雇用保険について質問です。
正社員→派遣A→派遣B(現在)となっています。

会社を辞めた後、派遣Aに登録して工場ではたらいてました。
そのとき会社を辞めたときにもらった雇用保険の通知書?を、派遣Aに渡し登録しました。

そして派遣Aをやめてすぐに派遣Bに登録して働き始めたのですが、そのとき派遣Bには会社を辞めたときの雇用保険の通知書を渡しました。それから数日後に派遣Aから雇用保険のがきたのですが、これは派遣Bに渡さないといけないんでしょうか?
それとも派遣Bの方が雇用保険登録のときに、雇用保険の方に派遣Aの事を聞き再発行して登録してくれるのでしょうか?

メリット、デメリットというわけではないですが、派遣Aからのを渡したとき、渡さなかったときの場合を教えてください。

ちなみに派遣Aでの働き期間は1ヶ月です。

とてもわかりづらい文かもしれませんが、皆様よろしくお願いします。
こんばんは☆

雇用保険に1度でも加入した人は雇用保険番号があります。
雇用保険被保険者証や雇用保険喪失通知書を次の勤務先に提出するのは
雇用保険の取得時に雇用保険番号を確認する為です。

もし渡さなくても、ハローワークで手続きする際に必ず履歴書など前歴で番号を照会しています。
なので、特になくても手続きは可能です。


もうすでに派遣Bで取得手続きが済んでいるのであれば、もう通知書は提出する必要はないです。
もしご心配のようでしたら、派遣Aから届いた通知書の被保険者番号と派遣Bの被保険者証の被保険者番号が合っているかを確認してみてください。
万が一、番号が違っていたら勤務先に申し出た方が良いです。
面接後の合否連絡について。

私は今まで採用や面接後の合否連絡は企業側からいただくまで待っていたことしかありませんでした。

それが一般的なのだと思っていたし、あまりに返事が遅いこともなかったのもあって、こちらから電話などすると急かしているようで嫌な印象を与えてしまうかな?失礼にあたるかな?と思っていたのです。

しかし彼氏にそれはおかしいと指摘されました。普通は自分から連絡して結果を聞くものだって言うのです。仮に採用でも連絡くれない企業もあるからって言うのです。そんなことってあるんでしょうか?
彼氏は私とまったく反対の意見らしくて、自分から連絡しないのは意欲がないって見られる、俺は今まで全部自分から聞いたと‥。

ちなみに私はほとんど事務系の就業で、彼は鳶や土木と職種もまったく違います。外仕事などの職人をするなら確かに積極性はアピールポイントになるのかもしれないのですが、私は彼と違い積極性もなく、むしろ図々しいなどと思われるんじゃないかという不安が先にきてしまうので、なんでもかんでも積極性=意欲があると結びつける気になれません。

それから、これも彼に言われて納得できなかったのですが、ハローワークの求人に応募するには紹介状を出してもらわなきゃないですよね?彼はそれすらも直接会社に電話して応募すればいい、そうやってすぐ行動に移すことが意欲があるって思われるんだと言われたことがありました。
‥そうなのでしょうか?
私からしてみればハローワークの求人に応募するには紹介状を出してもらうという最低限のルールすら守れない奴だと思われるのではないか?という感じです。

‥実際のところどうなんでしょうか?
合否の結果を自分から連絡してもよいのか?(ただし連絡予定から遅れているわけではない。)
ハローワークの求人にハローワークを通さず直接応募してもよいのか?

回答お願いいたします。
明らかに業種の違いだと思います
ガテン系は詳しくありませんが、彼氏さんがおっしゃるように自分から動くべきで、それがアピールポイントになるのだと思います


一般企業においては、先方から「○日後に連絡を下さい」と言われない限りは「待ち」の姿勢でまず間違いありません

面接終了後たいていが、「結果は後日お知らせします」と言われると思います
合否を社内で吟味し、連絡(電話なのか書面なのか)するまでにはそれぞれの会社でペースがあります
その時に1受験者から「合否はどうですか」と連絡が入ったら、煩わしいし、対応にも時間もとられますし、とても「マが悪い」です


また、ハローワークの件については…
これの印象は会社の人事担当者次第かもしれません

望ましいのはきちんとハローワークを通すべきだと思いますよ
ハローワークに掲示した求人は合否をハローワークにも別途通知しなければいけませんし…
「会社は事務手続きを践んでまでハローワークに求人した」のですから、応募者もきちんと事務手続きすべきでしょうね



復唱しますが、ガテン系とは業界常識が違いますから、比べたり参考にはならないと思います

質問者様の感覚で間違ってないですよ
大学4年でいまだに内定なくて完全に焦ってるんですけど、
ヤングハローワークって良いですか?
求人探し&相談に行こうかと思っているんですけど。
アドバイスお願いします。
身の周りにある求人媒体は、とにかく沢山見てしまいましょうよ。ハローワークは相談にも乗ってくれますし、良いと思います。
こんなご時世ですし、順風に就職できた会社が一生モノになるとも限りません。気持ち軽く、頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN