現在大学4年生、就活中です。やってみたい仕事、興味のある仕事、受けてみましたがすべてダメでした。
今からまたじっくり企業を探す時間もなく、興味をもてる仕事を新たに見つけられる自信もありません。かといってフリーターなど、回り道をしてしまっては、その後の就職は難しくなってしまうのが今のこの国の社会。私はどうしたらよいでしょう?前述したことなど、諸々の不安と心配でなかなか眠ることができず、食事も朝に菓子パンを一つ食べる程度、すこしでも楽しくなれたらとお笑い番組を見たりするのですが全然笑うことができません。
このまま就活を続けどうにか引っかかった会社に就職するのか、フリーターなど回り道をするのか、ここで人生を終えるのか・・・。
いずれにしろこれからの人生を左右する選択には違いありません。この先何歳まで生きられるかは分かりません、この先ほんのちいさな幸せさえ手にすることができるかどうか分かりません。何の為に生きていくのかも分かりません。
ただ、両親や親戚、その他私を育ててくれた人たちへの恩返しをしたい、しなくてはと思っています。この先どれだけ長く生きながらえてもそれができるかどうかも分かりませんが。
最終的には自分で決断しなくてならないことは分かっています。でも・・・、難しいんです・・・。みなさまから多少のアドバイスをいただけたらと思いここへ書き込みさせていただきました。
私の不甲斐なさは私が一番分かっています。なのでお力を少しでよいので貸してください。最後に、的を得ない文章でまことに申し訳ございませんでした。そして、よろしくお願いします。
元人事採用役職者の経験からご案内します。

一般的に就職活動はリクナビを中心とした民間の採用媒体を活用している例が多く見受けられます。
一旦就職の原点に戻ってはいかがでしょうか?

1.ハローワーク
見落としがちですが、リクナビ掲載企業も含め地元情報も多くあります。
新卒というだけで紹介量は多くなります。

2.親のコネ
格好つけていられないのなら、親へ支援を依頼しましょう。
伊達に何年もお仕事をしていません。
また色々な情報をもっています。
欠点は内定をもらったら絶対辞退できないことでしょう。

3.大学の就職課
大学である以上OBがいるはずです。
大学の評価は偏差値ではなく就職率及び高資格者試験合格数が実際の社会的評価です。
就職課にしっかり連携してください。
親身に相談に乗ってくれるはずです。

以上です。
ご健闘祈念します!
失業保険がまだ
約120日残ってますが、
派遣会社から次の仕事が
紹介されました。

この場合、職安での紹介
ではなく派遣会社からの紹介
で働く場合でも
再就職手当ては貰えるのですか


ちなみに次の仕事の
期間は6カ月なんですが
雇用保険にはいれますか?
再就職手当ては、あくまで、ハローワークの紹介状を出した会社で退職した以前の会社以外の会社であり、
雇用期間が決められている場合には、払われないと思います。
詳しくは、ハローワークに問い合わせて下さい。
退職しましたが、前職の正社員のときに払っていた雇用保険は、雇用保険に入らないアルバイトに就いた後はどうなりますか?
正社員で2年働き、自己都合で退職し、就職活動をしています。
正社員での2年間は、雇用保険料は払っていましたが、自己都合退職のため、3か月間は失業手当が一切もらえないのはわかっています。
が、その3カ月の間に、雇用保険に入らないような、勤務時間が少ない仕事についた場合、前職で払っていた雇用保険はどうなってしまうのでしょうか??
無駄になってしまうのでしょうか??

失業手当ももらえないし、掛け捨てになってしまうのかなと疑問です。


雇用保険について、全く無知です。
よろしくお願いします。
雇用保険の受給はハローワークに求職申し込みをしてから始まる話です。
ハリーワークに求職申し込みをしてないなら関係の無い話ですね。

求職申し込みをした後7日の待機期間後の3ヶ月の給付制限期間は、アルバイト可能と言うより、アルバイトをしましょうと言われませんでしたか?
当然の話ですが、就職したのなら雇用保険の給付は有りません。
それでも、掛け捨てでも無効にもなりません、どういう理屈でそう思うのか理解できませんが。
社会保障制度は支給しないのを目的としてるのではなく、支給する制度です。
受給中のアルバイトも支給カットにはならず、その分の支給が遅れるだけです。
社会保障制度だという事を思いおこしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN