7月より会社都合の退職にて失業保険を受給しています。
10月20日の認定日をミス
してしまい、1日遅れでハローワークに連絡を入れたら、個別受給60日分が受給
出来なくなりましたと、担当者から言われました。何か救済策はありませんでしょうか?
たった1回のミスで60日分も減らされるとは、正直ショックです。はじめての投稿ですので
解りにくいかも、知れませんが宜しくお願いいたします。
10月20日の認定日をミス
してしまい、1日遅れでハローワークに連絡を入れたら、個別受給60日分が受給
出来なくなりましたと、担当者から言われました。何か救済策はありませんでしょうか?
たった1回のミスで60日分も減らされるとは、正直ショックです。はじめての投稿ですので
解りにくいかも、知れませんが宜しくお願いいたします。
「個別受給60日分」がどういうことかといいますと、リーマンショック後に失業者が急増した際、急増するくらいですから求人数もザラにない状況で、その救済措置的に、
*特定受給資格者の適用を受けている会社都合退職者で、
*正規の給付日数を全部消化し切ってもなお、
*就職先が確定していないことが最終認定日で認められた際、
*求職活動面ほかで一定の要件を満たしている場合にのみ、60日分がさらに追加される形で適用
…ということで、その頃に実施されるようになった制度です。
誰しもに適用がなされるわけでなく、もともと退職理由に制限がかかっている中、一定要件に適った場合に追加される60日、ということです。
この制度については、受給資格者証にあらかじめ「候」のスタンプの押されている人のみに60日分追加の可能性があり、しかし事前に基準の内容を明示してしまうと不正工作が起きないとも限りませんから、それで事後開示の形で「質問者さんはNO」ということになってしまったのです。
失業継続中なら、あくまで本来の受給日数は消化し切れる代わり、「特典」的な追加分がいただけなくなる、というイメージです。
そして、ハローワークの方で用意している基準は結構厳格なものなので、「一度のミス」も「すべての条件クリア」も残念ながらごく当然のことなのです、なにぶんにも法に沿ってのお役所仕事だけに…
*特定受給資格者の適用を受けている会社都合退職者で、
*正規の給付日数を全部消化し切ってもなお、
*就職先が確定していないことが最終認定日で認められた際、
*求職活動面ほかで一定の要件を満たしている場合にのみ、60日分がさらに追加される形で適用
…ということで、その頃に実施されるようになった制度です。
誰しもに適用がなされるわけでなく、もともと退職理由に制限がかかっている中、一定要件に適った場合に追加される60日、ということです。
この制度については、受給資格者証にあらかじめ「候」のスタンプの押されている人のみに60日分追加の可能性があり、しかし事前に基準の内容を明示してしまうと不正工作が起きないとも限りませんから、それで事後開示の形で「質問者さんはNO」ということになってしまったのです。
失業継続中なら、あくまで本来の受給日数は消化し切れる代わり、「特典」的な追加分がいただけなくなる、というイメージです。
そして、ハローワークの方で用意している基準は結構厳格なものなので、「一度のミス」も「すべての条件クリア」も残念ながらごく当然のことなのです、なにぶんにも法に沿ってのお役所仕事だけに…
失業率が増加している昨今、
ハローワークに求職者がいないのは何故ですか?
ハローワークはがら~んとしています。
ハローワークに求職者がいないのは何故ですか?
ハローワークはがら~んとしています。
ハローワークに求人をしている企業の約半数は冷やかし、又は履歴書等の個人情報の入手が目的なのですよ。履歴書はコピーしてパソコンに保存し原本は返送しているのが現状です。冷やかしの内容は日頃の業務のストレスを面接で求職者を罵倒しスッキリしたいのが本音のようです。残酷な実話でした………
学歴・年齢・経験・資格免許、一切不問の求人について。
ハローワークからの申し込みで、学歴・年齢・経験・資格免許、一切不問の求人に採用が決まりました。職種は、受付事務と会場設営の2つを募集しており、各々2名採用です。こういった全ての条件が不問の場合、やはり、年配者が多いのでしょうか?私の前の志願者は、おばさんでした。また、1週間ほどで応募受付が終了してしまいました。
ハローワークからの申し込みで、学歴・年齢・経験・資格免許、一切不問の求人に採用が決まりました。職種は、受付事務と会場設営の2つを募集しており、各々2名採用です。こういった全ての条件が不問の場合、やはり、年配者が多いのでしょうか?私の前の志願者は、おばさんでした。また、1週間ほどで応募受付が終了してしまいました。
いえw僕は26歳ですけど
僕も全部不問というので入社しましたよ^^
免許なく。学歴もない僕にはすごく魅力的な漢字でしたw
誰でも応募できますよっていう
アピールじゃないですか?
僕も全部不問というので入社しましたよ^^
免許なく。学歴もない僕にはすごく魅力的な漢字でしたw
誰でも応募できますよっていう
アピールじゃないですか?
こんばんわ。
以前はご丁寧な回答をどうもありがとうございました。
その後、実家の家業を手伝いながら、日々なんとか頑張っております。
保育園にも迎え時間の延長も理解いただきましたし、ハローワークへも連絡し問題ないとの事でした。大変助かりましたm(_ _)m
またそれに関連する相談があります。
以前お話させていただいたとき育児休業中だけ実家を手伝う予定でしたが、どうやらこのままずっと家業を手伝うことになりそうです。
原因は色々あります。
育児休業は来年の3月まで取っていますが、もしその会社を辞めるとなった場合、育児休業給付金はどうなってしまうのでしょうか?
また育児休業中に会社を自主退職する場合は何か問題は起きるでしょうか(もちろん会社には事情を説明しますが、その他私自身の雇用などについて)?
大変恐れいりますが、ご回答下さいますようお願い申し上げます。
以前はご丁寧な回答をどうもありがとうございました。
その後、実家の家業を手伝いながら、日々なんとか頑張っております。
保育園にも迎え時間の延長も理解いただきましたし、ハローワークへも連絡し問題ないとの事でした。大変助かりましたm(_ _)m
またそれに関連する相談があります。
以前お話させていただいたとき育児休業中だけ実家を手伝う予定でしたが、どうやらこのままずっと家業を手伝うことになりそうです。
原因は色々あります。
育児休業は来年の3月まで取っていますが、もしその会社を辞めるとなった場合、育児休業給付金はどうなってしまうのでしょうか?
また育児休業中に会社を自主退職する場合は何か問題は起きるでしょうか(もちろん会社には事情を説明しますが、その他私自身の雇用などについて)?
大変恐れいりますが、ご回答下さいますようお願い申し上げます。
>こんばんわ。
>以前はご丁寧な回答をどうもありがとうございました。
>その後、実家の家業を手伝いながら、日々なんとか頑張っております。
>保育園にも迎え時間の延長も理解いただきましたし、ハローワークへも>連絡し問題ないとの事でした。大変助かりましたm(_ _)m
>またそれに関連する相談があります。
>以前お話させていただいたとき育児休業中だけ実家を手伝う予定でした>が、どうやらこのままずっと家業を手伝うことになりそうです。
>原因は色々あります。
こんにちは。
お役に立てたみたいでよかったです。
>育児休業は来年の3月まで取っていますが、もしその会社を辞めるとな>った場合、育児休業給付金はどうなってしまうのでしょうか?
会社を退職してしまった場合は、支給は退職日までとなります。
あくまで、育児の為に会社を休まざるを得ない状況になってしまった方の生活補償が目的の給付となっていますので、会社に在籍していて、育児休業をしている方が対象となっています。
>また育児休業中に会社を自主退職する場合は何か問題は起きるでしょ>うか(もちろん会社には事情を説明しますが、その他私自身の雇用など>について)?
>大変恐れいりますが、ご回答下さいますようお願い申し上げます。
自己都合退職する場合は、雇用保険の基本手当は3ヶ月間支給停止になります。
また、実家を継ぐなどで、ほかに就職を探す意思がない場合は、基本手当は支給されません。
その他については、退職後、自営業の場合は健康保険は「国民健康保険」に加入になります。「住民税」もそうですが、退職前の給料をもとに保険料や税金が計算されるので、退職後は収入に対する保険料は割高になってしまう場合があります。
退職後2年間は任意継続被保険者」として健康保険の被保険者の資格を継続でいますので、退職前に、「国民健康保険」と「健康保険の任意継続」のそれぞれの保険料どちらが高いか市役所で試算してもらったほうが良いでしょう。
また、育児などで退職した場合は、国民健康保険料が減額になる場合もありますが、「実家を継ぐための退職」となると認定はやや厳しいかもしれません。
少なくとも、住民税と健康保険料を退職後1年くらい払えるだけの貯金があるかどうかの確認はしておいたほうが良いと思いますよ。
>以前はご丁寧な回答をどうもありがとうございました。
>その後、実家の家業を手伝いながら、日々なんとか頑張っております。
>保育園にも迎え時間の延長も理解いただきましたし、ハローワークへも>連絡し問題ないとの事でした。大変助かりましたm(_ _)m
>またそれに関連する相談があります。
>以前お話させていただいたとき育児休業中だけ実家を手伝う予定でした>が、どうやらこのままずっと家業を手伝うことになりそうです。
>原因は色々あります。
こんにちは。
お役に立てたみたいでよかったです。
>育児休業は来年の3月まで取っていますが、もしその会社を辞めるとな>った場合、育児休業給付金はどうなってしまうのでしょうか?
会社を退職してしまった場合は、支給は退職日までとなります。
あくまで、育児の為に会社を休まざるを得ない状況になってしまった方の生活補償が目的の給付となっていますので、会社に在籍していて、育児休業をしている方が対象となっています。
>また育児休業中に会社を自主退職する場合は何か問題は起きるでしょ>うか(もちろん会社には事情を説明しますが、その他私自身の雇用など>について)?
>大変恐れいりますが、ご回答下さいますようお願い申し上げます。
自己都合退職する場合は、雇用保険の基本手当は3ヶ月間支給停止になります。
また、実家を継ぐなどで、ほかに就職を探す意思がない場合は、基本手当は支給されません。
その他については、退職後、自営業の場合は健康保険は「国民健康保険」に加入になります。「住民税」もそうですが、退職前の給料をもとに保険料や税金が計算されるので、退職後は収入に対する保険料は割高になってしまう場合があります。
退職後2年間は任意継続被保険者」として健康保険の被保険者の資格を継続でいますので、退職前に、「国民健康保険」と「健康保険の任意継続」のそれぞれの保険料どちらが高いか市役所で試算してもらったほうが良いでしょう。
また、育児などで退職した場合は、国民健康保険料が減額になる場合もありますが、「実家を継ぐための退職」となると認定はやや厳しいかもしれません。
少なくとも、住民税と健康保険料を退職後1年くらい払えるだけの貯金があるかどうかの確認はしておいたほうが良いと思いますよ。
働く予定のある母親を健康保険の扶養に入れたい
私自身保険のことについてあまり詳しくないのでお恥ずかしいですがお尋ねします。
私は普通に会社員として働いており、自分の保険証を持っています。
母も昨年の5月までは勤めていて保険に加入していたのですが、体調を崩して辞めてしまいました。
ここで辞めた段階で国民健康保険の加入者となるはずなのですが、
母はお金がないと言ってずっと国民健康保険の手続きをしてきませんでした。
7月初めから友人の会社でアルバイトのようなことをしてお金を得ていましたが、
それは手渡しで書面に計上されることのないお金でした。
さらにその後、11月ぐらいからハローワークの紹介で雇われたのですが高齢を理由に一週間で辞めさせられ、
その後また別の会社を紹介されて試用期間で入社したのですが会社更生法が通らなかったため倒産することになりました。
この会社では試用期間後に正社員として雇われる予定だったので未だ国民健康保険料を支払っていません。
3月はじめに会社が倒産し、その後また別の会社に勤める予定(パートとして)なのですが、やはり保険に加入することはできません。
そして同時期に12月からもらっていた失業保険の支払いも最後となるため、
母はとにかく保険証が欲しいので私に扶養に入れて欲しいと頼んできました。
確か扶養に入れるには年額130万円以上の収入があるとダメだと聞きました。
母は失業した後も多少なりとも収入をもらっており、しかもこれからもパートとしてですが会社が内定しています。
この状態で扶養に入れることは可能なんでしょうか?
母は「失業保険が切れた後は働くことが決まっていないと言えば入れてもらえる」と言っているのですが、
そこで嘘をついて後でバレたら大変なことになるのではないかと懸念しています。
また、これまで支払っていなかった国民健康保険料はやはり徴収されてしまうのでしょうか?
説明が複雑でわかりにくいとは思いますが、どなたかご返答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
ちなみに母とは別居しており、私は神奈川県に住んでいますが母は東京都の北区に住んでいます。
内定している会社のお給料は時給1200円で、働き続ければ年額130万を軽く超えてしまうと思われます。
母は実際に年額130万円を超えた時点で扶養から外せば良いと言っています。
私自身保険のことについてあまり詳しくないのでお恥ずかしいですがお尋ねします。
私は普通に会社員として働いており、自分の保険証を持っています。
母も昨年の5月までは勤めていて保険に加入していたのですが、体調を崩して辞めてしまいました。
ここで辞めた段階で国民健康保険の加入者となるはずなのですが、
母はお金がないと言ってずっと国民健康保険の手続きをしてきませんでした。
7月初めから友人の会社でアルバイトのようなことをしてお金を得ていましたが、
それは手渡しで書面に計上されることのないお金でした。
さらにその後、11月ぐらいからハローワークの紹介で雇われたのですが高齢を理由に一週間で辞めさせられ、
その後また別の会社を紹介されて試用期間で入社したのですが会社更生法が通らなかったため倒産することになりました。
この会社では試用期間後に正社員として雇われる予定だったので未だ国民健康保険料を支払っていません。
3月はじめに会社が倒産し、その後また別の会社に勤める予定(パートとして)なのですが、やはり保険に加入することはできません。
そして同時期に12月からもらっていた失業保険の支払いも最後となるため、
母はとにかく保険証が欲しいので私に扶養に入れて欲しいと頼んできました。
確か扶養に入れるには年額130万円以上の収入があるとダメだと聞きました。
母は失業した後も多少なりとも収入をもらっており、しかもこれからもパートとしてですが会社が内定しています。
この状態で扶養に入れることは可能なんでしょうか?
母は「失業保険が切れた後は働くことが決まっていないと言えば入れてもらえる」と言っているのですが、
そこで嘘をついて後でバレたら大変なことになるのではないかと懸念しています。
また、これまで支払っていなかった国民健康保険料はやはり徴収されてしまうのでしょうか?
説明が複雑でわかりにくいとは思いますが、どなたかご返答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
ちなみに母とは別居しており、私は神奈川県に住んでいますが母は東京都の北区に住んでいます。
内定している会社のお給料は時給1200円で、働き続ければ年額130万を軽く超えてしまうと思われます。
母は実際に年額130万円を超えた時点で扶養から外せば良いと言っています。
130万を超えた時点ではなく、130万を越える前に扶養から外れればいいことです。
扶養親族に該当しますので、扶養に入れることは可能です。
次の仕事で保険には、入れないのでしょうか?
国民健康保険料は、必ず遡って徴収されます。
話し合いで、分割に出来るはずです。
扶養の件は、年末調整時または確定申告で申告すればいいと思います。
何も嘘を付く必要なんてないと思います。
金額が超える前に外せばいいことです。
扶養親族に該当しますので、扶養に入れることは可能です。
次の仕事で保険には、入れないのでしょうか?
国民健康保険料は、必ず遡って徴収されます。
話し合いで、分割に出来るはずです。
扶養の件は、年末調整時または確定申告で申告すればいいと思います。
何も嘘を付く必要なんてないと思います。
金額が超える前に外せばいいことです。
関連する情報