会社で年間で給料の契約をしているのに、いきなり社長からの電話の一言で給料を契約内なのに減給されました。これって法律違反ではないのでしょうか?断れない状況で、権限を使うなんてひどすぎます。教えてください
会社の上司に相談しても、オーナー企業だからしょうがないといった返事しか返ってこず、まるで話になりません。仕事の内容で不備があったり、トラブルを起こしたわけでもありません。ただ、同期に比べ、給料は高かったのですがそれだけ努力をして年収を上げてきたのに、そんなのあまりにひどすぎます。 さらに、社長からの断れ様のない電話で、オーケーしたと会社は言ってきます。総務から改めて書面で確認しているときには承諾していないのです。
どこに相談を持ちかければよいのでしょうか?どなたか教えて下さい。妻と子供2人いるのに困っています。
戦うエネルギーの矛先をしっかり決意しての話しなら基準監督署が先でしょう。導火線に火を着けてしまえば最後の結果まで行くしか無いので「法律事務所」に行けば司法の対応が有りますので結果は明快に出るはずです。
その後の会社とのしがらみを考えれば雇われ社長の雇い主を訴訟対象にした方が良いかも知れません。雇われは何処まで行っても所詮雇われです。
中枢の実権は持っていない場合が大半です。

家族の生活が不安ですよね。本当、社会問題とは言え納得出来ない事ばかりです。
頑張りましょう!
保険や年金についてなのですが・・・

正社員・今年の5月で2年間勤続(今年から3年目に入ります)・23歳・女です。
今年の8月20日に退職します。
そして、今年の11月頭に結婚します。(婚姻届は式後、11月頭に出す予定)
今は正社員なので、厚生年金・社会保険に加入しています。

結婚後は、パートで扶養内で働こうと思っています。
退職してから結婚するまでの2~3か月は、個人で国民年金・保険に入らなければならないと思います。(親の扶養に入っても、結婚したらまたすぐ外すことになるので・・)

退職したら、失業保険がもらえると聞いたのですが、
もらうのに手続きもしなければならないし、時間もかかると聞きました。
扶養内にするには、失業保険はもらわない方がよかったりしますか?
もらったとしたら、保険や年金はずっと個人でやればいいのですか?

退職してから結婚まで、結婚してからの流れがわからなくて・・

詳しい方、教えてくださいっ
宜しくお願い致します。
退職したらすぐにハローワークで手続きをします。
仕事をしたいという意思がある人に失業保険がおります。上手く手続きをしないとダメです。
直接聞くと解りやすいと思いますよ。
失業保険受給に関する質問です。
09年3月31日から期限付きで雇用保険制度改定がされています。
やむおえない自己理由で離職をしても、特定受給資格者と同様の給付になるときいたのですが・・・。
やむおえない理由とは、病気、妊娠、育児、介護、も含まれると書いてあります。
特定受給資格者と認定されると給付制限なしに(三か月待たずに)給付が受けられるようですが、やむ負えない理由での特定理由離職者でも同様に給付されるのでしょうか?

いくつかのハローワークに確認したものの、担当者がこの制度改定をしらず、話になりません。

どなたか、おわかりの方がいらっしゃいますか?
退職日が今月末で、あまり時間がないのですが・・・。教えてください。
「特定理由離職者については、受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方に限り、所定給付日数が特定受給資格者と同様となります。」
ということですので、給付制限3ヶ月の有無については、離職票の退職理由を見てハローワークが判断するということです。
あなたが失業給付の手続きをする予定のハローワークに「どうすれば給付制限なしと認定されるのか」を尋ね、会社の離職票作成担当者がそのとおりに記載してくれれば万全です。

《補足について》
所定給付日数が増えれば総受給額が増えますので、意味はあると思いますが・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN