退職後すぐに再就職する予定ですが、再就職手当は貰えるものでしょうか。
今回、転職を考えています。知人の誘いで転職先からは口頭で内諾を貰っている状況です。
現在の会社を自己退職後すぐ、1週間以内に新しい会社に再就職した場合に再就職手当は貰えるものでしょうか。
また貰える何かいい方法がありましたら教えてください。
>自己退職後すぐ、1週間以内に
>また貰える何かいい方法がありましたら教えてください。

一定の条件を満たせばいただけます。

待機期間満了後で、
その就職先がハローワーク又は許可・届けのある職業紹介事業者の紹介で就職されれば、
いただけます。

ただし、貴方の場合は、すでに採用の内定が決まっており条件を満たしません。

貴方の言ういい方法は、後は貴方がハローワークで虚偽の話をするぐらいです。
ハローワークの公共職業訓練や求職者支援訓練はどのようなものでしょうか?相違点などわかりやすく教えていただけたら有り難いです。
まず大きく違う点は、受講資格が雇用保険受給資格があるか否かです。
雇用保険受給資格者は公共職業訓練に行きながら雇用保険受給をうけます。
一方、求職者支援訓練では雇用保険受給資格のないものが受講料無料で行くものです。給付金などは基本ありませんが、一部、要件が合えば(世帯収入、資産の審査あり)給付金をもらえることもあります。別途、申請がいり、出席率など厳しく設定されています。

どちらも受講資格として、失業者であること。求職者(求職者登録要)であり訓練修了後には就職の意思があることが必要です。

あと、選考試験等があり合格しないといけないところも同じです。

最初の雇用保険受給資格者か否かが大きく変わるところですね。
浪人中の兄弟がいます…(長文です)
こんにちは。
私には、1浪中の兄弟がいます。
本人は高校卒業後、親に無理を言って、1年間予備校に通わせてもらっていました。
欠席もせず、毎日朝から晩まで勉強を頑張っていました。
ですが、今年受験したセンター試験の結果が良くなかったようで、
受験した私立・国公立ともに、すべて不合格の通知が届きました。

この結果に父母は肩をガックリと落とし、私も努力を知っている為、辛いです。
何よりも本人がどうしてよいか分からないようでイライラ+落ち込んでいます。

私の家庭は経済的に2浪することは厳しいです。
本人のモチベーションも下がってしまっている状況です。

そこでお聞きしたいことは、
●浪人から就職をする場合、どのような対策を取る必要がありますか。
●ハローワークや情報誌以外で就職先を探す方法はありますか。
●今から公務員の試験勉強を行った場合、今年の試験に間に合う可能性はありますか。
●その他、何か良い案がございますか。

浪人を終え、何もしない(出来ない)期間があると
本人が前に進めなくなるのではないかと思い、
後期の試験を控えていますが、
なるべく早めに対策を取ろうと思います。
私が少し知識を手に入れ、もしもの時に本人にアドバイスを
してあげることが出来たなら…と思います。

県内にある専門学校の資料は早急に取り寄せました。
本人自身が何をしたいのか分かっていない状況で
対策を取るのは如何なものかと自分でも思いますが、
先が見えない真っ暗な状況が一番嫌です。
少しでも前に進みたいのです。


どうか、狭い世界で生きてきた私たち兄弟に「こんなやり方・生き方もあるよ!」
とアドバイスを頂けたら幸いです。

長文を読んでくださってありがとうございました。
●浪人から就職をする場合、どのような対策を取る必要がありますか。

ハローワークに行くなり、就職の情報誌からあたってみるなりする。もしくは、アルバイトとしてどこかで7時間以上月20日以上で働きながら職を探す。同業他社で募集があったらアルバイトの経験が役に立つ場合がある。
高卒の場合、浪人を選んだ時点で就職はありません。高卒でまともに職に就くには、やはり卒業までの学校のサポートが重要なのです。それなしに就職するなら、自分の実力以下のところで仕事をするしかないでしょう。


●今から公務員の試験勉強を行った場合、今年の試験に間に合う可能性はありますか。
これは現時点での学力次第です。まともに7科目で国公立大を受けようって状況であれば可能性がないとは言い切れません。

●その他、何か良い案がございますか。
常識で考えて、国公立大に少しでも合格する可能性があるってレベルの受験生なら、就職はありえません。
今からでも出願できる、自分が入れるレベルの私大を受けるべきです。こんなものは、滑り止めだと思っていた私大に全部落ちた時点で考えるべきことです。行動が遅すぎます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN