失業保険のお金を貰うまでにしなきゃいけないことってどれくらいあるのですか?

現在出産、育児につき延長中なのですが、
そろそろ延長期間が終わりに近づいてきたのでハローワークに向かおうと思っています。

聞いた話では2時間程の講習(何の?)が何回かあるとか。
子連れでも大丈夫でしょうか。
失業給付関係の手続きは、管轄のハローワークになります。子連れOKです。
私の住む地域のハローワークは、都心にある為、手狭です。その代わりに、徒歩で10分位の場所に「マザーズハローワーク」があります。失業給付や職業訓練の手続きはあいにくできませんが、セミナーを含む様々な再就職支援の受講、ベビーシッターさんが常駐(要予約)しています。
窓口が離れていて、行ったり来たりで苦情や不満がある方も多いですが、上手く活用するとよいと思います。
薬局事務、病院事務などの正社員求人はどこで探せばいいでしょうか?
働きたい地域のハローワーク以外にネットで具体的に薬局事務求人が多く乗ってるサイトなどあれば教えて下さい。

出来れば神奈川県内か大阪府内で探しています。

アルバイトから正社員になれるところでも最初から正社員募集でもかまいません。

ちなみに男でこの仕事に関して素人で無資格です。

よろしくお願いします。
調剤薬局事務や医療事務だと正社員が少ないので求人を探すのも大変ですよね…。
ただ男性で実務経験もないとなると、薬局やクリニックは正直なところ…ほぼ全滅だと思います。
大きい病院では経験がない中途は厳しいですし。

可能性としては派遣ですかね。
夜間・休日受付の事務だと男性の募集があったりもしますので。
いろいろなところに登録してみては?
あとは求人を自分のクリニックHPに出しているところもあります。

かなり厳しい就職活動になると思いますが、頑張ってください。
教育訓練給付金について、教えて下さい。ハローワークで教育訓練給付金の申請をしたのですが、給付金がいくら?貰えるのか?教えて下さい。社会福祉士養成講座の専門学校に通い、入学金やテキスト代に合計280610円掛
かりました。この場合、いくら給付金として頂けますか?
教育訓練給付金は受講生が実際に支払った額の20%が給付されます。
その金額だとすると、56122円です。

ただし、支払った金額の中にはそもそも給付金の対象でない部分がある可能性もあります(任意で購入するテキストなど)。そういった部分がある場合、それらを除いた上で支払った金額の20%です。
出産後の失業手当について☆経験者の方おしえてください☆
出産して、8週間後にハローワークへいくと失業手当がもらえると思うのですが、(働ける状態であること)が条件ですよね☆その条件というのは、子供を旦那の両親にみてもらえるとかですよね☆そのことで質問なのですが、旦那の両親が両方働いてて、正直見てもらうのは不可能なのですが。。。お金はほしいです☆両親が働いてるとかってハローワークの人突っ込んできますか?また、働いていると子供をみてもらえないという判断になってしましすか?出産後に失業手当もらった方!ぜひ!教えてください☆よろしくおねがいします☆
「出産して、8週間後にハローワークへいくと失業手当がもらえる」
というのは出産退職っていうことですか?出産前に半年とか1年とか働いていて雇用保険をかけていたっていう意味でしょうか?


もし失業給付の受給条件を満たしているとして
今現在、誰か見てくれる人がいる、とかすでに保育園に預けている、とかいう条件はありません
あなた自身が働くつもりがあって求職活動をすることが条件です
僕は今年3月に大学を卒業した22歳の男です。


僕は大学在学中に内定をいただく事が出来ずに卒業してしまい、いくら何でもニートはまずい!
という事で現在アルバイトを見つけてフリーターとしてやっているのですが、将来が不安で仕方ないです。

家計は元々あまり余裕がなく今も少しながら家に収入を入れているのですが、高いお金払って大学に入れてくれた親に正直申し訳ないです。

やはり正社員が一番安定しているので、内定をもらいたい気持ちも山々なんですが、大学在学中に内定は1社もいただけなかったので、僕自身がダメだったのかも知れないですが、今はアルバイトをしていて再び就職活動をするのも正直怖くてやってないに等しいです。

そしてお恥ずかしい話なんですが、僕は夢もなければ資格も昔取った漢検3級と意味の無い物しかなく、車の免許すら持っていないので、今のアルバイトでお金を貯めている途中なのですがそれが貯まったら免許を取得して、それから就職活動を再開しようかと考えています。

やはり自動車免許があると無いとでは就職するのに大きく違ってくるとわかってきたので…

とにかく今は自動車免許取得を第一に考えているのですがその後のアドバイスを恐縮ですが皆さんにお願いしたいと思っています。

夢が無い僕は夢を見つけて資格などの取得に専念するべきか、ハローワークなどに行って企業を見付け就職活動をするべきなのか…

至らぬ点ばかりの僕で本当に申し訳ないんですが、皆さんの人生経験や僕にアドバイスをお願いします。


長文にお付き合いいただきありがとうございました。
私は14年前に学校を卒業しました。

バブル後の就職氷河期といわれていた時代でした。4年で卒業したときは、いい就職先が見つからなかったり、内定が貰えなかったりで、大学院に行きました。
たいした夢もなかったのですが、機械が好きで機械工学科だったので機械をいじる仕事に絞り、家から1時間くらいの近くもなく遠くもない無名で200人程度の会社に就職する事になりました。
大学院卒で何でうちみたいな会社に来たのといわれる事が多々あったものの、12年間つとめました。
中小企業だったので相当幅広い業務に携わりました。特別優秀な先輩がいたわけでもなく、先輩たちを部下に従え、8年目でその部署を統括し、経営会議に出るようになりました。
その後のリーマンショックで仲間をたくさん失う事になり、会社のリストラ策に嫌気がさし、自分も幹部の一人として会社を辞める事にしました。

その後紆余曲折はありましたが、今の会社は世界的にも有名な外資系企業で、給料も前の会社でフルに残業していたときと同じくらいの給料を残業なしで貰えます。

自慢話みたいになってしまいますが、今の会社は前の会社でどの様な仕事をしてきたかを大変重視する企業です。
たとえ中小企業であっても、幅広い業務の経験、経営判断への参加、部下の指導経験などを評価してくれました。

長文になってしまいましたが、要するに初めは小さな会社でいいからとにかくたくさんの経験を積み、その実績を足がかりに安定した大きな会社に入るという事は今の時代にすごく合っていると感じます。

質問者様も、自分が得意としていることを生かせる仕事を会社の大小で判断せずにとにかく経験を積み、転職のチャンスをうかがうというのが得策だと思います。極端な話、実務経験がない資格なんていりません。経験がものをいいます。

アルバイトを地道にこなして収入を家に入れているなんてとても頭が下がります。焦る必要ないです。焦って長く続けられないような仕事に就くよりも、じっくり自分にあった仕事を探す方が後悔しません。面接で緊張しなくなるくらいたくさん面接を受けて慣れてしまえばいいじゃないですか。

がんばって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN