今ハローワークに行ってもクソみたいな条件の会社が多いのにそのような求人でも1人の募集に対して10人とかそんなのばかりな気がしますがこれが現実ですか?
はい現実です。貴方はまだそのような求人をクソと表現できるだけ、まだ余裕があるからです。求人は今最悪状態、クソでもいいから、明日は餓死すると言う人も沢山います。仕事を求める人の中には子供を養う等責任を背負わされてる人も沢山います。クソその求人でも給料さえ貰えばまだよい。例え時給100円でも、働かなければゼロですから。
電気工事士第二種についての質問です。今月から求職中の19歳女です。
商業高校卒業してから1年2カ月介護職(因みに介護の資格は持っていません)に就いておりましたが、今月退職しました。そこで日々色々と考えているのですが、この機会に資格でも取ろうかと思っています。そこで考えたのは電工2種です。
なぜこの資格なのかというと私の父が自営で電気工事をしているからです。
前少し様子を見に行った時に一生懸命仕事をして歳のせいか節々の痛みを我慢しながら作業を行っている姿をみて
私でも手伝いにならないかと考え始めたのがきっかけです。
そこで質問なのですが資格取得は女の私でもとれやすいでしょうか?
やはり男の人中心の仕事なので女が取るのはおかしいでしょうか…
現場は力しごとが多いので私には無理だと父が母に言っていたそうです。
資格取るなら独学?一応ユーキャンと職業安定所(ハローワーク)の学校も視野に入れていますが、職安の学校は詳しく調べていないのでわかりませんが1年通って取得された方もいるそうです。
申し込み期間はすぎてしまったので来年になると思いますのでその間も勉強しつつ父の仕事を手伝おうと考えてもいます。
ですが一般人しかも女で電気の知識はまるでありません。商業高校に行っていたのでやはりPC関係の資格(MOSなど)を取って就職活動を再開したほうが良いんでしょうか…皆さんの意見を聞かせてください;;
上手く文章がまとまらずすみません
長文、駄文しつれいしました。
商業高校卒業してから1年2カ月介護職(因みに介護の資格は持っていません)に就いておりましたが、今月退職しました。そこで日々色々と考えているのですが、この機会に資格でも取ろうかと思っています。そこで考えたのは電工2種です。
なぜこの資格なのかというと私の父が自営で電気工事をしているからです。
前少し様子を見に行った時に一生懸命仕事をして歳のせいか節々の痛みを我慢しながら作業を行っている姿をみて
私でも手伝いにならないかと考え始めたのがきっかけです。
そこで質問なのですが資格取得は女の私でもとれやすいでしょうか?
やはり男の人中心の仕事なので女が取るのはおかしいでしょうか…
現場は力しごとが多いので私には無理だと父が母に言っていたそうです。
資格取るなら独学?一応ユーキャンと職業安定所(ハローワーク)の学校も視野に入れていますが、職安の学校は詳しく調べていないのでわかりませんが1年通って取得された方もいるそうです。
申し込み期間はすぎてしまったので来年になると思いますのでその間も勉強しつつ父の仕事を手伝おうと考えてもいます。
ですが一般人しかも女で電気の知識はまるでありません。商業高校に行っていたのでやはりPC関係の資格(MOSなど)を取って就職活動を再開したほうが良いんでしょうか…皆さんの意見を聞かせてください;;
上手く文章がまとまらずすみません
長文、駄文しつれいしました。
こんにちは!
私は去年第二種電気工事士を取得し、現場で働いている27才の女です!
まず、本気で職人として電工で進むとしたら、
現場では、男社会。中途半端な気持ちで現場に入ると周りに迷惑をかけることになります!
女だからといってなめられることもあります!
電工の仕事はとても大変で肉体的に疲れますし、感電、感電死にも繋がることあります!だから、国家資格が必要になります!
でも、電気は生きていく中で必要不可欠なもので、それに携われていることに、私は誇りに思っています!プロとして
このうよな思いになるまでたくさん涙をながしたり何度も辞めようとしたこともあります!
お父さんの姿を見て手伝いたいという気持ちはとても素晴らしいですね!
まずは、実際に行動してみると良いですよ!
資格は、現場に出ながら勉強したほうが覚えるし、役に立ちます!
19才と若いので、たくさんのこと試して挑戦してください!
誇りに思える仕事を見つけてください!
私は去年第二種電気工事士を取得し、現場で働いている27才の女です!
まず、本気で職人として電工で進むとしたら、
現場では、男社会。中途半端な気持ちで現場に入ると周りに迷惑をかけることになります!
女だからといってなめられることもあります!
電工の仕事はとても大変で肉体的に疲れますし、感電、感電死にも繋がることあります!だから、国家資格が必要になります!
でも、電気は生きていく中で必要不可欠なもので、それに携われていることに、私は誇りに思っています!プロとして
このうよな思いになるまでたくさん涙をながしたり何度も辞めようとしたこともあります!
お父さんの姿を見て手伝いたいという気持ちはとても素晴らしいですね!
まずは、実際に行動してみると良いですよ!
資格は、現場に出ながら勉強したほうが覚えるし、役に立ちます!
19才と若いので、たくさんのこと試して挑戦してください!
誇りに思える仕事を見つけてください!
2月末で寿退社をした者です。
主人が自営業なので国民健康保険に加入しているので私も国民健康保険に加入をするようになると思うのですが、
どこでどのように手続きをしたらよいのでしょうか?
ちなみに失業保険をもらおうと思っているのですが、国民健康保険と同時に手続きをしたらよいのでしょうか?
こういう関係が非常にうといので細かく教えていただけると嬉しいです(^o^;
主人が自営業なので国民健康保険に加入しているので私も国民健康保険に加入をするようになると思うのですが、
どこでどのように手続きをしたらよいのでしょうか?
ちなみに失業保険をもらおうと思っているのですが、国民健康保険と同時に手続きをしたらよいのでしょうか?
こういう関係が非常にうといので細かく教えていただけると嬉しいです(^o^;
国保に加入するには、お勤めだった会社の保険を抜けた日付のわかる書類(もしくは退職証明書)を持って、市役所へ行ってください。
書類は退職されてからご自宅に届きます(会社によっては1ヵ月かかるところもありますので、どれくらいで届くか会社に確認して下さい)。
また、今まで厚生年金だった場合には国民年金に移りますので、年金手帳等の年金番号のわかるもの、印鑑も持って行ってください。
失業保険はハローワークで手続きします。
離職票(これも会社から送られてきます)が必要になります。
書類は退職されてからご自宅に届きます(会社によっては1ヵ月かかるところもありますので、どれくらいで届くか会社に確認して下さい)。
また、今まで厚生年金だった場合には国民年金に移りますので、年金手帳等の年金番号のわかるもの、印鑑も持って行ってください。
失業保険はハローワークで手続きします。
離職票(これも会社から送られてきます)が必要になります。
関連する情報