統合失調症で無職の24歳女です。精神障害をお持ちで働かれている方に質問です。
クローズで働いていますか?オープンですか?
どんな仕事をされていますか?

私は医師から作業所に行くか、障害者雇用で探してみましょうと言われたのですが、果たして障害者雇用で就職出来るのかと思ってしまいます。
やはり障害者雇用で雇ってくれるところは少ないですよね?
でもクローズで働くとなると体力・精神力共に自信がありません。

皆さんはどうされているかお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
躁うつ病歴12年以上の者です。障害厚生年金3級です。

>クローズで働いていますか?オープンですか?

採用面接の時はクローズでした。3ヶ月のトライアル期間が終了し、正式雇用契約を結ぶときにオープンにしました。

それでも雇ってくれました。


>どんな仕事をされていますか?

精神保健福祉士をやっています。

自分が精神障害で、身内にも統合失調症の者がいましたので、精神医学について興味を抱いたことがきっかけです。

福祉や社会保障の勉強も面白かったです。


今は、自分の体験や知識を活かして精神障害者の福祉施設(地域活動支援センター)で相談員をやっています。

やりがいがあります。

でも、やはり休職を繰り返しています。当初1日8時間・週5日のフルタイムでしたが、現在は、週3日の非常勤です。


当施設でも統合失調症ながら働いている人が10名以上います。

職種は、介護ヘルパー、ドラッグストアーの品出し、牛乳配達、グラフィックデザイナー、デパートのバックヤード、病院の清掃係など様々です。


でも皆さん長時間勤務は難しいようです。中には週5日のフルタイムの人もいますが、そのような方はたったひとりです。


職種も単純作業が多いようです。


>私は医師から作業所に行くか、障害者雇用で探してみましょうと言われたのですが


お医者さんがそういうのであれば、働く場合は障害者枠がいいかと思います。

先生は、おそらく多くの統合失調症患者を診てきたので、そのように判断されたと思います。

上に述べた方々は全て障害者枠での採用です。


作業所も現在は、

就労継続支援B型
就労継続支援A型
就労移行支援

と3種類あります。

それぞれの内容については割愛しますが、どこも一般就労に向けた支援をしてくれるはずです。

本人と事業所のあいだで利用契約を結びます。

もし、上記のような施設を利用するのであれば、いくつか見学し、また体験入所して自分に合った施設を選べば良いかと思います。



>果たして障害者雇用で就職出来るのかと思ってしまいます。

昨今は精神障害者の就労支援も充実してきています。

就労を支援する施設として
●就労支援センター
●障害者就業・生活支援センター
●障害者職業センター
●国立障害者職業リハビリテーションセンター

などがあります。

各施設はその機能に応じて利用者を一般就労へと導きます。

すべての施設の支援内容を記述することは文字数の関係で不可能だと思いますので、就労支援センターと障害者就業・生活支援センターの場合を記述します。

就労支援センターや障害者就業・生活支援センターでは以下のような支援を行います。

①実習先の提供
②面接や履歴書の書き方の練習
③ハローワークと連携した、職探し
④ジョブコーチによる職場定着支援
など

特に④のジョブコーチは有効で、働きやすい環境を作ってくれます。
具体的には下記のような支援を行います

●仕事の手順ややり方を、職場の人にかわって教えてくれる
●定期的に職場を訪問し、悩み事や困っていることの相談に乗ってくれる
●雇用主と自分との間に入って、色々な意味での調整をしてくれる
など。


当施設で就労している統合失調症の方々は全て就労支援センターを活用しています。


就労継続支援事業所や地域活動支援センターに在籍しながら上記のような就労支援施設を利用することができます。


自分の好きな仕事は選べないかもしれません。でも、仕事先はきっと見つかると思います。

障害者枠で働いてみて、体力的・精神的に自信ができたら、本来の好きな仕事に就く。
そんな方法をとってみては、いかがでしょうか。



以上です。
転職を考えてハローワークで色々探しているんですが1番募集が多い時期ってあるんでしょうか?
それと私は高校中退なんですが募集の詳細に高卒以上と書いてありますがやはり高校中退と履歴書に書いた場合は無条件で採用されないんでしょうか?それとも一応面接を受けて見るのもアリでしょうか?友人に聞いた所、あまり関係ないし、本当に高卒かどうかなんて調べたりしないから受けてみたら意外とわからんよって言っています、実際どーなんでしょうか?確かに高卒以下で探してたら何もなくなってしまうからそれもアリかと考えています、どなたかアドバイス宜しくお願いしますm(__)m
求人が多いのは春「3月、4月」と秋「9月~11月」です。高卒と書かれているのは少数です。ハローワークでの求人の話ですが。
失業保険 雇用保険について。
現在32歳 男です。精神障害です。15年間の病歴で手帳は2級です。
昨年3月に10年勤めていた会社を傷病手当金の満期と共に退職しハローワークで手続きをし、300日
の失業保険を受けさせてもらう事になり今、受給させてもらっています。
障害者枠での応募で仕事を探しているのですが中々見つかりません。というより、なかなか合格を貰えず、、、。
そうこうしてるうちに、受給期間がもう明日の認定日で残り6日となりました。
一人暮らしで生活をどうしていけば良いかわからず、、、ハローワークの方は親切に色々話を聞いてくれます。しかしこの際、障害者枠ではなく軽作業的な一般求人枠での仕事も探そうと思っていたのですが前回ハローワークの方にやはり障害者枠で探し続けたほうが良いと言われました。それは自分の体の事を思って言ってくれてるんだと思うのですが生活が出来なくなるのが正直怖くて。
あと、前回の認定日にこの様な心配をハローワークの方に伝えたら最悪、受給期間を延長できるから!と言われました。その時は、そうなんだ、そういう事もあるんだと思いましたがインターネットで色々調べてもその様な事があるとは見つけれませんでした。私の場合300日の受給、、、言い方は忘れましたが特定受給者として長い間、雇用保険を受給させてもらっている私でも更に延長出来る事などあるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
あと誤字脱字が多く申し訳ないありません>_<
延長は、受給期間延長ではなくて、「個別延長給付」のことかと思いますが、その給付だって無限ではありませんから、そんなものは問題をちょっと先延ばしするだけで根本的な解決にはなりません。

そんなことより就職できない事実をもっと心配したほうが良いと思います。

けれど、個人的には(酷い言い方になってしまって申し訳ないですが)、心因性疾患で妙に計算高い人って、どこか疑ってかかってしまいます。
会社では採用担当もしているのですが、私だったら貴方の経歴を見て疑問が多くて採用し難いです。

それは、「病気だから」ではありませんよ。あまりにもタイミングが良すぎる計算高さを疑ってしまうんです。

傷病手当金を貰い切った1年半は、「労務不能」な健康状態で、傷病手当金が終わったらすぐにハローワークで手続き、つまり「労務可能」な状態になったってことになります。

100%ないとは言いませんが、1年半も労務不能でいて、そんなぴったりのタイミングで、「はい、今日から労務可能です。傷病手当金に代って、今度は雇用保険の基本手当を受給します」なんてあり得ますか?

ありがたいことに、心因性の疾患では外から症状が見えないので、本人が病気と言えは病気。治ったと言えば治癒。と、患者の言うままに医師が証明してしまう傾向もあるので、正直なところ、あまりにも調子よく切れ目なく給付を受けているようだと、「この人、計算してるな」と、働く姿勢を疑ってしまう。私の知り合いでも、そういう採用担当の考えは結構多いですよ。

ハローワークのほうでも、たぶん、その辺りも察していて、普通の会社が、精神疾患でもう2年半近くも働いていない人を採用する見込みは極めて低いのはわかっているんだと思います。

貴方自身も、なんだって、無理な一般求人に手を伸ばそうとするのかもよくわかりません。
むしろ、障碍者枠の中でも、これまで2年半も働いていないんだから、短時間、軽作業から始めたいと、たとえ低賃金になるとしても、そういうほうから初めて、体を仕事に慣らしていくべきではないでしょうか。
まず、そういう観点から、仕事を探されるほうがよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN