会社を退社するのですが、過去の給与明細は保管しておくべきですか?
今、引っ越し準備で片付けをしているのですが、給与明細を捨てて良いのか分からず迷っています。


・新卒入社~4年半分
・過去の残業代請求(?)など、会社に請求はしません。
・次の就職先は未定で、失業保険申請のためにハローワークへ行く予定です。

しばらくは保管すべきですか?よろしくお願いします。
本年度分と退職した会社の源泉徴収票があれば、過年度分は不要です。

まぁ、取っておいても邪魔にはなりませんので、過去の思い出?といして保管しておいてもかまいませんが…
職業訓練学校に通うのに、申込をしたいのですが、今離職中なので、受講給付金を貰える様に申請をしようと考えてます。
先日、申込に行ったんですが、給付金を申請する場合はいくつか条件があっ
て、親の前年収入を記載と源泉徴収書か市県民税の書類を提出しないといけないとなってました。
しかし、父が無職で年金を貰っている状態、母はパートをしている状態(パートと言っても身内のお店に時々お手伝いとして働いている程度)なら、両親の源泉徴収書などは必ず必要になるんでしょうか?
職業訓練受講給付金(求職者支援制度)は、次の要件のすべてに該当する方が対象とされています。

1.ハローワークの指示により、求職者支援訓練または公共職業訓練を受講する方
2.雇用保険被保険者ではない、また雇用保険の求職者給付を受給できない方
3.本人収入が月8万円以下の方
4.世帯(※1)全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
5.世帯(※1)全体の金融資産が300万円以下の方
6.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7.全ての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は8割以上の出席)
8.訓練期間中~訓練終了後、定期的にハローワークに来所し職業相談を受ける方
9.同世帯(※1)の方で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている方がいない方
10.既にこの給付金を受給したことがある(※2)場合は、前回の受給から6年以上経過している方(※3)

(※1)同居又は生計を一にする別居の配偶者、子、父母が該当します。
(※2)緊急人材育成支援事業の「訓練・生活支援給付金」は該当しません。
(※3)基礎コースに続けて公共職業訓練を受ける場合は6年以内でも対象となることがあります。

つまり、上記の条件を満たす必要があるため、確認資料として提出または申告は必須です。
NHKの青山アナウンサーなど女子アナウンサーが雇用情勢の悪化などを伝えてますが、内心では、私は安心とか、努力しないからこうなるとか、
幼き頃から勉強しててよかったとか思っているんでしょうか? ハローワークのニュースとか上から目線の感じと思います。被害妄想ですか
被害妄想ではありません。
その通りです。
NHKは公務員です。
民放よりも安定した生活と名声を得ることが出来ます。
彼らの言葉の裏には所詮他人事でしか見えないという本音が見え隠れしています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN