今年1月に自己都合で退職、2月26日に職安にて初めての説明会がありました。
次の会社は3月1日から試用期間にて3~4ヶ月してから正社員契約と言われております。
この場合、再就職手当等はもらえますか!?
ちなみに3月1日より勤務する会社はハローワークに登録募集されており、職安からの募集を見て、直接応募して勤務する事になりました。
ちなみに次の会社は雇用保険が3月1日から入社する際、番号等の提示がありましたので、多分加入することになると思いますので、このままではいずれ解かると思います。
ちなみに新しい会社へ再就職手当の申請をしたいので・・・と話をして会社の証明と職安からの問い合わせがあると正直に話せば
可能なのでしょうか!?
それとも職安へ行き、就職した趣旨を伝えた方がよろしいのでしょうか!?
ちなみに次の初回の認定日は3月12日です。
よろしくお願い致します。
次の会社は3月1日から試用期間にて3~4ヶ月してから正社員契約と言われております。
この場合、再就職手当等はもらえますか!?
ちなみに3月1日より勤務する会社はハローワークに登録募集されており、職安からの募集を見て、直接応募して勤務する事になりました。
ちなみに次の会社は雇用保険が3月1日から入社する際、番号等の提示がありましたので、多分加入することになると思いますので、このままではいずれ解かると思います。
ちなみに新しい会社へ再就職手当の申請をしたいので・・・と話をして会社の証明と職安からの問い合わせがあると正直に話せば
可能なのでしょうか!?
それとも職安へ行き、就職した趣旨を伝えた方がよろしいのでしょうか!?
ちなみに次の初回の認定日は3月12日です。
よろしくお願い致します。
どちらにしても、再就職手当てを申請する際に、会社の証明書が入ります。(指定の用紙)それを書いてもらい、職安に提出すればよいだけです。
もちろん、今回はパスしても、通算の雇用保険の期間で申請できますから、次回に回しても良いです。貰った場合は一度、清算され、新たにそこから、雇用期間がスタートになりますのでね。
貰いたい場合は、3月1日から、すでに会社に入社しているわけですから、失業給付の資格外になります。一言、職安に電話して、
初回の認定日にいけない理由を伝えてから、会社で証明書を書いてもらってください。
それでも損はしないですから、大丈夫です。本来、支払われる失業給付の残りの全額に対しての掛け率になりますからね・・・・
ですから、初回を貰っていたとしたら、それを差し引いた残りの額に対しての再就職手当てが計算されるということです。
一度も、貰わなければ、全額に対して計算されますので、安心して申請してくださいね。
もちろん、今回はパスしても、通算の雇用保険の期間で申請できますから、次回に回しても良いです。貰った場合は一度、清算され、新たにそこから、雇用期間がスタートになりますのでね。
貰いたい場合は、3月1日から、すでに会社に入社しているわけですから、失業給付の資格外になります。一言、職安に電話して、
初回の認定日にいけない理由を伝えてから、会社で証明書を書いてもらってください。
それでも損はしないですから、大丈夫です。本来、支払われる失業給付の残りの全額に対しての掛け率になりますからね・・・・
ですから、初回を貰っていたとしたら、それを差し引いた残りの額に対しての再就職手当てが計算されるということです。
一度も、貰わなければ、全額に対して計算されますので、安心して申請してくださいね。
ハローワークで会社に仕事の応募をして面接まで進みましたが、その後会社から何も連絡なしで後にハローワークに聞いてみたところ「本人が応募しなかった」ことになってました。
会社の面接では「結果は後で電話で連絡するから。」と言いつつ長いこと待ってても何も電話で返事はなく、履歴書も返ってきませんでした。後にハローワークにこのことを聞いてみたところ、面接したにもかかわらず「本人が応募しなかった」ことになってました。採否の選考もせずに勝手に面接をキャンセル扱いにするするなんて私は許せません。品格に欠ける最低な会社です。
因みに会社は印刷業でした。皆さんはこの会社はどう思いますか?
こんな糞会社許さないぞ! 〈怒〉(゜д゜)/
会社の面接では「結果は後で電話で連絡するから。」と言いつつ長いこと待ってても何も電話で返事はなく、履歴書も返ってきませんでした。後にハローワークにこのことを聞いてみたところ、面接したにもかかわらず「本人が応募しなかった」ことになってました。採否の選考もせずに勝手に面接をキャンセル扱いにするするなんて私は許せません。品格に欠ける最低な会社です。
因みに会社は印刷業でした。皆さんはこの会社はどう思いますか?
こんな糞会社許さないぞ! 〈怒〉(゜д゜)/
最近はそういうの多いですよ。
僕の知ってる会社でも、いくら募集しても面接で結局
良い人材が来ない、という事で募集自体を止めて
しまいました。
あなたの場合も、言葉は悪いですが採用に当たらなかったので
会社側が連絡するのも面倒だと思ったのかもしれませんね。
おそらく、1人も採用されなかったのだと思います。
なので、「募集した」という事実自体を抹消してしまったと思います。
ちなみに、いくら「ハローワーク」に載ってるからといってまともな
会社とは、限りませんよ。
僕の知ってる会社でも、いくら募集しても面接で結局
良い人材が来ない、という事で募集自体を止めて
しまいました。
あなたの場合も、言葉は悪いですが採用に当たらなかったので
会社側が連絡するのも面倒だと思ったのかもしれませんね。
おそらく、1人も採用されなかったのだと思います。
なので、「募集した」という事実自体を抹消してしまったと思います。
ちなみに、いくら「ハローワーク」に載ってるからといってまともな
会社とは、限りませんよ。
この春新卒で入社したのですが、一身上の都合により2週間で退社しました。現在はハローワークに通っています。
大学卒業まで親の扶養に入っていたので保険関連なども心配はなかったのですが、退社したので、入社した会社にもらった保険証は返却し、国民健康保険への切り替えをしなくてはいけません。
その為に、市役所でいろいろと手続きをしなくてはいけないと思うのですが、親がまだ私の扶養を外しておらず、前の保険証の返却もしていないみたいなのです。
そこで今回の質問なのですが、一度は就業したもののすぐに離職して、国民健康保険に変更しなければならない際に、親の扶養に入っているままなら、変更の手続き等は一切しなくてもよいのでしょうか?
また、親の扶養に入り続けることが出来る場合、その期限やフリーターである自分の収入上限などはどうなるのでしょうか?
色々と調べてはみたのですが、情報が混雑していてどれを参考にしていいのかが分かりません。申し訳ございませんが、回答いただけましたら幸いです。
大学卒業まで親の扶養に入っていたので保険関連なども心配はなかったのですが、退社したので、入社した会社にもらった保険証は返却し、国民健康保険への切り替えをしなくてはいけません。
その為に、市役所でいろいろと手続きをしなくてはいけないと思うのですが、親がまだ私の扶養を外しておらず、前の保険証の返却もしていないみたいなのです。
そこで今回の質問なのですが、一度は就業したもののすぐに離職して、国民健康保険に変更しなければならない際に、親の扶養に入っているままなら、変更の手続き等は一切しなくてもよいのでしょうか?
また、親の扶養に入り続けることが出来る場合、その期限やフリーターである自分の収入上限などはどうなるのでしょうか?
色々と調べてはみたのですが、情報が混雑していてどれを参考にしていいのかが分かりません。申し訳ございませんが、回答いただけましたら幸いです。
2週間とはいえ一度社保に切り替わっているわけですから、届出は必要です。
一旦4月1日で喪失して、再度4月14日なり15日で再加入(扶養申請)となります。
会社から資格喪失証明書(喪失届を出していないので、加入年月日も記載してもらった方がよい。会社の保険証のコピーを取っていればそれでも良し。)を発行してもらい、親御さんの保険証と共に提出、同時に再加入の手続きもするとよいでしょう。
収入云々の話は、以前とかわりませんが、年齢要件のある会社だと追加提出書類が必要かもしれません。
その場合は、会社から指示があるでしょう。
一旦4月1日で喪失して、再度4月14日なり15日で再加入(扶養申請)となります。
会社から資格喪失証明書(喪失届を出していないので、加入年月日も記載してもらった方がよい。会社の保険証のコピーを取っていればそれでも良し。)を発行してもらい、親御さんの保険証と共に提出、同時に再加入の手続きもするとよいでしょう。
収入云々の話は、以前とかわりませんが、年齢要件のある会社だと追加提出書類が必要かもしれません。
その場合は、会社から指示があるでしょう。
ビルメンテナンス業界への転職について。
現在20代後半、普通科高卒、元製造業の男性です。
不景気の煽りを受け、長年勤めていた会社が倒産することになり、先月末で失業しました。
そこで、全くの未経験ではありますが、ビルメンテナンス業界への転職を検討しています。
今はビルメン4点セットと言われる資格を急ぎ足で取得している最中でして、
①乙種第4類危険物取扱者は合格。
②第二種電気工事士の筆記が合格(見込)、技能試験の勉強中。
③二級ボイラー技士は実技講習を受けてようやく受験資格を得たところ。
④冷凍三種は試験日が11月なので今は保留。
ハローワークに行き、学歴不問で未経験可の求人に応募していますが面接まで辿りつきません。
私のスペック的にも社会情勢も厳しいのは承知の上ですが、採用率が少しでも上がるように何かアドバイスをいただきたいです。
現在20代後半、普通科高卒、元製造業の男性です。
不景気の煽りを受け、長年勤めていた会社が倒産することになり、先月末で失業しました。
そこで、全くの未経験ではありますが、ビルメンテナンス業界への転職を検討しています。
今はビルメン4点セットと言われる資格を急ぎ足で取得している最中でして、
①乙種第4類危険物取扱者は合格。
②第二種電気工事士の筆記が合格(見込)、技能試験の勉強中。
③二級ボイラー技士は実技講習を受けてようやく受験資格を得たところ。
④冷凍三種は試験日が11月なので今は保留。
ハローワークに行き、学歴不問で未経験可の求人に応募していますが面接まで辿りつきません。
私のスペック的にも社会情勢も厳しいのは承知の上ですが、採用率が少しでも上がるように何かアドバイスをいただきたいです。
ビルメンテナンスの作業をするうえで必要な資格は次の通りです。
「第三種電気主任技術者」はビルの電気を管理する為に必要な資格です。一発合格は、かなり難しいので頑張って下さい。「ボイラー技士」はボイラーを扱う際に必要な資格です。過去問を繰り返し解けば合格出来ます。「電気工事士」は電気工事をする際に必要な資格です。実技を制限時間内に終わらせるのに苦労します。しかし、繰り返し練習さえすれば時間ならいくらでも縮めることが出来ます。
これに冷凍三種を加えれば、まず資格面で困ることは無いと思います。
「第三種電気主任技術者」はビルの電気を管理する為に必要な資格です。一発合格は、かなり難しいので頑張って下さい。「ボイラー技士」はボイラーを扱う際に必要な資格です。過去問を繰り返し解けば合格出来ます。「電気工事士」は電気工事をする際に必要な資格です。実技を制限時間内に終わらせるのに苦労します。しかし、繰り返し練習さえすれば時間ならいくらでも縮めることが出来ます。
これに冷凍三種を加えれば、まず資格面で困ることは無いと思います。
ハローワークの求人に三日後に連絡いたしますと書いてる求人がありますが、本当に三日で連絡があるのでしょうか?
各求人先、次第です。
きっちり3日後に連絡が届くかどうかは、応募者の学歴、職歴内容次第でもあるのです。
きっちり3日後に連絡が届くかどうかは、応募者の学歴、職歴内容次第でもあるのです。
関連する情報