本日ハローワークにて企業への応募をしてきました。
求人公開カードの応募書類の欄にハローワークの紹介状と履歴書を事前に送付とありました。
この場合は職務経歴書や自己PR文書は同封したほうがよいでしょうか?
初めての転職活動で、あまり知識がありません。
皆様のご意見よろしくお願いいたします。
私が就職支援センターで教わった書類送付の仕方です ↓

1枚目に 「添え状」
2枚目に 「履歴書」
3枚目に 「職務経歴書」
4枚目に 「ハローワーク紹介状」

上記の順番でクリアファイルに挟んで封筒に。
封筒の左下には赤字で「履歴書類在中」と書いて送ります。

履歴書送付と書かれていても、職務経歴書も同封した方がいいらしいですよ。

自己PR文書…は添え状か職務経歴書に入れ込むのではないでしょうか…。

転職活動がんばってください!
失業保険の申告期間?について。
別の質問者様の回答も拝見しましたが不明な点がありましたのでお聞きします。
来月10月の締め日で会社を退職します、会社都合で失業保険を申請予定です。

ですが、すぐに就職活動を再開するのではなく、2ヶ月ほど短期留学に行こうと思います。
過去に海外がらみの仕事をしていたので、また出来れば海外とつながりのある仕事がしたいです。
ですが、個人の渡航目的ですのでこの間失業保険を受給するのは無理だと思います。

認定日にもハローワークに行けるか分からないので、出来れば帰国後に失業保険の手続きをしたいのですが。。。
これは不正にはあたりませんか?(もちろんその間は自分の貯金で生活します)
帰国後は、もちろん再就職したいので、きちんと就職活動をします。
自分に合うものが有れば職業訓練校にも行きたいです!

その場合に
1、この方法は不正受給になるのか?
2、退職後すぐに手続きしなければペナルティやハローワーク側から注意を受けるか。
(1年間受給資格がある事は調べました。)
3、来年の1月から手続き予定として、職業訓練校はどの期間まで有効(受ける資格がある)でしょうか?

不正なやり方であれば考えを改めるつもりです。
もしアドバイス等あれば宜しくお願い致します。

それではご回答宜しくお願い致します。
不正ではないと思いますよ。

私は失業j保険のお世話になるつもりではなかったので申請が1が月ほど遅くなりました。(就職先が決まっており、就職したのですが2日で退職したりしていたため)

申請までの期間は定められており、1年くらいだったかな?(確認下さい)特例で延長が認められることもあります。(病気ですぐに就職ができない、出産などで…)

どちらにせよ、2ヶ月くらいでは期限は来ません。

理由は聞かれるかも知れませんが、適当に聞こえが良いことでも言えば大丈夫でしょう。(なんとか保険のお世話にならず就職を模索していたとか)なんとなく会社都合の退職で私用で海外とは言いにくいと思いますので。でも、今後のスキルアップの為、語学留学とかでもオッケーだと思いますけど。

3の回答は受給期間が90日であれば残り1日残っていれば受講可能です。待機期間が7日間ありますが、1月の初めに手続きをすれば1週間後からの受給になり、3月初めの訓練校までは行けます。(細かい日数は計算してくださいね)

悪知恵ですが、余裕があるならもう1カ月ほどずらしてみてはいかがですか?3月開校の訓練より4月開校の訓練の方が期間も長く、より充実した訓練が開校されることが多いです。(もちろん、地域などで絶対ではありませんけど、平均的に4月、10月が訓練数が多く、6か月コースの訓練が多い様子です)

質問者様の場合、誠実そうな方なので、率直にハローワークで聞かれる方がいいと思います。

頑張って下さい。
高校三年の女です。

ハローワークを通して、
大型デパートに入っている
おにぎり屋さんの面接を受けました。
業務内容は製造・接客です。

その場で採用していただきました。
今すぐに
でも人が欲しいみたいで、
3月1日の卒業式の次の日から
もう働くことになりました。

その場で採用されるとは思っていなくて
正直パニック状態でしたので、
『はい』と言ってしまいました。

基本的に4月から働く人が
多いと思っていたので、
3月から働くということに
かなりの不安があります。

また、そのお店や社長さんの雰囲気も
思っていたのと違ったというか、
あまり良い雰囲気ではなかったように感じます(自分では)

多くの社員さんがいる食堂で面接をしました。
面接というよりも社員さんの話を聞いていただけで、質問などはほとんどされませんでした。
採用と言われた時も、『私も時間がないのであなたを採用します』と少々適当?に感じてしまいました。本当に時間がなかったのかもしれませんが…

本来ならその場で採用をいただいて
喜ぶべきなのに、喜べません。
不安と迷いばかりです。

辞退したいという気持ちがあります。
ですが、ハローワークの方が一生懸命支えてくださったのに辞退してしまうこと、社員さんにも迷惑をかけてしまうことを考えると、どうしたらいいのか分からなくなりました。

辞退するなら早めにしなければなりません。
ハローワークの方には明日電話をしようと思っています。

その場で採用をいただいたのに
辞退したいというのは、
ただのわがままなのでしょうか?
3月からというのはおかしくないです。だだ、もやもやするとか、うーんと悩んだり、不信感や迷いがあるのでしたら、辞退を勧めます。辞退するときはハローワークではなく、面接を受けた会社に辞退の連絡をします。心から(採用されます様に!)と思える会社が良いです。ずっと掲載を繰り返している会社があります。そのような会社はおかしな会社が多いです。あと、ハローワークの職員さんがこれはどうですか?と勧める会社はずっと掲載を繰り返している会社がほとんどですから自分でこまめに探すことを勧めます。
雇用保険の申請について
育児休暇を払えないと言われ、一旦退職せざるを得ない状況になり、
12月31日に会社を退職いたしました。現在主人の扶養家族にしてもらっています。

しかし、2月28日までは、パートとして勤務し、3月1日から無職という形になります。

失業保険の申請を4年延長を行いたいと思っているのですが、ハローワークの手続きに必要な離職届や、その他の書類を12月で退職してから、会社から頂いていないのですが、これは現在パートとして勤務しているので、いただけないのでしょうか?
それとも、会社が忘れているだけでしょうか?

3月で退職してから書類をもらえて、ハローワークに手続きに行っても失業保険はいただけるものでしょうか?
>失業保険の申請を4年延長を行いたいと思っているのですが

*雇用保険の需給期間の延長は、離職して引き続き働けない状態が
30日経過した後の30日以内に手続きをすることになってます
すなわちパートでも働ける場合は受給期間は延長できません

>離職届や、その他の書類を12月で退職してから、会社から頂いていないのですが

*退職してないか、雇用保険に加入してないかです

>これは現在パートとして勤務しているので、いただけないのでしょうか
*上記に同じです

>3月で退職してから書類をもらえて、ハローワークに手続きに行っても失業保険はいただけるものでしょうか

*離職前に一定期間の雇用保険に加入していた期間があれば貰えます
失業保険について
本日ハローワークにて雇用保険説明会にいって雇用保険受給資格証をもらった者ですが、その直後に派遣でのお仕事が決まってしまいました。
県外でのお仕事になり、認定日にも
行くことは不可能なのです。
失業手当てを貰わなくても良いと思ってるのですが、この場合でもハローワークに出向いて仕事が決まったと申告するべきなのでしょうか??
また申告しないで働き始めたら何か不都合でもあるのでしょうか??
土日を挟むためハローワークに確認することができません。わかる方よろしくお願いいたします。
次のことがクリアになる場合は、再就職手当てが出ますので、ハローワークに連絡をしてみてください。

・会社都合退職で、3か月の受給制限なし
・派遣の仕事は雇用保険加入
・1年以上をめどにした長期前提の仕事(3か月更新を繰り返すでも可能)

ハローワークから所定の書類をもらい、派遣会社に記載してもらって提出します。
月曜以降で空き時間に電話をしてみてください。

1年未満の場合は、就業手当が出る可能性がありますので、同じくハローワークへ連絡します。

再就職手当も就業手当も見込めないなら、放っておいて大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN