週44時間の勤務でと職安で募集があったのですが、実際は1日13時間で週6日勤務でした。残業代無しです。おかしくないですか?
監督署に相談しても、ハローワークに苦情を言っても改善されないでしょうね
どんな理由か分からないが、
①仕事をさせておいて、残業代を払えない
②嘘の求人広告を出す。
こんな会社が本心から改めるとは思えない

次の就職先を確保してから、未払い残業代を請求するしかないでしょうね。
それまでは残業を拒否すれば、会社から解雇してもらえるかも・・・・
会社都合の解雇ならば、失業保険も待機期間が少ないです。


自分から辞めるとは言わないことです。損をします。
失業保険について教えて下さい。
11月中旬に初回認定日があり、おそらく手当が支給されると思います。次回の認定日は12月中旬ですが、もし就職が決まり12月1日から就労した場合、初回認定日以降から就労前日までの手当はもらえますか?
辞めた理由や、次の仕事をどこで見付けたかにより、手当ての金額や支給日、もしくは手当てを受け取れない場合もあるので、細かい状況が解らない分、回答しずらいですが、解雇での退社で、ハローワークで次の仕事を決め、手続きを早く済ませた場合、手続きが早ければ早い程、早めに支給されます。手続きが遅くなればなる程、支給日も遅くなります。それで、その支給が最後の支給になる仕組みだったと思います。
小企業、従業員7名(パート含む)の輸入建築用部品を扱う家族経営の就職
従業員パート含んで7名という家族経営の会社に就職を検討中です。

私は大学卒業後ワーキングホリデーで海外で一年過ごし、かえってきて約4ヶ月です。
就職活動を始めたのは二ヶ月ほど前で、最初は塾にトライしたのですが、塾業界はあまりよくないらしいので辞退して、一般企業への就職活動を始めました。
ハローワークの紹介で受けたのが今回の企業なのですが、ご兄弟ふたりに面接をしていただきました。
ですが、面接の仕方も、何をきいたらいいのかわからないらしく、だらだらで、
会社が何を扱う会社なのか簡単にしていただいて、「何かききたいことあります?」という感じでした。
私が自己PRをする場面だったのかもしれません。
HPもないような小企業で、これから成長するのかもわかりません。
お兄ちゃんと弟さんが「あと何きく?」「んー別にないよねぇ」「あ、いつから始めるのか聞かないと」
と、家族ならではの、のほほん、とした印象でした。
それを良いものととっていいのかどうか、悩んでいます。

得意の英語をいかせる仕事として貿易事務をやってみたいと思っていて、
こちらの会社は輸入だけでも経験できるで仕事内容は悪くはないと思うんですが、
会社が小規模・家族経営なので、早く辞めてしまうことになったり、転職する際に印象が悪くなったりするのでは?
と、不安があります。
一軒目なので、まだ探すべきか、または経験を少しでも積むために3ヶ月の試用期間だけでも働くべきか、迷っています。
こうしているうちにもフリーター・就職活動期間がだらだらのびるだけの気もしますし…。

就職活動に関して、アドバイスをお願いします。
就職にあたっての条件は書いておられませんので、条件はクリアーしていると判断しますね。
問題は貴方が何を望むかだと思います。例えば①ご自分の経験を活かして貿易という仕事で才能をフルに発揮したいのか②仕事重視というよりも楽しい職場であれば良いのか。上記の内容から考えますと、①のお考えであれば将来的に不満が出てくるように思います。逆に②の気持ちで就職されるのであれば良いのではないでしょうか。家族的な雰囲気は悪い事ではありませんし、兄弟の会話からは「ちょっといい加減かな」とも感じる面もありますが、それだけ兄弟仲が良いとも感じられますし、私としては家族的雰囲気は大好きですので大きな企業よりも魅力を感じます。もしあまり迷うのでしたら、先方に仕事場を1日でも2日でも見学させて頂くということもひとつの手だと思います。特に食事の時間など一緒にお弁当を食べてみると会社の状態がよくわかります。(普通はなかなか考えられないですが、家族的な会社ならではの方法です)
せっかくのチャンスではありますが、あまり急いで決めずに納得の行くまで貴方自身の目で見て&肌で感じて決めた方が良いと思いますよ。
良い仕事に巡り合えると良いですね。がんばって下さいね^^
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN