トライアル雇用と企業の設けた試用期間に関する質問です。
この度トライアル雇用で某企業から採用の返事を頂きました。
その企業にも試用期間3ヶ月と記載されているのですが、トライアル雇用で採用された場合
①トライアル雇用で3ヶ月+企業側の試用期間3ヶ月の計6ヶ月間が試用期間
②双方合わせて3ヶ月の試用期間
のどちらになるのでしょうか?
この度トライアル雇用で某企業から採用の返事を頂きました。
その企業にも試用期間3ヶ月と記載されているのですが、トライアル雇用で採用された場合
①トライアル雇用で3ヶ月+企業側の試用期間3ヶ月の計6ヶ月間が試用期間
②双方合わせて3ヶ月の試用期間
のどちらになるのでしょうか?
トライアル雇用とは、ハローワークの紹介によって特定の労働者を短期間(最大三ヶ月)の試用期間を設けて雇用し、企業側と労働者側が相互に適性を判断した後、両者が合意すれば本採用が決まるという制度のことです。
つまり一般的に雇用した場合に企業側が設ける試用期間を、個別の雇用契約としたものですので、この期間終了後に正規雇用となるのであれば、通常は試用期間は設けられないと考えるのが一般的でしょう。
しかし、正規雇用の際にご質問者様の能力や適正に問題があるとして、改めて試用期間を設ける可能性がない訳ではありません。
一般採用の場合であっても、試用期間を6ヶ月とする企業は幾らでもありますし、3ヶ月では能力・適正を明確に判断できないといった職種おありえるのですから、どちらともいえないというのが実情ではないのでしょうか?
まずはトライアル期間に企業からなされる指導・教育をしっかりと身に付けて、期間終了時に正規雇用されることを目指しましょう。
3ヶ月で結果を出せなければ、正規雇用した上で更に3ヶ月の試用期間を設けていただける場合は、ごく稀であり、普通であればトライアル期間終了時に正規雇用とするには難しいとされてしまいます。まずは3ヶ月で結果を出さなければ、さらに3ヶ月の試用期間はないものとして取り組まれるべきだと思いますよ。
つまり一般的に雇用した場合に企業側が設ける試用期間を、個別の雇用契約としたものですので、この期間終了後に正規雇用となるのであれば、通常は試用期間は設けられないと考えるのが一般的でしょう。
しかし、正規雇用の際にご質問者様の能力や適正に問題があるとして、改めて試用期間を設ける可能性がない訳ではありません。
一般採用の場合であっても、試用期間を6ヶ月とする企業は幾らでもありますし、3ヶ月では能力・適正を明確に判断できないといった職種おありえるのですから、どちらともいえないというのが実情ではないのでしょうか?
まずはトライアル期間に企業からなされる指導・教育をしっかりと身に付けて、期間終了時に正規雇用されることを目指しましょう。
3ヶ月で結果を出せなければ、正規雇用した上で更に3ヶ月の試用期間を設けていただける場合は、ごく稀であり、普通であればトライアル期間終了時に正規雇用とするには難しいとされてしまいます。まずは3ヶ月で結果を出さなければ、さらに3ヶ月の試用期間はないものとして取り組まれるべきだと思いますよ。
娘の会社について2
みなさんいろいろな回答ありがとうございます。
詳しく説明をしていなかったので続きを記載いたします。娘の会社は人の出入りが多い会社です。誰が入社して誰がやめていったのかもわからないとの
ことです。営業成績が悪いと会社によって辞めるようにしむけていかれます。いっそ解雇にすればいいのに絶対解雇にはしません。ただ辞めるように仕向けられて自分から辞めるまで研修との名のもとに個室に呼ばれます。労働基準監督署やハローワークには何度か辞めるように仕向けられて仕方なく辞表を書かされた人たちが相談に行ってはいるようですが、詳しいことは分かりません
娘は今度は自分の番だと言っていました。娘が入社した時のタイムカードナンバーが283番だったのが今54番だそうです。その後から又入社しては辞めていく人がいるので、いったい何千人の人がやめていったのかも定かではないようです。保険会社ではありません。朝の10分前にこだわるのは背景があるからです。確かに会社に忠誠を誓うのもいいでしょう。でも、娘はあくまでパートでいつ首を切られるかもしれない立場です。失業保険は付いていますが、社会保険も厚生年金もありません。一般企業で社員として働いている人とは立場がちょっと違っています。パートにここまで求めるのってどうなのでしょうか?率先してがんばっても人を大切にしてくれない会社に何の意味があるのでしょうか?
みなさんいろいろな回答ありがとうございます。
詳しく説明をしていなかったので続きを記載いたします。娘の会社は人の出入りが多い会社です。誰が入社して誰がやめていったのかもわからないとの
ことです。営業成績が悪いと会社によって辞めるようにしむけていかれます。いっそ解雇にすればいいのに絶対解雇にはしません。ただ辞めるように仕向けられて自分から辞めるまで研修との名のもとに個室に呼ばれます。労働基準監督署やハローワークには何度か辞めるように仕向けられて仕方なく辞表を書かされた人たちが相談に行ってはいるようですが、詳しいことは分かりません
娘は今度は自分の番だと言っていました。娘が入社した時のタイムカードナンバーが283番だったのが今54番だそうです。その後から又入社しては辞めていく人がいるので、いったい何千人の人がやめていったのかも定かではないようです。保険会社ではありません。朝の10分前にこだわるのは背景があるからです。確かに会社に忠誠を誓うのもいいでしょう。でも、娘はあくまでパートでいつ首を切られるかもしれない立場です。失業保険は付いていますが、社会保険も厚生年金もありません。一般企業で社員として働いている人とは立場がちょっと違っています。パートにここまで求めるのってどうなのでしょうか?率先してがんばっても人を大切にしてくれない会社に何の意味があるのでしょうか?
前の質問に書きましたけど、
早出は命令かどうかによります。
忠誠とは異なります。
また、会社の命令であっても契約内容(労働条件)の変更ですので、
この変更についてきちんと確認しない娘さんにも非があります。
法格言で「権利の上に眠るものは保護に値せず」というのがあります。
>一般企業で社員として働いている人とは立場がちょっと違っています
雇用形態が異なるだけのこと、
不安定なのは正規雇用されている人も変わらない、そういう会社で退職に追い込まれて素直に辞めていくか闘うかだけのことです。
雇用保険の加入要件と社会保険(健康保険と厚生年金)の加入要件は異なります。
短時間労働者の場合雇用保険は週20時間以上、社会保険は労働時間が正社員の4分の3以上9時から15時で週5日以上働いて入れば社会保険の加入対象になります。
それと、現状の所定労働時間(実際に労働するよう定められた時間)が6時間であれば休憩を与える必要性がないのですが、
所定労働時間を掃除ための20分前からにすると、6時間を越えるので会社は少なくとも45分の休憩を与える必要があります。
そうなると6時間20分勤務で45分の休憩を取るため拘束時間が長くなります。
あと、時給単価はわかりませんが、配偶者がいてその配偶者の勤める会社の健康保険に加入しているのなら、現状の年収で社会保険に加入した時の手取り額を比較してみた方が良いと思います。
もうひとつ、
9時から15時で、休憩は発生しているのでしょうか、
発生していた場合、賃金はどのようになっていますか。
休憩時間には賃金の支払いはなくてもかまいません。
仮に30分の休憩が有り賃金が発生していた場合、20分の早出分を請求したことで、休憩時間の賃金が無くなれば本末転倒です。
労基法違反ではありますが実質の身入りではどちらがお得か考えるまでもないです。
(勝手に休憩取っていたら契約違反ですしね)
>率先してがんばっても人を大切にしてくれない会社に何の意味があるのでしょうか?
労働者が思う頑張りと使用者のそれとは同じになることはまずないです、
同じになったら会社は傾きますから。
まずはきちんと契約内容の再確認をすることです。
出来ないのであれば辞めるかそのまま働くかになります(契約変更の確認すら出来ないなら闘うことなんてできません)。
早出は命令かどうかによります。
忠誠とは異なります。
また、会社の命令であっても契約内容(労働条件)の変更ですので、
この変更についてきちんと確認しない娘さんにも非があります。
法格言で「権利の上に眠るものは保護に値せず」というのがあります。
>一般企業で社員として働いている人とは立場がちょっと違っています
雇用形態が異なるだけのこと、
不安定なのは正規雇用されている人も変わらない、そういう会社で退職に追い込まれて素直に辞めていくか闘うかだけのことです。
雇用保険の加入要件と社会保険(健康保険と厚生年金)の加入要件は異なります。
短時間労働者の場合雇用保険は週20時間以上、社会保険は労働時間が正社員の4分の3以上9時から15時で週5日以上働いて入れば社会保険の加入対象になります。
それと、現状の所定労働時間(実際に労働するよう定められた時間)が6時間であれば休憩を与える必要性がないのですが、
所定労働時間を掃除ための20分前からにすると、6時間を越えるので会社は少なくとも45分の休憩を与える必要があります。
そうなると6時間20分勤務で45分の休憩を取るため拘束時間が長くなります。
あと、時給単価はわかりませんが、配偶者がいてその配偶者の勤める会社の健康保険に加入しているのなら、現状の年収で社会保険に加入した時の手取り額を比較してみた方が良いと思います。
もうひとつ、
9時から15時で、休憩は発生しているのでしょうか、
発生していた場合、賃金はどのようになっていますか。
休憩時間には賃金の支払いはなくてもかまいません。
仮に30分の休憩が有り賃金が発生していた場合、20分の早出分を請求したことで、休憩時間の賃金が無くなれば本末転倒です。
労基法違反ではありますが実質の身入りではどちらがお得か考えるまでもないです。
(勝手に休憩取っていたら契約違反ですしね)
>率先してがんばっても人を大切にしてくれない会社に何の意味があるのでしょうか?
労働者が思う頑張りと使用者のそれとは同じになることはまずないです、
同じになったら会社は傾きますから。
まずはきちんと契約内容の再確認をすることです。
出来ないのであれば辞めるかそのまま働くかになります(契約変更の確認すら出来ないなら闘うことなんてできません)。
みなさん、こんにちは。現在雇用保険を受給しながら活動中です。心臓機能障害のため重労働はできません。
雇用保険受給中に二回就職したのですがいずれも辞退してしまいました。明らかにおかしいですよね?そこでどんな仕事があうのかまたハローワークを通じカウセリングも受け活動中です。アドバイスお願いします。
雇用保険受給中に二回就職したのですがいずれも辞退してしまいました。明らかにおかしいですよね?そこでどんな仕事があうのかまたハローワークを通じカウセリングも受け活動中です。アドバイスお願いします。
障害者手帳はお持ちですか?
もし持っているのであれば障害者専用の窓口があるのでそちらを利用しても良いでしょう
もし持っているのであれば障害者専用の窓口があるのでそちらを利用しても良いでしょう
関連する情報