雇用保険についての質問です。一か月以上の雇用期間を予定している従業員を雇う際には雇用保険に加入させなくてはいけないことになったと聞きました。期間満了後に加入させることなんてできるのでしょうか。
季節労働に従事していて、4月~11月中旬まで働いて特例一時金の受給資格を得たのですが、11/25~12/28まで短期の仕事をしてから1/5に手続きに行きました。その際、例年なら何も問題なく受給できるのですが、先に書いた法改正で短期の仕事をしていた会社が私を雇用保険に加入させたら、受給資格がなくなるので特例一時金の返還もありますから、覚悟するようにいわれました。
短期で働いていた会社は前年にも働かせてもらっていて、「昨年と同じ」という条件で保険などの加入の話は一切なかったですし、給料からも引かれていません。おそらく法改正のことを知らないんじゃないかと思います。
雇用期間も終了しているのに後から雇用保険に加入させることができるのでしょうか?
また、加入させなくては何か罰則があるのでしょうか?
ハローワークで質問しても、要領を得ない返答で、失業中の認定期間であるため仕事もできず、もし受給資格がなくなるのであれば、生活ができなくなります。
短期で働いていた会社に相談して解決するならいいのですが、法律でどうにもならないケースなのでしょうか?
どなたかお知恵をかしていただけませんか・・・お願いします。
季節労働に従事していて、4月~11月中旬まで働いて特例一時金の受給資格を得たのですが、11/25~12/28まで短期の仕事をしてから1/5に手続きに行きました。その際、例年なら何も問題なく受給できるのですが、先に書いた法改正で短期の仕事をしていた会社が私を雇用保険に加入させたら、受給資格がなくなるので特例一時金の返還もありますから、覚悟するようにいわれました。
短期で働いていた会社は前年にも働かせてもらっていて、「昨年と同じ」という条件で保険などの加入の話は一切なかったですし、給料からも引かれていません。おそらく法改正のことを知らないんじゃないかと思います。
雇用期間も終了しているのに後から雇用保険に加入させることができるのでしょうか?
また、加入させなくては何か罰則があるのでしょうか?
ハローワークで質問しても、要領を得ない返答で、失業中の認定期間であるため仕事もできず、もし受給資格がなくなるのであれば、生活ができなくなります。
短期で働いていた会社に相談して解決するならいいのですが、法律でどうにもならないケースなのでしょうか?
どなたかお知恵をかしていただけませんか・・・お願いします。
〉一か月以上の雇用期間を予定している従業員を雇う際には雇用保険に加入させなくてはいけないことになった
「1ヶ月以上」ではなく「31日以上」ですし、そのようになったのは昨年4月からです。
〉雇用期間も終了しているのに後から雇用保険に加入させることができるのでしょうか?
制度的には、条件を満たした時点で、自動的に加入です。届け出により加入するのではありません。届け出は単なる「報告」です。
ですので、あとからでも届け出るのは企業の義務ですし、職安は、条件を満たす労働契約だったことが確認できれば職権で加入していた扱いにできます。
「1ヶ月以上」ではなく「31日以上」ですし、そのようになったのは昨年4月からです。
〉雇用期間も終了しているのに後から雇用保険に加入させることができるのでしょうか?
制度的には、条件を満たした時点で、自動的に加入です。届け出により加入するのではありません。届け出は単なる「報告」です。
ですので、あとからでも届け出るのは企業の義務ですし、職安は、条件を満たす労働契約だったことが確認できれば職権で加入していた扱いにできます。
うつ病について。
うつ病って治るものなんでしょうか?私はうつ病で何年も通院してます。しかも、昨年、仕事をやめてからはほとんど家でひきこもり状態です。
担当の医師は、なかなか状態が良くならないので薬を代えたり、量を増やしたりしてくれてるんですが、変化はありません。
自分としては、早く仕事を見つけて再就職したいのですが、現状ではハローワークに行くことも(場所は徒歩で行ける距離です)苦痛です。どうしたらいいでしょうか?
回答よろしくお願いします。
うつ病って治るものなんでしょうか?私はうつ病で何年も通院してます。しかも、昨年、仕事をやめてからはほとんど家でひきこもり状態です。
担当の医師は、なかなか状態が良くならないので薬を代えたり、量を増やしたりしてくれてるんですが、変化はありません。
自分としては、早く仕事を見つけて再就職したいのですが、現状ではハローワークに行くことも(場所は徒歩で行ける距離です)苦痛です。どうしたらいいでしょうか?
回答よろしくお願いします。
個人差はあると思いますが治って長らく再発されてない人を知っていますし私は うつ から躁鬱になりましたが うつの時に医師に治る病気だと聞きました
躁鬱は治らないと聞きますが治ると話してくれた医師もいました…寛解か薬が続くのかわかりませんが
ですからよくなると思います
お気持ちは察しますが焦りはよくないと思います
躁鬱は治らないと聞きますが治ると話してくれた医師もいました…寛解か薬が続くのかわかりませんが
ですからよくなると思います
お気持ちは察しますが焦りはよくないと思います
もうすぐ解雇になります。
退職届は解雇だから出さなくてもいいんですよね?
解雇時の手続きの流れを知って居る方がいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
退職届は解雇だから出さなくてもいいんですよね?
解雇時の手続きの流れを知って居る方がいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
解雇は通常の雇用関係ではあまり発生しないのですが、
整理解雇ということでしょうか?
解雇では退職届は不要です。
解雇された後、離職票がでるまでは特段なにもありません。
離職票が届いたら、ハローワークに失業給付の申込みに行きます。
この離職票は再就職先を見つけるときにも必要です。
ハローワークに持参するものは下記のものが必要だと思います。
・雇用保険被保険者証、
・運転免許証などの本人確認の可能なもの
・印鑑
・銀行の通帳(銀行でなければだめです。)
解雇は通常の退職と違い、
手続きが終了し、7日間の待機が過ぎれば
すぐに給付を受けることが出来ます。
ただし、口座に入金となるのは手続き後、1週間程度かかります。
通常の退職は入金までは3ヶ月くらいかかります。
また、健康保険の切り替えも必要です。
これは解雇後20日以内にすることになっています。
社保から国保へ・・・などの手続きが必要となります。
こんなところですが、
詳細は会社の経理やハローワークで再度確認してみてください。
整理解雇ということでしょうか?
解雇では退職届は不要です。
解雇された後、離職票がでるまでは特段なにもありません。
離職票が届いたら、ハローワークに失業給付の申込みに行きます。
この離職票は再就職先を見つけるときにも必要です。
ハローワークに持参するものは下記のものが必要だと思います。
・雇用保険被保険者証、
・運転免許証などの本人確認の可能なもの
・印鑑
・銀行の通帳(銀行でなければだめです。)
解雇は通常の退職と違い、
手続きが終了し、7日間の待機が過ぎれば
すぐに給付を受けることが出来ます。
ただし、口座に入金となるのは手続き後、1週間程度かかります。
通常の退職は入金までは3ヶ月くらいかかります。
また、健康保険の切り替えも必要です。
これは解雇後20日以内にすることになっています。
社保から国保へ・・・などの手続きが必要となります。
こんなところですが、
詳細は会社の経理やハローワークで再度確認してみてください。
関連する情報