急なのですが、作文について添削、アドバイスをお願いします。
今年大学を卒業して、現在はハローワークなどで就職活動中の者です。
12日の昼ごろに、ハローワークから紹介を受けた企業に面接に行くのですが
そのときに履歴書と作文を持ってくるように言われました。

作文のテーマは「今までで一番感謝したこと」です。

これが私には結構難題で、頭を悩まされております。
原稿用紙3枚分と言われたのですが、どうも思うように進みません。
そこでみなさんに添削をしてもらいたいのと、
まだ字数が足りてないので、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
お願いします。


私が今までで一番感謝したことは、
やはり大学まで無事卒業させてくれた両親に対してです。
私は、今年の3月に大学を卒業しました。
4月からは、新入社員として企業に就職をして働いている予定でした。
しかし、就職先も決まらないまま、卒業を迎えてしまいました。
大学時代には、学業、クラブ、アルバイトなどして、充実した学生生活を送っておりました。
3年生の終わりころには就職活動が始まりだしましたが、
私はまだ学生気分が抜けておらず、周りよりスタート遅れてしまいました。、
4年生になったころには、思うように就職活動を行うことができず、行き詰っておりました。
留年をし、来年、新卒として就職活動をした方がよいか、とても悩みました。
簡単に留年すると言っても、その場合、また授業料が必要になってきます。
この4年間、親に多額の授業料を出してもらい、奨学金のお世話にもなりました。
親の仕事も不況の中、なかなか大変なようで、今後の事も含め色々と両親とも話し合った結果、大学を卒業することしました。
卒業するということは、奨学金の返済をしていかなくてはなりません。
本当なら、私が就職をして返済をしていくところなのですが、
まだまだ親には迷惑をかけている状況です。
大学卒業後は、アルバイトをしながら、ハローワークに通う生活を送っています。
しかし、不況な事もあり、なかなか仕事は見つかっておりません。
大学の頃に、就職活動をもっとしっかりしておけばと、今は反省をする日々です。
現在は、親と一緒に暮らしているので、住む場所、食事も困らずにやっていけおります。
仕事が見つかるまでは、まだまだ両親に迷惑をかけてしまいますが、
こんな私を大学まで卒業させてくれたことは、とても感謝しております。
早く親を安心させるため、これからもがんばっていきます。
お役に立てるかどうかは分かりませんが、下記、私見として少々。

(1)配分について
全体の文字量から逆算して、「どの内容に何文字程度当てはめるか?」という点について、少々考えてみてもよろしいかもしれません。

(2)構成について
もう少しシンプルな構成にしたほうがよろしいかもしれません。読み手目線では、時系列がわかりづらい印象を受けますから、まずは時系列を整理して並べ変えてみてもよろしいかと思います。

(3)内容の取捨選択を
文字量を稼ぎたい気持ちは理解できますが、「今までで一番感謝したこと」という主題から、やや遠い要素も盛り込まれているような気がします。主題をもう1度見ながら、内容を照らし合わせて、たとえばネガティブな要素を全部カットしてしまうなどの作業をし、再構成してみてはいかがでしょうか。

…と、ざっくり書くとこんな感じなのですが、たぶんこれだけではなんのヒントにもならないと思いますので、「こんな流れでどうでしょうか?」というザックリの構成案を。

(冒頭例)私は今年の3月に、無事に大学を卒業しました。思えば、この4年間もそうでしたが、私はことあるごとに、両親から励まされ、それを糧に努力してきたように思います。私にとって両親への感謝の念は、何にも勝る強い思いです(…というニュアンスの内容。せいぜい150~200文字程度)。

(展開1)学生時代は、あまり順調に就職活動が進まなかった。しかし、その間も、両親は私を励ましてくれた。その思いに報いたいという思いから、私は必死で努力した(…というニュアンスの内容を200文字程度)。

(展開2)卒業間近になっても内定の得られない私が、ひどく落ち込んでいると、両親は「~(※印象に残る両親の言葉を入れる)」と言って、力強く励ましてくれた。この不況下、私の学費を出してくれただけでもありがたいというのに、自分の苦労を微塵も見せずに、笑顔で励ましてくれる両親の姿を見て、私は自棄になっていた自分自身が恥ずかしく思えた(…というニュアンスの内容を200~300文字程度)。

(展開3)
現在、卒業後も定職に就けず、職安通いを続ける自分に対して両親は、時に厳しく、時に優しく、叱咤激励をしてくれている。そのことについて、私はどちらかといえば口下手なの性分なので、普段はうまく感謝の気持ちを伝えられないけれども、常に感謝の気持ちでいっぱいであり、それが自分の原動力となっている(…というニュアンスの内容で150~200文字)。


(まとめ)私が今までの人生において一番感謝したこと、そして、一番幸せだと思うことは、私が私の両親の子供として、この世に生を受けたことかもしれません。今は少しでも早く職を得て、両親を励ませるような社会人になりたいと強く思います

「おとうさん、おかあさん、本当にありがとう」

(100~150文字程度)。


…というような流れで書けば、比較的、当たり障りのない内容のものが書けるのでは?と思うのですが…ネガティブな要素は必ずしも100%カットする必要はないかもしれませんが、用いるとすれば、それは「感謝」という気持ちであったり、行為を彩るエッセンス程度に留めたほうがよいかもしれません。

以上、参考になるかどうかは分かりませんが、取り急ぎ。
就活、頑張ってください!
別居の父が解雇後の手続きを全くしておらず生活苦です。
唯一の連絡手段である携帯が止められるほど困窮してから連絡してきました。
どうしたらよいのか大変戸惑っております。昨夏57歳で25年程働いた小さな会社から整理解雇されました。
僅かな退職金は出ましたが不便な土地で賃貸一戸建てに住んでいたのを
私や祖母の住んでいる市の賃貸アパートに引っ越して来るのと
昨年から今年にかけての生活費で使われ、既に来月の家賃分もないとのこと。
携帯も今日明日には止まると本人から連絡が来ました。
現在食事も数日に1食だけで殆どの日は一日一本のコーヒーだけで過ごしていたそうで、今日は私が訪問して食事を作ってきました。
元々は別の市で再婚していましたが数年前に離婚し独り身。
私は母方に引き取られたので再婚家庭がどういう状況だったかは詳しくわかりませんが飼っていた犬も亡くなり、仕事も退職ということで投げやりになり以前私が質問して手続きしていると言っていたはずの失業保険の手続きも全く行なっていなくて任意継続の保険も未払いで今月初めで切られているというのが現状です。
本日にでも役所へ一緒に行き、国保加入とハローワークの手続きをしようと思いますが、私も独り身で貯金もほぼない派遣の身で、今切羽詰まっている家賃や電話代位はなんとかしてあげられそうですが継続的な金銭的援助は難しいです。
父は退職後に人と接する機会が殆どなくなり精神的に参っているのも気にかかり、最悪自殺でもしかねないような感じです。
同居は現在のところ無理(私の家は1DKで動物を飼っている・父のアパートはペット不可・新しい家を探してもすぐに引越し費用を捻出出来ない)。毎日の訪問は難しいですが週1回は顔を出してご飯をまとめて作る位はやれます。
ただお金に関しては再就職もすぐに見つかるとは思えず、失業保険の申請よりも即時対応してくれそうな生活保護など検討した方がよいのでしょうか。
そして今現在他にどういった手続きをすればいいのでしょうか。
もう何をどうしたらいいのか考えてもまとまらず、どなたかのお知恵を借りて、なんとか父に最低限の生活をさせてあげたいです。
長文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
1.生活保護の審査は時間がかかります。
認定までの1カ月程度支援可能であればそれもよいでしょう。
2.ただ、失業給付の手続きはまだ間に合うので、そちらを試されてはどうですか。
3.整理解雇なので、待機期間なく半月程度です。受給期間も300日あります。
最初の給付金額は少ないですが、支援があればやりくりは可能でしょう。
4.ハローワークの手続きに際しては、現在病気ではなく見つかりさえすればすぐにでも仕事が可能という状態をアピールしなければなりません。そこは注意です。
ハローワークの障害窓口で、事業所6人中4人女性なので、男性は、応募しても無理と言われました。

(請)求人になっていました。電話もしてくれなかったため、家に帰って企業に電話しました。

カメラ屋さんです。
高卒以上になっていて、工業高校中退して、養護学校の高等部卒業しているので、応募可能か店長に

聞くと、大学卒業してる人が3日で辞めたとのことで、学歴は関係ないとのこと

店長が話してる途中に、自分が話を遮って話すので、それでは、ダメ 基本的なことです

相手の話を聞いてないと思われた様で、面接はしないとのことでした。

ホテルまんなみの接客が必要とのことでした。スーパーで接客の経験があるけど、と言ったら

まったく関係ないとのことです。どんな仕事が向いているか聞いたら、誠意は伝わってくるので、

製造業とかスーパーで、品出しが向いているとのこと

接客の仕事はあきらめた方がいいですか?就職活動中で21社位落ちました。

人事の方など 詳しい方よろしくお願いします。

再就職も考えています(スーパー)
接客というのは、お客様の立場に立って
お客様がどういう気持ちなのか、
どうしたいのか、
客観的にお客様を見て、お客様にとって何がベストなのか、
沢山考えなければならない事があります。
障害の無い人間でも難しい仕事です。

お客様にとって店員は、自分より知識があり、その店でお金を払う価値があると思える相手で無ければなりません。
それがプロです。
プロは言い訳が出来ません。
たとえそれが障害であっても、お客様には関係のないことなのです。

ですので、やはりあなたが得意とする分野で仕事を見つけるべきだと思います。
発達障害のお持ちの方、通院は他の機関を利用されていらっしゃいますか?
私は最近「広汎性発達障害」と診断されました。
ですが、私は軽度の発達障害でお医者さんからは薬を利用する必要はないと言われました。
でも障害者手帳を申請す事を考えてみて。とも言われました。
これから先どうやって自分を改善させればいいか悩んでいます。
お医者さんはあくまで診断を下すことと、手帳についての事を説明するだけみたいです。
ハローワークで仕事に事を相談ししようと思障害者手帳がなければ聞いてもらえないみたいです。(私は診断されて間もないので手帳の申請がまだ出来ません)
市役所でも相談しようとしましたが子供の発達障害しか相談受け付けてないらしく、発達障害支援センターに相談をとも思いましたが、面談の予約が1カ月以上待ちだったりします。
もう、他に頼れる当てがありません。

軽度だし、障害者手帳も無い私はこれから自力で改善していくしかにのかなあって思ってます。
でも改善するために機関などを頼る以外で何か必要な事ってありますか?
皆さんが日ごろ自力で努力してる事を宜しければ教えて下さい。
発達障害者センターは診断さえされていれば利用出来ますので、今のうちに予約を入れましょう。1ヶ月程度、直ぐに立ちますよ。
また手帳申請を医師にお願いして取得しましょう。

大人向けの社会性の訓練(SST)を行っている団体も最近は増えています。
発達障害者センターで尋ねてみてもいいと思います。

発達障害は基本的に投薬も治療もありません。むしろやたら薬を出す医師より信用出来る人だと思います。
手帳を取得すれば障害者枠で就職出来ますし、訓練により多少は改善出来るはずです。
雇用保険を保留?
派遣で5月から雇用されています。
最初は1ヶ月。
その後、3ヶ月更新します、と「雇入通知書」を渡されました。
これまで2回、お給料の振込みがありましたが、明細を見ると「雇用保険」の欄が0円となってました。
会社に問い合わせると、「上の指示で、保留にしてあります」と言われました。
私は週3回、8:45~18:00を基本に、どこか一日半日出てもらうかもしれない、と口頭で最初に言われました。
週3は確実にお願いします。そこが基本ですね、と何度か確認はしました。
雇入れ通知書にはその記載はありません。

今自分は、研修中の身で、ほぼ週4で通勤しています。

ハローワークに、雇入通知書を持って相談に行くと、
「すでに3ヶ月の契約をしてある。
更新の可能性があり得ると記載されているので、
研修とはいえ、週20時間以上の31日以上の雇用となっているので、加入できますよ」
と言われました。
「もしも会社がしないと言ったら、強制加入をハローワークからできます」とも。

明日、本社リーダーさんが雇用保険のことを説明しにくる と連絡がありました。
電話で「じゃ加入で」と手続きしてくれてもいいと思いますが、
わざわざ来るということは、「なぜ加入させないか」を説明しにくるのだと思います。

勤怠規則を見ますと、
「所定労働時間が週20時間以上、30時間未満(月間80時間以上120時間未満)の場合、入社31日を過ぎた時点で雇用が継続した場合に加入する」
とあります。

5月から3ヶ月たち、平均月115時間勤務しています。
研修中だから… とか、
研修が終われば月80時間超えないかもしれないから… とか、
そういうことで、加入を拒否されることはあるのでしょうか?

最初の手続きの時に、口頭でですが、「週3回、8:45~18:00が基本で」と言ったことが本当であれば、
普通に週20時間(月80時間)以上になるのですが、
「言ってない」と言われたら、さかのぼって5~7月分でも雇用保険の加入は無理でしょうか?

これから契約がどうなるか、
あなたの能力ではちょっとわかりかねるので、さらに保留 と言われたらどうしようか と考えています。
雇用保険の加入要件(2つの要件をクリア)は以下の通りとなっております。

1.31日以上の雇用見込みがあること

2.1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること

さらに上記の要件に該当すれば遡って2年までは加入が認められるので5月~7月分も上記の要件を満たせば加入可能となります。

従って、研修中だから雇用保険加入にはできないということはないのです。

雇用契約書の内容がどうであろうと労働の実態で判断されるため、上記の要件を満たしていれば雇用保険加入が可能となるため、労働の実態(所定労働時間等)が確認できるタイムカード又は賃金台帳又は出勤簿などをハローワークにもっていきハローワークからその事業場に指導をしてもらってはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN