職業安定所で新しい求人票を出すのは毎週月曜日のつもりでいましたが、新しい求人票を出しすのは、各安定所によって違ったり,都道府県によって違ったりもするのですか?
わたしは県境の近くに住んでいるので、2つの県の職安に行くことがあるのでそう思いました。
わたしは県境の近くに住んでいるので、2つの県の職安に行くことがあるのでそう思いました。
新しい求人票は、毎日、リアルタイムで更新されます。朝、出ていなかった求人票が夕方に出ていたりするなどということもあるわけです。また、求人票を検索する端末は、オンラインで日本中でつながっていますから、職安次第で違うなどと言うこともありません。
補足に関して
それだと、どういう処理がされているのかわかりません。申し訳ありません。
補足に関して
それだと、どういう処理がされているのかわかりません。申し訳ありません。
給与について
先月3日から、友人が新しいアルバイトを始めたのですが、昨日店長から「今日から~円(日給)ね」と言われたそうです。
そこで一瞬仕事をしながらで忙しかった為、詳しく聞くのを忘れてしまったそうなのですが、それは先月分は無給で労働していたという事ですか?友人に聞けば、ハローワークでその仕事を紹介された時は試用期間についてやその間の給与については一切記載は無く、面接でも何も言われず、昨日初めて耳にしたそうです。毎日しっかり仕事へ行き、ちゃんと給与を貰えると思っていたそうなのですが貰えないのでしょうか?それとも貰う額が低いのでしょうか?店長はほとんど店にはおらず、わざわざ電話をしてまで聞きにくいそうです。また給与日もいつなのか分からないそうです。ご回答宜しくお願い致します。
先月3日から、友人が新しいアルバイトを始めたのですが、昨日店長から「今日から~円(日給)ね」と言われたそうです。
そこで一瞬仕事をしながらで忙しかった為、詳しく聞くのを忘れてしまったそうなのですが、それは先月分は無給で労働していたという事ですか?友人に聞けば、ハローワークでその仕事を紹介された時は試用期間についてやその間の給与については一切記載は無く、面接でも何も言われず、昨日初めて耳にしたそうです。毎日しっかり仕事へ行き、ちゃんと給与を貰えると思っていたそうなのですが貰えないのでしょうか?それとも貰う額が低いのでしょうか?店長はほとんど店にはおらず、わざわざ電話をしてまで聞きにくいそうです。また給与日もいつなのか分からないそうです。ご回答宜しくお願い致します。
給与の説明がないのは(書類を用意してないのは)法律的にも違法なはず。
「今日から~円(日給)ね」というのは、通常店員と店長が二人で詳しく話さねばいけません。
まだそういった書類に印字していないのならまだチャンスはあります、一度話し合ってください。
「今日から~円(日給)ね」というのは、通常店員と店長が二人で詳しく話さねばいけません。
まだそういった書類に印字していないのならまだチャンスはあります、一度話し合ってください。
社会保険労務士について質問です。
初心者で社労士の資格取得を目指しています。
取得したいと思った理由は、
結婚退職時に全然知識がなく、扶養や保険等の手続きに苦労したためです。
退職後、しばらく自由な時間が増えるので、なにか勉強したいと思っていたので、
これを機に社労士の勉強をしてみようと思いました。
勉強方法は通信教育です。
今は資格取得が一番の目標ではなく、
自分でわかるようになりたいと思う気持ちの方が強いのですが、
どうせ勉強するなら資格を取得しては?と言われました。
そこで質問ですが、
①初心者で資格取得は難しいですか?
②取得できた場合、どのようなところに就職できますか?
③経験が無い有資格者でも雇ってもらえますか?
以上、よろしくお願いいたします。
初心者で社労士の資格取得を目指しています。
取得したいと思った理由は、
結婚退職時に全然知識がなく、扶養や保険等の手続きに苦労したためです。
退職後、しばらく自由な時間が増えるので、なにか勉強したいと思っていたので、
これを機に社労士の勉強をしてみようと思いました。
勉強方法は通信教育です。
今は資格取得が一番の目標ではなく、
自分でわかるようになりたいと思う気持ちの方が強いのですが、
どうせ勉強するなら資格を取得しては?と言われました。
そこで質問ですが、
①初心者で資格取得は難しいですか?
②取得できた場合、どのようなところに就職できますか?
③経験が無い有資格者でも雇ってもらえますか?
以上、よろしくお願いいたします。
1について
誰しも、最初は初心者です。なんど、受験しても受からない人もいますが、それは初心者というよりも、勉強法が間違っている可能性があります。また、いわゆる受験のベテランというのは、受験勉強生活そのものも満足している傾向があります。勉強していれば、なんとなく、生活も充実しているように思えるからでしょうか。
2.について
一般的には企業の人事や社会保険労務士事務所、会計事務所などがあります。よく、社労士とっても就職厳しいですよ。
という人がいますが、実際、そうですが、それは社労士に限らず、どの資格でも同じで、資格だけとって就職決まり放題であれば、世の中、苦労しませんよ。私も、まったく、実務経験なしで取得しましたので、全く雇ってくれませんでしたよ。
そこで、会計事務所に入り、営業してお客さんを探しながら実務経験を積み、今は、上場会社で人事の仕事しています。
要は、実務経験積めないとか、文句いう前に、やることやったの。ということです。客がいなければ、自分でひっぱってくる。そのくらいの意気込みがなかったら、士業なんて勤まりませんよ。ただ単に言われたことを黙々とやる事務屋でいいんなら、わざわざ、資格なんて取る必要なしです。社会保険の事務手続で客がとれるのか。どうやったら、お客さんが契約してくれるのか。それを考えるのも士業に必要な能力です。
次の質問にもからみますが、実務経験がなくても採用される場合はあります。ただ、その場合は、営業ができる。とかコンピュータに強いとか会計を知ってるとか、他に、何か役に立てるものがあるのか。ということです。
誰しも、最初は初心者です。なんど、受験しても受からない人もいますが、それは初心者というよりも、勉強法が間違っている可能性があります。また、いわゆる受験のベテランというのは、受験勉強生活そのものも満足している傾向があります。勉強していれば、なんとなく、生活も充実しているように思えるからでしょうか。
2.について
一般的には企業の人事や社会保険労務士事務所、会計事務所などがあります。よく、社労士とっても就職厳しいですよ。
という人がいますが、実際、そうですが、それは社労士に限らず、どの資格でも同じで、資格だけとって就職決まり放題であれば、世の中、苦労しませんよ。私も、まったく、実務経験なしで取得しましたので、全く雇ってくれませんでしたよ。
そこで、会計事務所に入り、営業してお客さんを探しながら実務経験を積み、今は、上場会社で人事の仕事しています。
要は、実務経験積めないとか、文句いう前に、やることやったの。ということです。客がいなければ、自分でひっぱってくる。そのくらいの意気込みがなかったら、士業なんて勤まりませんよ。ただ単に言われたことを黙々とやる事務屋でいいんなら、わざわざ、資格なんて取る必要なしです。社会保険の事務手続で客がとれるのか。どうやったら、お客さんが契約してくれるのか。それを考えるのも士業に必要な能力です。
次の質問にもからみますが、実務経験がなくても採用される場合はあります。ただ、その場合は、営業ができる。とかコンピュータに強いとか会計を知ってるとか、他に、何か役に立てるものがあるのか。ということです。
関連する情報