですよ。
どっちいくのも。
黒田勇樹さん(30)は有名な元天才子役でしたか?
芸能界を引退して結婚して、ハイパーメディアクリエイターで稼いでいるそうです。

高城剛氏だけだと思いました。

めざましテレビの報道でハイパーメディアクリエイターと報道していました。
子役でも有名でしたけど、ある程度大人になってからも結構出てましたよ。

ちなみに、めざまし見てないですが黒田さんの肩書きは『ハイパーメディアフリーター』ですよ。
失業保険について質問です。離職してから、3ヶ月半~4ヶ月くらいの期間がたってから、失業保険がもらえるのが、
職業訓練所に通うと失業保険が早くもらえると聞いた事があるのですが、本当ですか?
離職票があれば、その離職票に書かれいる離職日から1年間に限り受給可能です。

職業訓練所に通所すれば、自己都合退職の給付制限期間であっても、通所初日から給付対象期間になりますが、手当を手に出来るのは通所しかけてから概ね1ヶ月半後ぐらいです、それと職業訓練は申込から適正試験・面接試験を経て合格すればの事です。
時期によっては数か月先でないと申し込みも出来ない事もあります。
職業訓練講座・申込方法・時期等、詳しくはハローワークで聞いてみることです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN