4/1~働きます。今日ハローワークに就職の手続に行こうと思います。
今回決まった就職先は雇用保険の手続する前に求人閲覧をして決まった所です。
(その後雇用保険の手続をしました。)
その場合失業認定申告書の求職活動の内容の欄には書けないのでしょうか?
今回決まった就職先は雇用保険の手続する前に求人閲覧をして決まった所です。
(その後雇用保険の手続をしました。)
その場合失業認定申告書の求職活動の内容の欄には書けないのでしょうか?
失業保険の手続きする前に内定をもらっていたのであれば、失業保険はもらえません。もらってしまうと不正受給になります。
状況が良く見えないのですが、ハローワークの職員に「今回失業保険がもらえるのか、もしもらえるなら失業認定申告書にはどう記載したら良いのか」相談してください。
状況が良く見えないのですが、ハローワークの職員に「今回失業保険がもらえるのか、もしもらえるなら失業認定申告書にはどう記載したら良いのか」相談してください。
ハローワークのブラックリスト
ハローワークにブラックリストがあるという質問や回答を見かけましたが、本当にそういうものがあるのでしょうか?
人の出入りが多い企業についてと利用者についてのもの両方があるようですが、具体的にどんな目に遭うのか、どんなことをすると登録されるのか、その情報はいつまでも残るものなのかなど、何か知っていることがあれば教えて下さい。
ハローワークにブラックリストがあるという質問や回答を見かけましたが、本当にそういうものがあるのでしょうか?
人の出入りが多い企業についてと利用者についてのもの両方があるようですが、具体的にどんな目に遭うのか、どんなことをすると登録されるのか、その情報はいつまでも残るものなのかなど、何か知っていることがあれば教えて下さい。
企業についてのものは、
・求職者からの苦情が多い(待遇の虚偽など)
・短期での離職が多い
といったことが多ければ地域のハローワーク職員は把握しているようです。
窓口で相談員の方に聞けば教えてくれるでしょう。
求職者版についてはよくわかりません。
すいません。
・求職者からの苦情が多い(待遇の虚偽など)
・短期での離職が多い
といったことが多ければ地域のハローワーク職員は把握しているようです。
窓口で相談員の方に聞けば教えてくれるでしょう。
求職者版についてはよくわかりません。
すいません。
来年1月をめどに転職を考えているのですが、意見を聞かせてください。
転職を考えているのですが、意見を聞かせてください。 29歳(男性)です。
今、8年間同じ会社で働いています。
高校卒で運輸業に2年、今の製造業に8年働きました。
地方の中小企業ですが、パートで入社し、現在は正社員(平社員)です。
給料は手取りで16万くらいです。
転職理由は人間関係の悪化と、これ以上(平社員)は上がらないのが分ったためです。
今の仕事を辞めて他にやりたい仕事がある。という訳ではありません。
質問したい内容は、
①一応、退職まで半年くらい時間があるので、資格などを取ろうと思うのですが何かお勧めがあるでしょうか?
②転職活動の仕方みたいな方法(ハローワークに行くなど)
③未経験の営業職や事務職に就職可能なのか?
以上の3点です。よろしくお願いします。
以下は転職理由の詳細や持っている資格を記載しときますので、読みたい人だけ読んでください。
持っている資格は、 自動車普通免許(中型可)
フォークリフト運転免許
玉掛け の3つです。
転職理由の詳細は、
現在の会社(工場A)にパートで入社し2年で契約社員になり、4年目に工場Bに人事異動しました。
その後、正社員になり、工場Bでなんの不満もなく仕事をしていましたが、今年の2月に工場Aに再び人事異動しましたが、かつての上司や同僚は退職しており、現在の上司や同僚とは上手く行ってないのが現状です。
仕事へのモチベーションも下がってしまい、事故や怪我をしそうで困っています。
現在は転職までに会社に迷惑かけないように仕事をやりきるというのをモチベーションにしてます。
会社には長いことお世話になった経緯もあり後腐れ無く、円満退職を迎えたいとおもいます。
長文でしたが、ここまで読んでくれた方々はありがとうございました。
沢山の意見お待ちしておりますのでよろしくお願いします。
転職を考えているのですが、意見を聞かせてください。 29歳(男性)です。
今、8年間同じ会社で働いています。
高校卒で運輸業に2年、今の製造業に8年働きました。
地方の中小企業ですが、パートで入社し、現在は正社員(平社員)です。
給料は手取りで16万くらいです。
転職理由は人間関係の悪化と、これ以上(平社員)は上がらないのが分ったためです。
今の仕事を辞めて他にやりたい仕事がある。という訳ではありません。
質問したい内容は、
①一応、退職まで半年くらい時間があるので、資格などを取ろうと思うのですが何かお勧めがあるでしょうか?
②転職活動の仕方みたいな方法(ハローワークに行くなど)
③未経験の営業職や事務職に就職可能なのか?
以上の3点です。よろしくお願いします。
以下は転職理由の詳細や持っている資格を記載しときますので、読みたい人だけ読んでください。
持っている資格は、 自動車普通免許(中型可)
フォークリフト運転免許
玉掛け の3つです。
転職理由の詳細は、
現在の会社(工場A)にパートで入社し2年で契約社員になり、4年目に工場Bに人事異動しました。
その後、正社員になり、工場Bでなんの不満もなく仕事をしていましたが、今年の2月に工場Aに再び人事異動しましたが、かつての上司や同僚は退職しており、現在の上司や同僚とは上手く行ってないのが現状です。
仕事へのモチベーションも下がってしまい、事故や怪我をしそうで困っています。
現在は転職までに会社に迷惑かけないように仕事をやりきるというのをモチベーションにしてます。
会社には長いことお世話になった経緯もあり後腐れ無く、円満退職を迎えたいとおもいます。
長文でしたが、ここまで読んでくれた方々はありがとうございました。
沢山の意見お待ちしておりますのでよろしくお願いします。
はじめまして。
転職はひとつ間違えると地獄ですよ。
逆に間違えなければかなりのステップアップを狙えます。
>>①一応、退職まで半年くらい時間があるので、資格などを取ろうと思うのですが何かお勧めがあるでしょうか?
資格の有効活用は二種類あって、
自分の得意分野に合った資格を取るのか、
将来持っていたら鬼に金棒の資格を取るかの二択です。
今までの製造業の仕事は作業者なのか部品供給者のかが解りませんが、
先ずは自分の得意分野を把握する事で自ずと方向性が見えます。
>>②転職活動の仕方みたいな方法(ハローワークに行くなど)
資格の収得を考えてるなら先ずはそこからですが、正直半年そこらで勉強して取れる資格では正直たかが知れてますので、少なくとも一年は今の場所で頑張ってみては、仮に資格を取らずに探すのであれば今までした仕事の経験の中で自分のアピールポイントや~をした事に得た経験やそれなりに期間が長いのであれば新人の教育を行った経験など多少大きく売り込むのもテックニックのひとつです。
③未経験の営業職や事務職に就職可能なのか?
営業職は基本未経験で大丈夫ですが未経験OKの所ほど、
解雇されやすいです。主にルート営業系
メーカ所属の営業は高いスキルを要求されるのでなかなか難しいと思います。事務職は何の事務職によりますが、最低スキルとしてはエクセル・ワードが使えれば最低ランクはクリアーです。事務系で強い資格は簿記・秘書検定・英検・TOEIC600以上です。
私が思うにフォークの資格がもし制限無制限ならば、
メーカー工場の物流系を狙うか港で仕事を狙うと給料的にも今の倍ぐらいは稼げると思いますよ。
実際自動車業界は震災以降増産体制でかなり募集してますから、
みなと関係の仕事も円高の影響で輸出は減っていますが、
輸入は増えているの仕事はあると思いますよ。
ちなみに私のところではフォーク免許所持の男性35歳以下で募集しています。製造業の二交代制になりますが、私ならもし貴方が働きたいというなら採用しても構いませんよ。一つのところで8年間勤めた事は企業側から見れば信用できる人を思いますから。
ご縁があればいいですね。
それでは長文失礼しました。
転職はひとつ間違えると地獄ですよ。
逆に間違えなければかなりのステップアップを狙えます。
>>①一応、退職まで半年くらい時間があるので、資格などを取ろうと思うのですが何かお勧めがあるでしょうか?
資格の有効活用は二種類あって、
自分の得意分野に合った資格を取るのか、
将来持っていたら鬼に金棒の資格を取るかの二択です。
今までの製造業の仕事は作業者なのか部品供給者のかが解りませんが、
先ずは自分の得意分野を把握する事で自ずと方向性が見えます。
>>②転職活動の仕方みたいな方法(ハローワークに行くなど)
資格の収得を考えてるなら先ずはそこからですが、正直半年そこらで勉強して取れる資格では正直たかが知れてますので、少なくとも一年は今の場所で頑張ってみては、仮に資格を取らずに探すのであれば今までした仕事の経験の中で自分のアピールポイントや~をした事に得た経験やそれなりに期間が長いのであれば新人の教育を行った経験など多少大きく売り込むのもテックニックのひとつです。
③未経験の営業職や事務職に就職可能なのか?
営業職は基本未経験で大丈夫ですが未経験OKの所ほど、
解雇されやすいです。主にルート営業系
メーカ所属の営業は高いスキルを要求されるのでなかなか難しいと思います。事務職は何の事務職によりますが、最低スキルとしてはエクセル・ワードが使えれば最低ランクはクリアーです。事務系で強い資格は簿記・秘書検定・英検・TOEIC600以上です。
私が思うにフォークの資格がもし制限無制限ならば、
メーカー工場の物流系を狙うか港で仕事を狙うと給料的にも今の倍ぐらいは稼げると思いますよ。
実際自動車業界は震災以降増産体制でかなり募集してますから、
みなと関係の仕事も円高の影響で輸出は減っていますが、
輸入は増えているの仕事はあると思いますよ。
ちなみに私のところではフォーク免許所持の男性35歳以下で募集しています。製造業の二交代制になりますが、私ならもし貴方が働きたいというなら採用しても構いませんよ。一つのところで8年間勤めた事は企業側から見れば信用できる人を思いますから。
ご縁があればいいですね。
それでは長文失礼しました。
履歴書はやっぱり手書きの方がよろしいのですか?
あまり字に自信がなく、字が綺麗じゃないのが採否に響くのか気になってます。
ハローワークの方からは字に自信がなかったらパソコンの方がいいと言われました。
あまり字に自信がなく、字が綺麗じゃないのが採否に響くのか気になってます。
ハローワークの方からは字に自信がなかったらパソコンの方がいいと言われました。
業務がパソコン関係でその能力を見る為にという場合を除いては手書きがいいと思います
ちなみに当社はパソコンの作成が有利と言う事は全くありません
むしろコピペして使い回し?と疑ってしまう事も・・・
丁寧に書いたか?など人柄を判断するのに必要ですしいくらパソコン技術がたけていても業務中の資料に書き込みや出先でなにか書きとめる場合などはいちいちカバンからノートパソコン出す人いませんよね?
年配者によっては目の前で携帯等でメモする状態を嫌がる人もいます
ですから正しく字を書けるかなども重要だと思います
ちなみに当社はパソコンの作成が有利と言う事は全くありません
むしろコピペして使い回し?と疑ってしまう事も・・・
丁寧に書いたか?など人柄を判断するのに必要ですしいくらパソコン技術がたけていても業務中の資料に書き込みや出先でなにか書きとめる場合などはいちいちカバンからノートパソコン出す人いませんよね?
年配者によっては目の前で携帯等でメモする状態を嫌がる人もいます
ですから正しく字を書けるかなども重要だと思います
正社員がなかなか決まらないので仕方なくアルバイトを始めました。
会社は工場で女性や主婦が多いのですが社員以外はアルバイト雇用なので社会保険も雇用保険もないと言わ
れましたが社員が見つかるまではしばらく続けようと思います。
以前にハローワークの職員は企業は従業員が条件を満たしていれば雇用保険や社会保険に加入させるのが義務だと言ってましたから矛盾を感じます…。
しばらくアルバイトは続けようと思いますがこのような会社でも大丈夫ですか?
社会保険が無理でも雇用保険だけでも入れる会社を探すべきでしょうか?
会社は工場で女性や主婦が多いのですが社員以外はアルバイト雇用なので社会保険も雇用保険もないと言わ
れましたが社員が見つかるまではしばらく続けようと思います。
以前にハローワークの職員は企業は従業員が条件を満たしていれば雇用保険や社会保険に加入させるのが義務だと言ってましたから矛盾を感じます…。
しばらくアルバイトは続けようと思いますがこのような会社でも大丈夫ですか?
社会保険が無理でも雇用保険だけでも入れる会社を探すべきでしょうか?
雇用保険は31日以上の雇用が見込まれて、かつ、
週20時間以上の勤務であれば被保険者に
なります。法的な根拠は、ハローワークのポスター
と手元にある書籍「サザエさん一家の公的保険(東京堂出版)」
です。
労基法の何条とお伝えできなくてすみません。法律の専門家ではないので・・・
法律で決まっていることを守れない会社であれば
アルバイトであっても他を探すべきだと思います。
工場ということですから、けがをすることもあるかもしれません。
雇用保険がそのような状態だと、労災も心配です。
経済的にその仕事を続けないと、住む家が無くなって
しまうというような状況でなければ、他の仕事を
探したほうがよいかと思います。
週20時間以上の勤務であれば被保険者に
なります。法的な根拠は、ハローワークのポスター
と手元にある書籍「サザエさん一家の公的保険(東京堂出版)」
です。
労基法の何条とお伝えできなくてすみません。法律の専門家ではないので・・・
法律で決まっていることを守れない会社であれば
アルバイトであっても他を探すべきだと思います。
工場ということですから、けがをすることもあるかもしれません。
雇用保険がそのような状態だと、労災も心配です。
経済的にその仕事を続けないと、住む家が無くなって
しまうというような状況でなければ、他の仕事を
探したほうがよいかと思います。
関連する情報