ポリテクの志望理由について添削、アドバイスをお願いします。
私は21歳です。
高校を卒業してすぐ先生に進められ、電気系(CAD)の職業訓練校に通いました。
一応卒業しましたが、電気系の仕事にはつけず、
現在、派遣でmacを使った仕事をしています。
1月末で仕事をやめ、2月からのポリテクの事務系コース(財務、税務、総務)を受験しようと思っています。
ですが、入学試験は1月中旬にあります。
現在、仕事をしていたら、不利でしょうか?
あと、願書に記載する志望動機を考えているのですが、
うまく考えがまとまりません。
志望動機
1.派遣社員ではなく、正社員として働きたい。
⇒今の会社では正社員とほとんど同じ仕事をしています。
ですがやはり「責任の重さ」「正社員にしかできない仕事」等派遣と正社員の違いを
思い知らされています。
私も正社員としてやりがいを持って会社に貢献できるような仕事がしたいため、正社員として働きたい
2.経験を補えるような知識がほしい(資格が欲しい)
⇒以前、事務系の仕事を探して就職活動していた際、
ハローワークの方、派遣会社、企業の方に同じことを言われたことがあります。
「経験がない」「求人に経験不問と書いてあっても本当は経験がある人がほしい」
私は現在働いている会社が初めての勤務です。
「経験不足」は今の私には埋めることができません。
しかし、経験不足を補うための勉強はできます。
他の求職者の方に負けないよう、資格を取って、再就職したいと思っています。
3.このコースを選んだ理由
⇒私は、高校のとき少しだけ「簿記」の勉強をしていました。
簿記を勉強しているとき、1つ1つ積み重ね、最後貸借対照表を作り上げたときの達成感から
簿記を好きになりました。
このコースを受講して、「好きな簿記の勉強をもっとしたい」
「簿記以外の税務、総務の勉強もできて、最終的な目標である正社員としての再就職をしたい」
という理由からこのコースを選びました。
あまり、国語が得意ではないので、うまく文章にできません。
添削していただけないでしょうか?
あと、高校時代に全国商業高等学校主催(全商)の簿記実務検定2級の資格を持っているのですが、
面接の際、言ったほうがいいでしょうか?(日商3級程度)
簿記の資格を持っていたら、採用が不利になると聞いたのですが・・
長くなりましたが、よろしくお願いします。
私は21歳です。
高校を卒業してすぐ先生に進められ、電気系(CAD)の職業訓練校に通いました。
一応卒業しましたが、電気系の仕事にはつけず、
現在、派遣でmacを使った仕事をしています。
1月末で仕事をやめ、2月からのポリテクの事務系コース(財務、税務、総務)を受験しようと思っています。
ですが、入学試験は1月中旬にあります。
現在、仕事をしていたら、不利でしょうか?
あと、願書に記載する志望動機を考えているのですが、
うまく考えがまとまりません。
志望動機
1.派遣社員ではなく、正社員として働きたい。
⇒今の会社では正社員とほとんど同じ仕事をしています。
ですがやはり「責任の重さ」「正社員にしかできない仕事」等派遣と正社員の違いを
思い知らされています。
私も正社員としてやりがいを持って会社に貢献できるような仕事がしたいため、正社員として働きたい
2.経験を補えるような知識がほしい(資格が欲しい)
⇒以前、事務系の仕事を探して就職活動していた際、
ハローワークの方、派遣会社、企業の方に同じことを言われたことがあります。
「経験がない」「求人に経験不問と書いてあっても本当は経験がある人がほしい」
私は現在働いている会社が初めての勤務です。
「経験不足」は今の私には埋めることができません。
しかし、経験不足を補うための勉強はできます。
他の求職者の方に負けないよう、資格を取って、再就職したいと思っています。
3.このコースを選んだ理由
⇒私は、高校のとき少しだけ「簿記」の勉強をしていました。
簿記を勉強しているとき、1つ1つ積み重ね、最後貸借対照表を作り上げたときの達成感から
簿記を好きになりました。
このコースを受講して、「好きな簿記の勉強をもっとしたい」
「簿記以外の税務、総務の勉強もできて、最終的な目標である正社員としての再就職をしたい」
という理由からこのコースを選びました。
あまり、国語が得意ではないので、うまく文章にできません。
添削していただけないでしょうか?
あと、高校時代に全国商業高等学校主催(全商)の簿記実務検定2級の資格を持っているのですが、
面接の際、言ったほうがいいでしょうか?(日商3級程度)
簿記の資格を持っていたら、採用が不利になると聞いたのですが・・
長くなりましたが、よろしくお願いします。
知人に卒業生がいます。その方から聞いた話を参考にお答えします。
>現在、仕事をしていたら、不利でしょうか?
「全く問題ないです」倍率は全体的にみると高くないそうです。
>あと、願書に記載する志望動機を考えているのですが、
>うまく考えがまとまりません。
それほど心配の必要はないと思いますが、こちらも回答します。
(願書というよりは、履歴書のアピールになってしまうかもしれません)
>志望動機
>
>1.派遣社員ではなく、正社員として働きたい。
>⇒今の会社では正社員とほとんど同じ仕事をしています。
>ですがやはり「責任の重さ」「正社員にしかできない仕事」等派遣と正社員の違いを
>思い知らされています。
>私も正社員としてやりがいを持って会社に貢献できるような仕事がしたいため、正社員として働きたい
>
願書だけでなく就職(転職)の履歴書、面接等で“やりがい”という言葉を使うときは
慎重にしたほうがいいと思います。
「では、今の派遣の仕事ではやりがいを持って仕事していなかったのか」と受け取られることがあります。
----------------------------------------------------
日々の仕事では様々なことを学びながら仕事をしているが、派遣社員という立場上、
契約期間があり、今後に不安を抱えている。
私は、これまでと同じように様々な技術を吸収しながら、
10年後、20年後も考えた長期的な将来設計をしつつステップアップしたい。
そのためには、正社員としての雇用が必須だと考えている。
----------------------------------------------------
>2.経験を補えるような知識がほしい(資格が欲しい)
>⇒以前、事務系の仕事を探して就職活動していた際、
>ハローワークの方、派遣会社、企業の方に同じことを言われたことがあります。
>「経験がない」「求人に経験不問と書いてあっても本当は経験がある人がほしい」
>私は現在働いている会社が初めての勤務です。
>「経験不足」は今の私には埋めることができません。
>しかし、経験不足を補うための勉強はできます。
>他の求職者の方に負けないよう、資格を取って、再就職したいと思っています。
>3.このコースを選んだ理由
>⇒私は、高校のとき少しだけ「簿記」の勉強をしていました。
>簿記を勉強しているとき、1つ1つ積み重ね、最後貸借対照表を作り上げたときの達成感から
>簿記を好きになりました。
>このコースを受講して、「好きな簿記の勉強をもっとしたい」
>「簿記以外の税務、総務の勉強もできて、最終的な目標である正社員としての再就職をしたい」
>という理由からこのコースを選びました。
>
>あまり、国語が得意ではないので、うまく文章にできません。
>添削していただけないでしょうか?
>
2と3はまとめます。
「他人に負けない」「頑張ります」あなたの気持ちに偽りはなくても、
言葉だけで信用する人はなかなかいないと思います。
具体的にどういうビジョンを持っているか。具体的な情報をほしがるわけです。
例えば、
「私には現在のところ○○(資格)を持っていない。そのため現状では
その資格を必要とする仕事では貢献は難しいと感じている。
しかしこの業界で(職種で)やっていきたい気持ちは強い。
△△月頃に再就職を考えている。そのためには□□月頃に○○をぜひ取得しなければならない」
のような感じでどうでしょうか?
ご期待されているような回答でなければ申し訳ないです。
>現在、仕事をしていたら、不利でしょうか?
「全く問題ないです」倍率は全体的にみると高くないそうです。
>あと、願書に記載する志望動機を考えているのですが、
>うまく考えがまとまりません。
それほど心配の必要はないと思いますが、こちらも回答します。
(願書というよりは、履歴書のアピールになってしまうかもしれません)
>志望動機
>
>1.派遣社員ではなく、正社員として働きたい。
>⇒今の会社では正社員とほとんど同じ仕事をしています。
>ですがやはり「責任の重さ」「正社員にしかできない仕事」等派遣と正社員の違いを
>思い知らされています。
>私も正社員としてやりがいを持って会社に貢献できるような仕事がしたいため、正社員として働きたい
>
願書だけでなく就職(転職)の履歴書、面接等で“やりがい”という言葉を使うときは
慎重にしたほうがいいと思います。
「では、今の派遣の仕事ではやりがいを持って仕事していなかったのか」と受け取られることがあります。
----------------------------------------------------
日々の仕事では様々なことを学びながら仕事をしているが、派遣社員という立場上、
契約期間があり、今後に不安を抱えている。
私は、これまでと同じように様々な技術を吸収しながら、
10年後、20年後も考えた長期的な将来設計をしつつステップアップしたい。
そのためには、正社員としての雇用が必須だと考えている。
----------------------------------------------------
>2.経験を補えるような知識がほしい(資格が欲しい)
>⇒以前、事務系の仕事を探して就職活動していた際、
>ハローワークの方、派遣会社、企業の方に同じことを言われたことがあります。
>「経験がない」「求人に経験不問と書いてあっても本当は経験がある人がほしい」
>私は現在働いている会社が初めての勤務です。
>「経験不足」は今の私には埋めることができません。
>しかし、経験不足を補うための勉強はできます。
>他の求職者の方に負けないよう、資格を取って、再就職したいと思っています。
>3.このコースを選んだ理由
>⇒私は、高校のとき少しだけ「簿記」の勉強をしていました。
>簿記を勉強しているとき、1つ1つ積み重ね、最後貸借対照表を作り上げたときの達成感から
>簿記を好きになりました。
>このコースを受講して、「好きな簿記の勉強をもっとしたい」
>「簿記以外の税務、総務の勉強もできて、最終的な目標である正社員としての再就職をしたい」
>という理由からこのコースを選びました。
>
>あまり、国語が得意ではないので、うまく文章にできません。
>添削していただけないでしょうか?
>
2と3はまとめます。
「他人に負けない」「頑張ります」あなたの気持ちに偽りはなくても、
言葉だけで信用する人はなかなかいないと思います。
具体的にどういうビジョンを持っているか。具体的な情報をほしがるわけです。
例えば、
「私には現在のところ○○(資格)を持っていない。そのため現状では
その資格を必要とする仕事では貢献は難しいと感じている。
しかしこの業界で(職種で)やっていきたい気持ちは強い。
△△月頃に再就職を考えている。そのためには□□月頃に○○をぜひ取得しなければならない」
のような感じでどうでしょうか?
ご期待されているような回答でなければ申し訳ないです。
真剣に悩んでます。生活苦になってしまう為失業手当てをこの状況ですぐに支給されるようになるにはどのように行動をとればいいでしょうか…?
私は今派遣会社AでBという会社に入院期間1ヶ月を含め、仕事終わりまでで計1年と1ヶ月強〔失業手当てが支給される条件はそろってます〕派遣されています。今回Bが経営難の為出勤率の悪い人をリストアップしリストラをするということで私もその職場を離れないといけない事が決定しました。
ですが『まだ紹介先があるAをBのクビ後やめても離職票の理由が自己都合になる』とAにいわれてしまいました…
私の派遣の場合立場は
【A】指示→【Bに事務所がありそこにいるAの常駐1人】伝える→【私】
となっておりますがその常駐が問題でして…過去に働いている最中、高熱が出て欠勤しないといけないのに『出勤率が悪いからクビになっちゃうよ?』と脅され、無理矢理仕事を出ざるをえない状況にしたり、入院中は心配するよりも『退院まだなの?!ヤバィよ~』とか会社や自分のメンツの為だけしか考えてない行動が何回もあり、病院もクビが怖くて休めず行けない状況でそんな中私も踏ん張って契約更新までは頑張らなきゃ…と退院してからも体にムチうち頑張っていたのに…
そんな頑張りにも目もくれず…そんな簡単に返されてしまいました。。
このままAを辞めれば収入がないため生活ができません…なんとか今回の離職票の理由を会社理由にできる方法はないですか…?
常駐が自分とAとをつなぐ大事なとこにいるのにこんな人で…大変困ってます↓↓
誰か助けて下さい。。
私は今派遣会社AでBという会社に入院期間1ヶ月を含め、仕事終わりまでで計1年と1ヶ月強〔失業手当てが支給される条件はそろってます〕派遣されています。今回Bが経営難の為出勤率の悪い人をリストアップしリストラをするということで私もその職場を離れないといけない事が決定しました。
ですが『まだ紹介先があるAをBのクビ後やめても離職票の理由が自己都合になる』とAにいわれてしまいました…
私の派遣の場合立場は
【A】指示→【Bに事務所がありそこにいるAの常駐1人】伝える→【私】
となっておりますがその常駐が問題でして…過去に働いている最中、高熱が出て欠勤しないといけないのに『出勤率が悪いからクビになっちゃうよ?』と脅され、無理矢理仕事を出ざるをえない状況にしたり、入院中は心配するよりも『退院まだなの?!ヤバィよ~』とか会社や自分のメンツの為だけしか考えてない行動が何回もあり、病院もクビが怖くて休めず行けない状況でそんな中私も踏ん張って契約更新までは頑張らなきゃ…と退院してからも体にムチうち頑張っていたのに…
そんな頑張りにも目もくれず…そんな簡単に返されてしまいました。。
このままAを辞めれば収入がないため生活ができません…なんとか今回の離職票の理由を会社理由にできる方法はないですか…?
常駐が自分とAとをつなぐ大事なとこにいるのにこんな人で…大変困ってます↓↓
誰か助けて下さい。。
あの・・・あなたは、派遣会社Aの社員ですよね。
Bは派遣先の一つの企業にしかすぎませんよね。
それは首とは言わず、「契約終了」にしかすぎません。
ですから、あなたがどうして派遣会社Aまで辞めることを前提に質問されているのかがわかりません。
当然、派遣会社Aを辞める理由はありませんよね。社員なんですから。
Bのほかにも派遣先はあるから、会社Bが契約終了になる=職がなくなる、失業ではありません。
確かに空白はできるかもしれませんが、それが派遣社員の働き方です。
Bを離職後、Aも同時に退職したい(あなたの意思で)と考えているなら、当然、自己都合です。
Bは派遣先の一つの企業にしかすぎませんよね。
それは首とは言わず、「契約終了」にしかすぎません。
ですから、あなたがどうして派遣会社Aまで辞めることを前提に質問されているのかがわかりません。
当然、派遣会社Aを辞める理由はありませんよね。社員なんですから。
Bのほかにも派遣先はあるから、会社Bが契約終了になる=職がなくなる、失業ではありません。
確かに空白はできるかもしれませんが、それが派遣社員の働き方です。
Bを離職後、Aも同時に退職したい(あなたの意思で)と考えているなら、当然、自己都合です。
12月の上旬に派遣切りで会社都合で解雇と言われ、県外だった為、11月中旬に会社に就職活動したぃからと言い、
早めにやめました…退社理由は会社が会社都合でいいと言ったので会社都合により退社と書きました。その派遣会社では、2ヶ月半ぐらいしか働いてません。その前の派遣会社では、1年働いて、会社都合で解雇され1ヶ月間就職活動して県外就職しました。このときは、失業保険の手続きはしませんでした。でも、今回できるならしたいんですけど、失業保険の手続きできますか?
ちゃんとした文章になってるかわかりませんが、回答よろしくお願いします。
早めにやめました…退社理由は会社が会社都合でいいと言ったので会社都合により退社と書きました。その派遣会社では、2ヶ月半ぐらいしか働いてません。その前の派遣会社では、1年働いて、会社都合で解雇され1ヶ月間就職活動して県外就職しました。このときは、失業保険の手続きはしませんでした。でも、今回できるならしたいんですけど、失業保険の手続きできますか?
ちゃんとした文章になってるかわかりませんが、回答よろしくお願いします。
二ヶ月半しか働いていないと失業保険は出ないのでは?
ただ会社都合だと違うのかな・・・?
ハローワークに聞いてみるのが一番いいかと思います。
それにしても困りますよね。
次いい仕事が見付かると良いですね。
ただ会社都合だと違うのかな・・・?
ハローワークに聞いてみるのが一番いいかと思います。
それにしても困りますよね。
次いい仕事が見付かると良いですね。
関連する情報