失業保険について教えてください。
2008年7月から2009年11月まで勤務(雇用保険加入)
2009年12月から2010年2月まで勤務(雇用保険加入)
2010年4月から2010年8月まで勤務(加入)
2010年8月にて退社します。私は失業保険を支給してもらえるのでしょうか?
また現在の職場は上司から数ヶ月にわたりやめたらという風にうながされ、冷遇されていました、今月にこなくてよいといわれ最終てきには話し合ってどうするつもりなのかといわれやめたくないが8月いっぱいでやめますといいました。これは自己都合なんでしょうか?会社都合で失業保険をもらいたいのですが。私ができることは確認して会社都合にもっていく、または会社都合にならないならやめませんといってごねるしかないのでしょうか?3ヶ月も支給されなければ生活できなくなります。
失業手当は貰えます。合算すると約25カ月あります。

一応辞める前に、本当は辞めたくないのですが、会社が辞めてほしいと言われたので致し方なく辞めますと言いました。
ですがせめて会社都合の退職理由にしていただけませんか?」と交渉して下さい。

離職票には、会社が記入した事項に間違いがなく、退職理由の箇所も間違いがなければ、署名押印をするようになっていますから、其のサインの際に申し出てみて下さい。

もし、駄目だと言われたら、今度はハローワークで手続きをされる際に、「退職理由はこれだあっていますか」と尋ねられます。
其の時に「本当はこうなんです・・・・・・・・・・」と詳しく今までのんいきさつを説明して下さい。
その結果次第では会社都合になる場合もあります。

3か月の給付制限期間は大きいです。なんとか頑張って交渉してみて下さい。

補足について
退職ごとに失業手当を受けておられないのなら、雇用保険のある会社に1年以内に再就職されると其の期間が通算(合算)されます。
どこかの退職時点に失業手当を受けられたのなら、それ以前の分受給権がありません。それ以後の雇用保険に対して条件が合えば受給できます。
出産で会社を退職して、もうじき3年になります。離職票をもらい、延長届けを出しましたが、受給期間の最長が3年ですので、受給手続きをしないと雇用保険がもらえないのでしょうか?
受給手続きとは、ハローワークへ行って求職手続きに行く事=仕事を始めるということでしょうか?無知で申し訳ございません。

子供が来年の4月から幼稚園へ行くので、4月からでは遅いですよね?(退職して、今年の9月20日で3年間になります)

お忙しいと思いますが、ご存知の方教えてください。
受給期間の延長は基本期間1年+最大3年間の合計4年間です。
ですから延長していて働くことが出来るようになれば延長を解除して受給することが出来ます。
ハローワークに聞いてみてください。
会社員がアルバイトを掛け持ちする時、源泉徴収はどうしたらいいですか?本職にばれない様にするにはどうしたらいいですか?
現在、会社員として一般事務をやっておりますが、アルバイトを掛け持ちすることにしました。そして、アルバイト先で、必要書類が①住民票②年金手帳③雇用保険非保険者証④今年の1月から今まで勤務先で受けた給与所得の源泉徴収票
を用意して下さいと言われました。これらを、アルバイト先に提出してしまうと、やはり本職の会社にばれますか?

また、源泉徴収は、本職の会社の人事を通さず、どのようにして貰えるのか教えてください。
そのアルバイト先は、質問者様が会社員であることを知らないのですか?そのアルバイト先が、何か勘違いされているように思えてなりません。
そうでなければ、年金手帳、雇用保険被保険者証、源泉徴収票を提出させる目的がみつかりません。これらは、正社員みたいにフルタイムに近い勤務をする人を雇う時に提出させるものです。
つまり、雇用保険と厚生年金、健康保険に入る時に必要になるもので、提出してしまえばハローワークや年金事務所を通じて、確実にバレてしまいますよ。

尚、源泉徴収票は人事が給料計算をしているのでしたら、人事を通さずに発行できません。「ローンの審査に必要」とか適当に理由を言って、発行してもらうしかないですね。

アルバイト等で副収入がある場合は、会社からもらった源泉徴収票を持って、2月に税務署に行き、確定申告をしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN