失業給付について質問です。
前職を1年半勤務、期間満了で退職しました。すぐに再就職したのですが雇用保険は未加入です。現職を自己都合で退職した場合、前職の雇用保険の申請をできるとは思
うのですが、その場合、3カ月の給付制限はありますか?
>現職を自己都合で退職した場合、前職の雇用保険の申請をできるとは思うのですが、

雇用保険に未加入であればそうなります。

>その場合、3カ月の給付制限はありますか?

契約期間満了であれば給付制限期間はありません。
失業保険についての質問です。

正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。

失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。

初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。

派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。

ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。

しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。

どのような場合に受給ができないのでしょうか。

妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
質問者さんが7月末に退職をされたのであれば、来年の7月末までは基本手当の残っている日数を受給できます。

ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…

とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
ハローワークの紹介しているPCの職業訓練に通う事を考えています。
これって週5であるんでしょうか?
ハローワークか訓練する学校に問い合わせたら分かります。

因みに大阪府では、訓練期間3ヶ月で実質2か月の訓練、残り1ヶ月は就活、

土日祝は終日、認定日は半休です。

私も最近、ハローワークで訓練について確認しましたが、PCでの業務経験があると

受講許可は出ないといわれました。

元SEなのでWEBクリエータなんかも受講は難しいとの回答でした。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN