事務職で保険に強い方に育児休暇給付金について質問です。
小さな会社に勤めています。
第1子出産時には、育児休業基本給付金も育児休業復帰給付金もいずれもきちんと事務の方が申請してくれて給付されました。
が、昨年6月から今年の3月まで第2子の育児休業を取りましたが、今回は育児休業基本給付金の申請をしていなかったとの事で、給付がカットされそうだということが今月になって分かりました。
ちなみに事務員は第1子の時も第2子の時も同じ人で、事務員の異動による引継ぎなどはありません。
第1子の時にはきちんとしてくれていたのでこちらも信用して任せっぱなしにしていたのもいけないのかもしれませんが、今回給付金がカットされる責任は私ではなく会社にあると考えてもおかしくないですよね?
そもそも、育児休業給付金の「申請」の責任は、本人にあるんですか?会社側にあるんですか?事務経験豊富な方、如何お考えになりますか?
知恵小僧
小さな会社に勤めています。
第1子出産時には、育児休業基本給付金も育児休業復帰給付金もいずれもきちんと事務の方が申請してくれて給付されました。
が、昨年6月から今年の3月まで第2子の育児休業を取りましたが、今回は育児休業基本給付金の申請をしていなかったとの事で、給付がカットされそうだということが今月になって分かりました。
ちなみに事務員は第1子の時も第2子の時も同じ人で、事務員の異動による引継ぎなどはありません。
第1子の時にはきちんとしてくれていたのでこちらも信用して任せっぱなしにしていたのもいけないのかもしれませんが、今回給付金がカットされる責任は私ではなく会社にあると考えてもおかしくないですよね?
そもそも、育児休業給付金の「申請」の責任は、本人にあるんですか?会社側にあるんですか?事務経験豊富な方、如何お考えになりますか?
知恵小僧
というより、ずいぶんと悠長にすごしてましたね。
普通は振込み等で気づきませんか?
よっぽど休業中に今の会社と連絡を密に取っていなかったかが想像されます。
育児休業給付の申請は、事業主でも本人でもどちらでも良いことになっています。
二ヶ月に一度の申請で、あなたのサイン(印鑑)と事業主のサイン(印鑑)も必要な書類ですし
ハローワークにも出向かなければならないので、事業主が申請するのが望ましいと思います。
しかし、事務員の肩を持つわけじゃありませんが
小さいところで色々任されているような会社では、育休の申請ってかなりプレッシャーなんですよね。
申請期間を過ぎると、本人に不利益がこうむるし、
繁忙期などは、うっかり忘れる場合もあるかもしれません。
とりあえず、ハローワークに過去にさかのぼって受給できるかどうか、会社から交渉してみてもらいましょう。
駄目なら、最終的には会社側と交渉することになります。
全額はもらえなくても、多少は会社から補填してもらえる可能性もありますが
一ヶ月遅れた程度で気づいたのならともかく、
本人にも責任はあると思うので、あとは交渉次第ですね。
これからは育児休業中とはいえ、会社ともっと密に連絡をとりましょうよ。
普通は振込み等で気づきませんか?
よっぽど休業中に今の会社と連絡を密に取っていなかったかが想像されます。
育児休業給付の申請は、事業主でも本人でもどちらでも良いことになっています。
二ヶ月に一度の申請で、あなたのサイン(印鑑)と事業主のサイン(印鑑)も必要な書類ですし
ハローワークにも出向かなければならないので、事業主が申請するのが望ましいと思います。
しかし、事務員の肩を持つわけじゃありませんが
小さいところで色々任されているような会社では、育休の申請ってかなりプレッシャーなんですよね。
申請期間を過ぎると、本人に不利益がこうむるし、
繁忙期などは、うっかり忘れる場合もあるかもしれません。
とりあえず、ハローワークに過去にさかのぼって受給できるかどうか、会社から交渉してみてもらいましょう。
駄目なら、最終的には会社側と交渉することになります。
全額はもらえなくても、多少は会社から補填してもらえる可能性もありますが
一ヶ月遅れた程度で気づいたのならともかく、
本人にも責任はあると思うので、あとは交渉次第ですね。
これからは育児休業中とはいえ、会社ともっと密に連絡をとりましょうよ。
41歳 男 会社員です。横浜市です。
半導体製造会社で設計をしていますが、現在希望退職の募集をしており、どうも目を付けられたみたいで退職せざるを得ない感じになっています。
実は精神障害者手帳3級を持っています。
不安障害みたいな感じですが(医師が申請書にどの病名を書いたかは知りません)、オフィスワークは問題ない感じです。
再就職を狙う場合は、通常枠でいくのと障害者枠でいくのとどちらがいいと思いますか。
収入は月手取り16万くらいあればいいです。
半導体製造会社で設計をしていますが、現在希望退職の募集をしており、どうも目を付けられたみたいで退職せざるを得ない感じになっています。
実は精神障害者手帳3級を持っています。
不安障害みたいな感じですが(医師が申請書にどの病名を書いたかは知りません)、オフィスワークは問題ない感じです。
再就職を狙う場合は、通常枠でいくのと障害者枠でいくのとどちらがいいと思いますか。
収入は月手取り16万くらいあればいいです。
手取り金額からみると、一般でしょうね。
今、障害者雇用はとても難しいです。
働きたくて訓練受ける人いっぱい居ます。安いし。
専門職・正社員ならそのがく可能だと思いますが
ハロワで、募集状況見て、それから相談だぁ。
今、障害者雇用はとても難しいです。
働きたくて訓練受ける人いっぱい居ます。安いし。
専門職・正社員ならそのがく可能だと思いますが
ハロワで、募集状況見て、それから相談だぁ。
介護職員基礎研修
ハローワークで介護職員基礎研修の受講料無料の講座に6月から始まるのですが
給付金をもらいながら勉強できてとても良いのですが
資格をとった後は、給付金をもらってるという理由で必ず就職しないといけない
と、聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
ハローワークで介護職員基礎研修の受講料無料の講座に6月から始まるのですが
給付金をもらいながら勉強できてとても良いのですが
資格をとった後は、給付金をもらってるという理由で必ず就職しないといけない
と、聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
嘘です、卒業前から就活はしますが(何月何日卒業予定とか書いた履歴書で)強制は有りませんし、結局就職できなくても何の催促も罰則も有りません。
関連する情報