再就職手当について。
先月解雇され今月13日ハローワークにて雇用保険手続きをし、今待機期間中です。
待機満了が19日。

今バイトの面接の結果待ちなのですが

待機期間中に就職した場合は支給されないのですよね?
20日からの就職ならは
支給されるのですか?

解雇された会社では社会保険加入していましたが、これからは旦那の扶養で働く予定です。
この場合でも支給されますか?
★先に、回答→条件を満たせば支給されます。

↓以下、詳細
●アルバイト先が雇用保険に加入している場合、支給されます。
【未加入であれば支給されません。更に、貴方の労働条件(契約)により加入出来ない場合もあります】
ただし、
前職が自己都合退職の場合、待機満了後1ヶ月間は職安の紹介でないと支給されません。
この他にも、条件があります。「雇用保険 受給資格者のしおり」を確認し、不明点は職安の給付係に問い合わせてください。

○手続きは
アルバイト先に「採用証明書」(「雇用保険 受給資格者のしおり」に付いています)を記入してもらい、これを持って職安の給付係で申告して下さい。

○支給される場合、再就職手当の計算は、
「基本手当日額」×「所定給付日数」×0.5です。
「0.5」は、支給残日数が所定給付日数の3分の2以上(基本手当を受給していない場合も含む)ある場合です。
失業給付の認定日について

認定日にハローワークへ行くのは、指定された時間内でないとまずいですか?


次回認定日が4週後ではなく3週後で、認定日に私用があり何とか調整を試みたのですが、ハローワークから指定された時間内には行けそうもありません。
当日中に行けば大丈夫と聞いたことがあるのですが、17時までに行けば受理してもらえるでしょうか?
多少の時差は大丈夫だと思います。

ただ認定日の午前中指定で、午後とかはアウトだと思います。(逆でも)

その場合出来ない理由を、職安に届け出るべきでしょうね。
私用がどの様な理由かわかりませんが、給料を貰って働く仕事よりも大事な事か考えてください。
今年8月に自己都合で退職し、
失業手当の申請をしました。

10月16日に待機満了となり、
給付制限終了後の認定日は年明け1月8日です。

それまでに三回の求職活動が必要とのことですが、 
初回認定日と説明会で二回分のカウントになると担当の方に教えていただきました。

あとの一回、そして受給期間終了までの間、
求職活動としてどのようなことをするのがおすすめでしょうか?

働きたい職場があるのですが、
春までは求人募集をしないと言われてしまいました。
悠長なことも言っていられないので
他の仕事も探してみようと思っています。

再就職のため、11月11日に秘書検定を受験し、二級と三級に合格しましたが
それも求職活動のひとつとして認められるのか、
また、他に求職活動として認められる資格、検定なども併せてお教えいただきたいです。

ちなみに年齢は25歳、管轄ハローワークは横浜の本庁舎です。

よろしくお願いします。
求職活動実績として認められる活動は、以下のような活動です。

・求人企業への応募(応募書類の送付、面接試験など)
・ハローワークが行う職業相談や、職業紹介、雇用保険説明会
・求人企業への募集に関する問い合わせ(転職サイトにて、エントリーなどでも可)
・人材派遣会社や紹介会社が行う職業相談または職業紹介
・公的機関における職業相談または職業紹介
・会社説明会などへの参加
・就職支援講習/セミナー/グループワーク/説明会などへの参加
・国家試験、検定等の資格試験の受検(合否はともかく受験だけでOK)
・就労インターンシップなど
・合同企業説明会や、就職説明会などへの参加

ですので、秘書技能検定受験も求職活動実績として認められます。

失業認定申告書の記載方法は、

求職活動の方法で、「ニ 公的機関等による職業相談等」に○
活動日は、「受験日」
利用した機関の名称は、「財団法人 実務技能検定協会」
求職活動の内容は、「秘書技能検定2級および3級受験」

とすれば大丈夫です。
派遣の契約期間中でも退職できますか?
現在、派遣社員として働いています。
契約は事務職でフルタイム、3ヶ月の更新制となっています。

働き始めて3週間しか経っていませんが、理不尽なことが多すぎて職場に馴染めません。

派遣という働き方も初めてではないですし、仕事の内容としても経験業務です。
元々、人見知りでもありませんから、場に溶け込む早さにはむしろ自信があったくらいです。

同じ部署で働く他の派遣スタッフは私の他に2名いますが、勤務初日から口を聞いてもらえません。
ただの人見知りかとも思っていたのですが、仕事のことで質問をしても
「わからないなら私がやります。」
とだけ言って仕事を持って行ってしまいます。
まだ苗字を呼ばれたことすらない現状です。

正社員も一名いますが、わからないことは聞いてくださいというわりに、実際聞いた時にはヒステリックに答えが返ってきます。
そういう振る舞いをした後は必ず謝って来ますが、謝れば何を言っても良いというのは違うと思います。
この頃では印鑑の押し方を1ミリ単位で指定したり、書類をまとめるのに使うホッチキスを止める角度にまで細かく指示があります。
他の派遣スタッフにはそういった指示はしていないようです。

まだまだ他にもエピソードはあります。

この派遣先は業界では屈指の大手です。
滅多にない良いお話だと思い、引き受けさせていただきました。
私の前任者が急きょ辞めることとなり、引継ぎも無い状態での入社でした。
経験業務なので引継ぎのマニュアルを参考にしながら進めていこうと思っていましたが、毎日がこんな状態ですので、一日中事務所にいることがとても苦痛です。

入社3日目には風邪をひき内科を受診。
なかなか完治させることができず、その10日後に再び受診。
その間、徐々に微熱・不眠・頭痛・動悸・眩暈などの症状が追加され、先日は心療内科を受診しました。

現在は欠勤扱いですが、自宅療養中です。

健康保険には加入していますが、雇用保険には未加入のようで傷病手当は受給できません。

ハローワークの方に相談したら、前職の雇用保険ももう使えないので、生活保護しかないのではないかと言われましたが本当にそれしかないのでしょうか。

子供もいるため、できれば早く次の就業先を見つけたいと思っています。

そこで、派遣の契約期間中に退職する場合に気をつけなければいけないことと、派遣元に掛け合う際のアドバイスなどをしていただけたら助かります。

どうぞ宜しくお願いいたします。
仕事が合わないのでもう行きたくありませんと言って明日から出社しなければいい。

契約期間があろうとも行きたくなければ明日から行きませんでも構いません。ただし、相手側派遣会社の心象を著しく悪くするのでもう2度とその派遣会社を利用することはできなくなる恐れが強い。

退職についての労働者を縛る制限は労働基準法にはありません。(会社側は1ヵ月前に退職を告知するなど制限がある)契約は存在しますが労働者と使用者は対等であり(労働基準法第2条)地震などの災害や当人の病気や都合により契約の存続が難しい場合は当然存在します。この場合は唯一の規定である民法で判断します。

民法627条 (期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

2週間前に言えば退職できます。
市役所の非常勤職員の副業について。
ダメだというご意見もあれば、OKという見方もあるようです。
自治体によって異なるのでしょうか?

週30時間勤務で16時までの仕事なので、可能ならば副
業したいです。副業といっても飲食店とかではなく、学生時代していた登録制のバイト(スーパーでの試食、電気屋でのケータイの案内)です。ほとんどが土日のみの仕事で、予定があれば容易に断れるので副業には最適なバイトです。

非常勤職員として採用された時、ハローワークでは『アルバイト』と記載があったので、副業しても問題ないだろうなと軽く思っていたのですが、いざ市役所での仕事が始まると職員名簿に名前も載るようですし新人研修もあったりして、これは『公務員としてのルール』を守らないとまずいかなと思っています。
ただ、市役所のお給料だけでは貯金もできないので、副業できればと思うのです。

詳しい方、教えてください。また、臨時職員との違いはありますか?臨時職員は副業OKですか?
公立学校は補助の教師として自然に働き、彼が料理しますが。
働く前に、それらが所得税などの存在をチェックした後、それが危険を危くしても、あなたは短期のバイト以来、収入を得たい場合、日本の決済手段などの日当、所得税のない多くのものを持っている、雇用を選んでください。
彼は教育委員会に任命された明瞭な人員でした。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN