会社側の希望退職要請について質問です。従業員が私的な分野で夜間の専門学校に通うことを決めて
労働に支障をきたさないが、残業時間が減るかもしれないことを相談してきた場合に、その時点で会社は、
あと2ヶ月で整理解雇(希望退職)を告知することを知っているにも関わらず、従業員に対しては何も伝えず、
むしろ、今までどおり働きながら学校へ通いたいという従業員にたいして「学校に行くことで就業時に必要な時
にいてないようでは困る」など理由をつけて結果うまくその従業員を自己都合退職にさせた場合、その上司は
罪に当たるのでしょうか?また、既に辞める意思をだしており、その従業員が有給消化中に希望退職を全
従業員に告知、希望を聞くとした場合にその有給消化中の従業員には何も希望退職について知らせなかった
ことに対しては会社として違反に当たることがあるのでしょうか?
労働に支障をきたさないが、残業時間が減るかもしれないことを相談してきた場合に、その時点で会社は、
あと2ヶ月で整理解雇(希望退職)を告知することを知っているにも関わらず、従業員に対しては何も伝えず、
むしろ、今までどおり働きながら学校へ通いたいという従業員にたいして「学校に行くことで就業時に必要な時
にいてないようでは困る」など理由をつけて結果うまくその従業員を自己都合退職にさせた場合、その上司は
罪に当たるのでしょうか?また、既に辞める意思をだしており、その従業員が有給消化中に希望退職を全
従業員に告知、希望を聞くとした場合にその有給消化中の従業員には何も希望退職について知らせなかった
ことに対しては会社として違反に当たることがあるのでしょうか?
会社側が2ヵ月後に早期希望退職制度の募集をする予定であっても、それが発表前であれば、仮にある社員が退職希望を出そうとも、それを伝える義務はありません。
教えてくれるとしたら、内密にと言うことを前提に教えてくれる温情に過ぎません。
よって、その上司はむしろ会社に従ったに過ぎず、罪に問われるなど論外です。
また、退職届を提出後に早期希望退職制度が発表されたからと言って、それは発表前に勝手に退職届を出したに過ぎず、早期希望退職制度の対象には日付としてならないため、会社側のほうがルールに則っているに過ぎません。
ただ、早期希望退職制度の発表云々はと別問題として、従業員が労働時間外に専門学校に通うことを理由に自己都合退職を強要することは職権乱用であり、労働者の身分を著しく損なう行為として認められます。
事業主は従業員に自己都合退職を強要する権利はなく、退職してもらいたいときには会社都合もしくは退職勧奨としなければなりません。
ただ、最終的に自己都合退職に合意してしまった後では、ハローワークにて異議申し立てをしなければならず、その異議が通るかどうかは事業主側が事実を認めるかどうかであり、なんとも言えません。
教えてくれるとしたら、内密にと言うことを前提に教えてくれる温情に過ぎません。
よって、その上司はむしろ会社に従ったに過ぎず、罪に問われるなど論外です。
また、退職届を提出後に早期希望退職制度が発表されたからと言って、それは発表前に勝手に退職届を出したに過ぎず、早期希望退職制度の対象には日付としてならないため、会社側のほうがルールに則っているに過ぎません。
ただ、早期希望退職制度の発表云々はと別問題として、従業員が労働時間外に専門学校に通うことを理由に自己都合退職を強要することは職権乱用であり、労働者の身分を著しく損なう行為として認められます。
事業主は従業員に自己都合退職を強要する権利はなく、退職してもらいたいときには会社都合もしくは退職勧奨としなければなりません。
ただ、最終的に自己都合退職に合意してしまった後では、ハローワークにて異議申し立てをしなければならず、その異議が通るかどうかは事業主側が事実を認めるかどうかであり、なんとも言えません。
今年頭に退職して雇用保険の給付も使いきり、やっと再就職出来て1ヶ月経ちました。
しかし、ハローワークの求人表と違う点があり、どうしたものかと悩んでいます。
1.8時半~17時半の勤務時間でしたが7時出勤のだいたい7時半位の退社。朝礼は8時からです。
2. 試用期間3ヶ月で日当制ですが、年内は試用期間(4ヶ月)みたいな事を社長が言っています。
3.営業職での募集だったのに週2回の工場勤務があります。(仕事を覚える上で工場の事は覚えてもらうとは言われました)
4.日祝休みと求人表にはあったのに日曜のみの休日です。
内容が違うので辞められるものなら辞めたいのですが、即収入が無くなるのでそうもいかないです。また、職場の人数が7人しか居ないので、ハローワークや労働基準監督署に相談しようにも、監査が入ったらすぐ自分が言った事がわかる気がします。改善してくれれば特に問題は無いのですが、どのようにするのがベストでしょうか?
またこういう事を問題にすると、試用期間中は解雇されてもしょうがないのでしょうか?
補足
雇用契約書は交わしていません。就業規則などももらっていません。求人表には上記以外に変形労働時間をうたっていました。工場勤務時は昼1時間、3時から30分の計90分の休憩があります。
しかし、ハローワークの求人表と違う点があり、どうしたものかと悩んでいます。
1.8時半~17時半の勤務時間でしたが7時出勤のだいたい7時半位の退社。朝礼は8時からです。
2. 試用期間3ヶ月で日当制ですが、年内は試用期間(4ヶ月)みたいな事を社長が言っています。
3.営業職での募集だったのに週2回の工場勤務があります。(仕事を覚える上で工場の事は覚えてもらうとは言われました)
4.日祝休みと求人表にはあったのに日曜のみの休日です。
内容が違うので辞められるものなら辞めたいのですが、即収入が無くなるのでそうもいかないです。また、職場の人数が7人しか居ないので、ハローワークや労働基準監督署に相談しようにも、監査が入ったらすぐ自分が言った事がわかる気がします。改善してくれれば特に問題は無いのですが、どのようにするのがベストでしょうか?
またこういう事を問題にすると、試用期間中は解雇されてもしょうがないのでしょうか?
補足
雇用契約書は交わしていません。就業規則などももらっていません。求人表には上記以外に変形労働時間をうたっていました。工場勤務時は昼1時間、3時から30分の計90分の休憩があります。
インターネット等で次の仕事を探す事をお勧めします。ハローワークのインターネット検索もありますしね。
それから試用期間ですが、あちらがあなたを解雇する権利があるように正社員になる前にあなたが会社をみて辞める権利もあります。4ヶ月の間に新しい仕事を探して見られては?
少人数の会社は実際の条件どおりにいかないところが多いと思いますよ。
それから試用期間ですが、あちらがあなたを解雇する権利があるように正社員になる前にあなたが会社をみて辞める権利もあります。4ヶ月の間に新しい仕事を探して見られては?
少人数の会社は実際の条件どおりにいかないところが多いと思いますよ。
退職金について教えてください。5年間勤めた会社を辞める時退職金があるかどうか社長に聞いところ自社には退職金制度は無いと言われました。
5年前ハローワーク求人表には(退職金制度あり勤続3年以上)と書かれています。このような場合は退職金は出るのでしょうか?どこに相談したら良いですか?アドバイスお願いします。
5年前ハローワーク求人表には(退職金制度あり勤続3年以上)と書かれています。このような場合は退職金は出るのでしょうか?どこに相談したら良いですか?アドバイスお願いします。
就業規則に明記されているはずです。就業規則は社員が閲覧できる状態にしなければならないので、その中に退職金の規定があると思います。
既に退職済みであれば、ハローワークに行って直接相談するしかない気もしますが。
既に退職済みであれば、ハローワークに行って直接相談するしかない気もしますが。
関連する情報