育児休暇給付金について!!
ハローワークの方に育児休暇給付金は会社側が手続きをすると聞きましたがいつ手続きするんですか?
産まれてから会社に連絡しハローワークに手続きに行ってもらえばいいのですか?
ハローワークの方に育児休暇給付金は会社側が手続きをすると聞きましたがいつ手続きするんですか?
産まれてから会社に連絡しハローワークに手続きに行ってもらえばいいのですか?
12月出産予定で 1才まで育児休暇を取得する予定です。
私の職場は 小さな事務所で 手続きを担当してくれる上司は非常に多忙なため、忘れられると困るので 近場のハローワークに 必要書類は 自分で取りに行ってきました。
育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業基本給付金申請書と、
休業開始時賃金月額証明書の2枚で提出書類1セットです。
これは 郵送で送ってもらったり、DLしたりができないので 書き損じ用に 2部いただきました。
出産日から58日目にあたる日が育児休業等を開始した日になりますので、たとえば 12/15出産ならば、開始日が 2/10、それから 2ヶ月間 無給でしたよという証明も兼ねて はじめて申請ができますので、4/10~6/30までが申請期間になるそうです(初回申請と受給資格確認を同時に行わない場合はもっと早めに提出が必要ですが、通常は一緒に申請するかたちが多いと思います)。
申請は返信封筒を同封すれば 郵送で大丈夫とのこと。
添付書類として タイムカード・給与明細等必要になるそうです。
今から書類を渡しておくと 上司になくされそうだから、私の場合 4月頃 書類を持参しますので 記入して提出してくれるよう 上司にはお願いしてあります ^^;
ですので、会社の方がやる作業としては
必要書類を 直接 ハローワークに出向き、受け取ってくることと
生まれた連絡をうけとったのち、申請期間中に(上の例だと4/10~6/30)書類を提出することの 2点になるかと思います。
以後は、2ヶ月おきに ハローワークから 書類が郵送されてくるので、またそちらを 提出していただく必要があります。
補足についてですが・・・
育児休業手当は 離職が前提ならば 支給の対象にはなりませんよ・・・
それから今年からはじまった会社、とのことですが 資格の対象として、2年間のうち 賃金支払基礎日数が12ヶ月以上あることなどが条件ですが そのへんはクリアーされていますか ^^;
私の職場は 小さな事務所で 手続きを担当してくれる上司は非常に多忙なため、忘れられると困るので 近場のハローワークに 必要書類は 自分で取りに行ってきました。
育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業基本給付金申請書と、
休業開始時賃金月額証明書の2枚で提出書類1セットです。
これは 郵送で送ってもらったり、DLしたりができないので 書き損じ用に 2部いただきました。
出産日から58日目にあたる日が育児休業等を開始した日になりますので、たとえば 12/15出産ならば、開始日が 2/10、それから 2ヶ月間 無給でしたよという証明も兼ねて はじめて申請ができますので、4/10~6/30までが申請期間になるそうです(初回申請と受給資格確認を同時に行わない場合はもっと早めに提出が必要ですが、通常は一緒に申請するかたちが多いと思います)。
申請は返信封筒を同封すれば 郵送で大丈夫とのこと。
添付書類として タイムカード・給与明細等必要になるそうです。
今から書類を渡しておくと 上司になくされそうだから、私の場合 4月頃 書類を持参しますので 記入して提出してくれるよう 上司にはお願いしてあります ^^;
ですので、会社の方がやる作業としては
必要書類を 直接 ハローワークに出向き、受け取ってくることと
生まれた連絡をうけとったのち、申請期間中に(上の例だと4/10~6/30)書類を提出することの 2点になるかと思います。
以後は、2ヶ月おきに ハローワークから 書類が郵送されてくるので、またそちらを 提出していただく必要があります。
補足についてですが・・・
育児休業手当は 離職が前提ならば 支給の対象にはなりませんよ・・・
それから今年からはじまった会社、とのことですが 資格の対象として、2年間のうち 賃金支払基礎日数が12ヶ月以上あることなどが条件ですが そのへんはクリアーされていますか ^^;
企業への採用予定の問い合わせについて。
私は現在大学4年生で就職活動を行っています。
就職先として地元(田舎)の中小企業を希望しており、リクナビ等ではなくハローワークを利用して職探ししています。
そこで本題なのですが、先日ハローワークの職員の方に「気になる企業があれば、新卒採用があるのか直接尋ねてみるのも手だ」と言われました。しかし、どういう風に企業側に電話或いはメールをすればいいのかわかりません。
また、求人を出していない企業に対し新卒採用があるのか尋ねるのは失礼に当たるのではないかと思い、連絡を躊躇ってしまうのも事実です。
そこで
①求人を出していない企業に対し、新卒の採用予定を聞くというのはよくある話なのか
②企業側にはどういった流れで連絡すればいいのか(どこでその企業を知ったのかや、志望理由を述べた方がいいのか等)
どなたかアドバイスを頂ければ助かります。
私は現在大学4年生で就職活動を行っています。
就職先として地元(田舎)の中小企業を希望しており、リクナビ等ではなくハローワークを利用して職探ししています。
そこで本題なのですが、先日ハローワークの職員の方に「気になる企業があれば、新卒採用があるのか直接尋ねてみるのも手だ」と言われました。しかし、どういう風に企業側に電話或いはメールをすればいいのかわかりません。
また、求人を出していない企業に対し新卒採用があるのか尋ねるのは失礼に当たるのではないかと思い、連絡を躊躇ってしまうのも事実です。
そこで
①求人を出していない企業に対し、新卒の採用予定を聞くというのはよくある話なのか
②企業側にはどういった流れで連絡すればいいのか(どこでその企業を知ったのかや、志望理由を述べた方がいいのか等)
どなたかアドバイスを頂ければ助かります。
某企業の採用担当者です
①確かに・・良く有る事ですよ・・。
HPから見られて、求人が無くても電話で確認されたり
訪ねて来られる方も居ます。
メールは・・・駄目ですね・・初めて企業に接触する方法としては
軽すぎて・・・失礼過ぎます。
②別に、その時点で志望動機まで述べる必要は有りませんよ。
只、『HPを見て是非応募したいと思いました、求人はされていませんか?』
とだけ、尋ねれば良いだけ・・です。
運が良ければ・・採用担当者に電話を繋げる事も在ります。
『運も才能の内』と言うでしょう?
丁度、求人を出すタイミングだった!事も稀に有ります。
何でも、チャンスは自分で掴むものです!
駄目元でも良いでしょ?
聞かない後悔より・・・聞いて納得・・の方が良いですね?
頑張って下さい!
①確かに・・良く有る事ですよ・・。
HPから見られて、求人が無くても電話で確認されたり
訪ねて来られる方も居ます。
メールは・・・駄目ですね・・初めて企業に接触する方法としては
軽すぎて・・・失礼過ぎます。
②別に、その時点で志望動機まで述べる必要は有りませんよ。
只、『HPを見て是非応募したいと思いました、求人はされていませんか?』
とだけ、尋ねれば良いだけ・・です。
運が良ければ・・採用担当者に電話を繋げる事も在ります。
『運も才能の内』と言うでしょう?
丁度、求人を出すタイミングだった!事も稀に有ります。
何でも、チャンスは自分で掴むものです!
駄目元でも良いでしょ?
聞かない後悔より・・・聞いて納得・・の方が良いですね?
頑張って下さい!
失業保険って会社が負担して出すのですか?そうでないならば、無理やり自主退職したように見せかけるとかする意味がわからないのですが。
失業保険の支払いが失業者に給付される、お金の事言ってるのであれば、ハローワークが支払います。
会社が、自己都合にする理由は、会社都合による退職だと、労働者の承諾が無ければ、不当解雇になるし、承諾ありで会社都合退職にしたとしても、一定期間、新たに雇用しても助成金などの申請ができなくなります。
また、会社都合退職が余りに多いと、監査が入る事もあるようです。
自己都合退職の場合には、助成金の申請が出来なくなるなどの問題がないです
>会社が、会社の面目を守るために、会社都合でやめさせたくない、と言うことなのでしょうか・・?
簡単にいってしまうと、そうなります。
自己都合退職なら、一応の面目が経つし、会社にとっては、あとから不当解雇と訴えられたときに、本人の直筆の辞表があると、裁判が有利になりますからね。
まあ、契約期間満了であれば、不当解雇にはならないことが多いですが、その契約期間満了での退職に対して、労働者へいつ通知したかによっては、解雇予告手当の支払いが発生する場合があるので、その対策は考えられます。
期間の定めある契約場合でも、契約期間満了による会社都合退職の場合には、1か月以上前に通告する必要があります。
まあ、解雇予告が必要みたいなものです。
会社が、自己都合にする理由は、会社都合による退職だと、労働者の承諾が無ければ、不当解雇になるし、承諾ありで会社都合退職にしたとしても、一定期間、新たに雇用しても助成金などの申請ができなくなります。
また、会社都合退職が余りに多いと、監査が入る事もあるようです。
自己都合退職の場合には、助成金の申請が出来なくなるなどの問題がないです
>会社が、会社の面目を守るために、会社都合でやめさせたくない、と言うことなのでしょうか・・?
簡単にいってしまうと、そうなります。
自己都合退職なら、一応の面目が経つし、会社にとっては、あとから不当解雇と訴えられたときに、本人の直筆の辞表があると、裁判が有利になりますからね。
まあ、契約期間満了であれば、不当解雇にはならないことが多いですが、その契約期間満了での退職に対して、労働者へいつ通知したかによっては、解雇予告手当の支払いが発生する場合があるので、その対策は考えられます。
期間の定めある契約場合でも、契約期間満了による会社都合退職の場合には、1か月以上前に通告する必要があります。
まあ、解雇予告が必要みたいなものです。
関連する情報