職業訓練について。
もうすぐ職業訓練の適性検査、面接を受けます。

PC操作科です。
そこで聞きたい事があるのですが、

1、訓練校には願書のみを提出したのですが、職業安定所からは最初に書いた求職表(今までの経験や持っている資格)は
提出されているのでしょうか?

2、よく面接で聞かれると言うどんな仕事に就きたいですか?ですが、職種は受付事務、OA事務と決まっているのですが、
業種ははっきり決まっていません。希望はあるけど地元にはない企業なのでそれをどう言おうか悩んでいます。

3、「希望の就職先」と言うのははっきり会社名を書けばいいのか、職種で可能なのか・・・


初めて受けるので全く雰囲気も想像つきません。
どなたか教えて頂ければ参考にさせて頂き、自分なりに考えます。


よろしくお願い致します。
1.提出されません。どの公共職業訓練でも同じです。
(訓練機関が、願書に書かれた情報以上に、応募者の経歴・資格等の情報が欲しい場合、別紙等にて提出するよう求めます。訓練機関から、公共職業安定所へ情報を求めても開示できないのが原則です。)

2.面接等で、将来就業を希望している職種と訓練職種に「極端な違い」があった場合、マイナス評価をする場合があります。

「訓練を受講して、身に付けた、知識と技能を生かせる職種」であればいい訳です。受付事務、又はパソコン操作が生かせる事業所での事務職、と、答えてよろしいと思われます。

3.あなたの場合、無難な回答をしたければ、「パソコンが導入されている事業所」を希望していると答えるとよいと思われます。

面接ではどの訓練機関でも、一般企業の入社面接より厳しくないと思われます。

なお、どの公共職業訓練でも、入学(入所)考査面接では、あまり差がつきづらいのが現実です。

どんなに「面接で抜きんでた人」でも適性検査で点数が低ければ、合格できない実態があります。

なお、募集定員より応募者数が下回っている場合、よほどのことでない限り応募者を受け入れることとなっている訓練機関が殆どです。

つまり、「面接試験」が原因で入学(入所)考査で不合格となるのは「よほど」のことなので、面接に関してはあまり緊張しないで望まれるとよろしいと思われます。

ご参考にしていただければ、幸いです。

無事、合格されることをお祈り申し上げます。がんばってください。
派遣社員の方、派遣会社にお勤めの方に質問です。

私は派遣初心者です。主に単発&短期の仕事で働いています。
今3社に登録しています。

単発の仕事はタイミングに左右される事が多く,
あれこれ仕事を探す度に登録会社が増えてしまい、
もう2,3社登録したい会社があります。

しかし何となく、既に登録している会社に罪悪感的な感情もあります。
派遣会社に登録に行く手間ひまは,全く苦にならず楽しいのですが、
平均何社くらいに登録されているのでしょうか?
私は5社ぐらいかなー。
別に罪悪感は持ってません。
先方もそのことは承知の上でしょう。
仰るとおり派遣の仕事はタイミングですから、
契約満了近くになったら、登録している派遣会社すべてに声を掛けてます。
そうしないとブランクが長くなってしまいますから。
短期・単発ならなおさらですよ。

私は登録はめんどくさいけどな~。
派遣登録って就業しない状態で2年経過すると「再登録」に行かなくちゃならないんですよね。
それが面倒で行ってない派遣会社もあります(^^;
今の仕事に少し悩んでいます。


今、工場系の職についています。
入社して1ヶ月が経ち、仕事にも慣れてきました。
人には、まだ慣れませんが、
普通に話せたりできる人が3人程居ます。
休みも月によって変わりますが、連休があります。

私は声が小さく、人見知りをしやすく、また他人を凄く警戒してしまう性格です。

私は18歳なのですが、職場には同い年くらいの新社員も居なく(21歳の女性が居たのですが、研修中にやめてしまいました)、
居ても異性で、その人は事務に行ってしまい、現場で働くのは、私1人になってしまいます。

まぁ、それは仕方ない事ですし、1年も我慢すれば慣れてくるだろうし、
声が小さいのも、少し声を高めにして、なるべく大きな声で言う事を心掛ければ良いと思うのですが……。


何というか……私のしたい事って、何なんだろう?
と、休みの間などにふと考えてしまう時があります。

何というか、全力でやる事がないというか…。
全力で、コレだ!と思う事がないというか。

何と表現したら良いのか解らないんですが…。
自分のやりたい仕事ではないのでは?
と思うようになりました。


私はゲームをやるのが好きなので、ゲーム関係に携わる仕事がしたいと、最近では思っています。

グラフィックなどの専門的な事は解らないので、シナリオライターをやってみたいなと思っています。

でも、いきなりシナリオライターを目指すとか、無理ですよね?
何よりも、なり方とか解りませんし。


趣味程度に留めた方が良いのでしょうか?

それとも、オリジナルゲームを制作している人で、シナリオで困っている人に、シナリオを提供するみたいな感じでやってみても良いのでしょうか?



実際、そのような事をされている方が居るのでしょうか?


意見がまとまっていませんが…、どなたかアドバイスくれないでしょうか?

宜しく御願いします。
私52歳おじさんです。あなた若いね18歳ですね。就職して少しだけ慣れてきたから少しだけ「このままでいいのか」って思い出したのかな?私も高校卒業して就職して同じような気持ちになったのを思い出したので書きました。

日々の仕事がイマイチ面白くない。自分のやりたい事ってこんなんじゃない。自分は活き活きと仕事がしたい。そんな気持ちかな。

初めて世の中に一人立ちしてみて、理想と現実の違いに戸惑っているみたいに思えます。けど、それが普通なんですよ。だって私もそうだったんですから。

あなただけでなく、新卒で働いている人のほとんどが感じていることじゃないかな。何でも初めから上手にそしてうまく出来る人なんていません。みんな悩み苦しみ耐えて頑張っているんです。そこでやめてしまったらこの一ヶ月は全くの無駄になります。プラスになる経験としては短すぎます。プラスの経験にするためにはせめて一年でしょうね。

あなたが登っていく階段の種類がたとえ違っていたとしても、一年登れば必ずその先の人生に役に立ちます。

一ヶ月では全てがゼロかの出発になります。だから踏ん張りましょう。

現在の就職環境でまず職があることに感謝です。ハローワーク等で必死に就職活動している人はたくさんいます。

毎日毎日、「もう耐えられないくらい辛い事だらけ」だったら話は別ですが。

新しい環境で働いている人は皆あなたと同じような悩みを抱えていると思いますよ。
あなただけではないですから、自信を持っていきましょう。

心に余裕が出来てきたら、好きなゲーム関係の仕事を考えてみては。

今は世間というものを知り・実践し・受け入れて・踏ん張る。これがあなたの経験となり、人としての良き財産となりますから。

働ける環境・身体・精神・いろんな物に感謝の気持ちでやって行きましょう。

転職回数13回のおじさんより
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN