私は9月に編入試験に合格した短大生です。
今まで進学という方向で進路をすすめてきたので就活の準備は一切してないです。
つい最近になりやっぱり家計のこと考えると進学させてはあげられないとこの前言われてしまいました。
奨学金も調べ問い合わせましたが、編入生の場合予約採用ができません。4月に申請して審査に通った場合のみ奨学金を受けることができます。もし入学金を払っても、この審査に通らなかったらこの入学金は無駄になってしまうわけです。昨日親からいきなり就職してと言われました。
今まで準備もしてないし、就活はしっかり準備してから望みたいのが本音だしとにかく金銭的理由で進学できなくなってしまったのが悔しいです。
これからどういう方向で進路をすすめていくべきなのかということもなにも考えていない状態です。
今まで進学という方向で進路をすすめてきたので就活の準備は一切してないです。
つい最近になりやっぱり家計のこと考えると進学させてはあげられないとこの前言われてしまいました。
奨学金も調べ問い合わせましたが、編入生の場合予約採用ができません。4月に申請して審査に通った場合のみ奨学金を受けることができます。もし入学金を払っても、この審査に通らなかったらこの入学金は無駄になってしまうわけです。昨日親からいきなり就職してと言われました。
今まで準備もしてないし、就活はしっかり準備してから望みたいのが本音だしとにかく金銭的理由で進学できなくなってしまったのが悔しいです。
これからどういう方向で進路をすすめていくべきなのかということもなにも考えていない状態です。
同じく短大二年生です。
奨学金というと日本機構が支給している一種と二種でしょうか。
今までに学校の奨学金を利用したことはありましたか?
奨学金は経済的に余裕がない人たちのためにある制度です。
私も奨学金利用していますが両親の源泉徴収票と理由を書いて送ったら一発で合格しましたよ。
学校によっては授業料免除、学校独自の奨学金もあるようなのでそちらを検討してみてはどうですか?
今から就職活動は大変でしょう。ほぼ新卒の求人は終了している企業が多いですから、二次募集、定期採用のものが占めています。
学校のほうでは、編入で失敗した人たちのために就職活動の支援などはしていないのでしょうか?
折角希望の大学に合格したというのに、経済的理由で進学できないとは悔しいですよね。私も本当は四大へ行きたかったので気持ちはよくわかります。
もし就職して社会人として通うとなれば、ハローワークなどを利用してみてください。学校の就職センターよりも親身に話を聞いてくれますよ。
大変でしょうがご家族、先生方と話しあって後悔のないようにしてください。私も通信でいずれは通うつもりです。応援しています。
奨学金というと日本機構が支給している一種と二種でしょうか。
今までに学校の奨学金を利用したことはありましたか?
奨学金は経済的に余裕がない人たちのためにある制度です。
私も奨学金利用していますが両親の源泉徴収票と理由を書いて送ったら一発で合格しましたよ。
学校によっては授業料免除、学校独自の奨学金もあるようなのでそちらを検討してみてはどうですか?
今から就職活動は大変でしょう。ほぼ新卒の求人は終了している企業が多いですから、二次募集、定期採用のものが占めています。
学校のほうでは、編入で失敗した人たちのために就職活動の支援などはしていないのでしょうか?
折角希望の大学に合格したというのに、経済的理由で進学できないとは悔しいですよね。私も本当は四大へ行きたかったので気持ちはよくわかります。
もし就職して社会人として通うとなれば、ハローワークなどを利用してみてください。学校の就職センターよりも親身に話を聞いてくれますよ。
大変でしょうがご家族、先生方と話しあって後悔のないようにしてください。私も通信でいずれは通うつもりです。応援しています。
以前勤めていたアルバイト先の雇用保険へ遡って加入する事について
以前勤めていたアルバイト先で雇用保険を遡って加入する事について。
・現在会社を会社都合で退職し、失業保険の加入手続きを進めています。会社都合で退職した会社で雇用保険に加入はしていましたが、失業保険受給資格の加入期間6カ月には届かないので、以前1年間週20時間以上アルバイトしていた会社で雇用保険に未加入だったので遡って加入しようと手続きを進めています。
ただ、ハローワークに何度も何度も問い合わせても今会社に確認しているとの事で、一向に進展がありません。しかも自分は地方に住んでいて会社の本社所在地が東京だから東京のハローワークに札幌のハローワークが問い合わせてもらっている状況です。そして東京のハローワクに問い合わせても会社から連絡きてないですか!?と言われ、、、、と愚痴っぽくてすいません。もうハローワークで退職手続きをして1カ月以上経過しています。
・上記を踏まえて質問なのですが、遡って加入する際、雇用保険だけ遡って加入する事はできないのでしょうか?雇用保険だけではなく、社会保険に再度加入する事になるかもしれないとネットで調べてているとそういった情報があるのですが、そうなると遡る事によって負担する額が30万円以上にも達します。
・働いている最中週20時間は働いていましたが社会保険加入の条件である
1.1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。
2.1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること
上記は満たしていませんでした。約週24時間程でした。
にも関わらず、遡って加入する場合、社会保険に加入して30万円以上も負担しないといけないのでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。
以前勤めていたアルバイト先で雇用保険を遡って加入する事について。
・現在会社を会社都合で退職し、失業保険の加入手続きを進めています。会社都合で退職した会社で雇用保険に加入はしていましたが、失業保険受給資格の加入期間6カ月には届かないので、以前1年間週20時間以上アルバイトしていた会社で雇用保険に未加入だったので遡って加入しようと手続きを進めています。
ただ、ハローワークに何度も何度も問い合わせても今会社に確認しているとの事で、一向に進展がありません。しかも自分は地方に住んでいて会社の本社所在地が東京だから東京のハローワークに札幌のハローワークが問い合わせてもらっている状況です。そして東京のハローワクに問い合わせても会社から連絡きてないですか!?と言われ、、、、と愚痴っぽくてすいません。もうハローワークで退職手続きをして1カ月以上経過しています。
・上記を踏まえて質問なのですが、遡って加入する際、雇用保険だけ遡って加入する事はできないのでしょうか?雇用保険だけではなく、社会保険に再度加入する事になるかもしれないとネットで調べてているとそういった情報があるのですが、そうなると遡る事によって負担する額が30万円以上にも達します。
・働いている最中週20時間は働いていましたが社会保険加入の条件である
1.1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。
2.1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること
上記は満たしていませんでした。約週24時間程でした。
にも関わらず、遡って加入する場合、社会保険に加入して30万円以上も負担しないといけないのでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。
雇用保険の適用条件は「所定労働時間が週20時間以上で、継続して雇用される見込みが31日以上あること」です。契約上これを満たさなくても、実績が準じていれば適用になる場合もあります。適用条件が根本的に違うので、雇用保険を遡ったからと言って、健康保険もと言う話にはなりません。
それに、複数の事業所で同時に仕事をしている場合、雇用保険は主に収入を得ているところ1か所でしか加入できないですが、健康保険はすべての収入を合算し、総収入に占める事業所ごとの収入により、保険料を按分してそれぞれが納めるのが本来の方法ですが、そんなことをしているところなんて、絶対にないとは言わないものの、ほぼありませんから心配しなくていいと思います。
雇用保険は給与明細などで保険料が引かれていれば簡単に遡って加入できるはずです。というか保険料を取られていたなら不正行為があったということなので加入させないわけにもいきませんが。
それに雇用保険法では適用したのに届け出ないと違法と言うことになってはいても、実際に労基署などは労働者と事業主に加入を選ばせます。選ばせた結果双方が加入しないでいいやとなれば、過去においては放っておきます。適用したのに適用したという手続きを行わないのは罰則もある違法行為ですが、その罰則が適用されることはまずないです。
それに、おそらくそのアルバイト先ではほかの本来加入させないといけない状態のアルバイトの方々も加入させていなかったのだと思いますから、ほかの方々の関係もあるんじゃないかと思います。もちろん今アルバイトをしている方々もいるでしょう。ですから、そのせいもあって時間がかかっているんだろうと。一人だけ加入させて、ほかは放っておくというわけにも、ハローワークも会社もできないでしょうし。
雇用保険や健康保険なんかの厚労省管轄のものはそんな感じです。
それに、複数の事業所で同時に仕事をしている場合、雇用保険は主に収入を得ているところ1か所でしか加入できないですが、健康保険はすべての収入を合算し、総収入に占める事業所ごとの収入により、保険料を按分してそれぞれが納めるのが本来の方法ですが、そんなことをしているところなんて、絶対にないとは言わないものの、ほぼありませんから心配しなくていいと思います。
雇用保険は給与明細などで保険料が引かれていれば簡単に遡って加入できるはずです。というか保険料を取られていたなら不正行為があったということなので加入させないわけにもいきませんが。
それに雇用保険法では適用したのに届け出ないと違法と言うことになってはいても、実際に労基署などは労働者と事業主に加入を選ばせます。選ばせた結果双方が加入しないでいいやとなれば、過去においては放っておきます。適用したのに適用したという手続きを行わないのは罰則もある違法行為ですが、その罰則が適用されることはまずないです。
それに、おそらくそのアルバイト先ではほかの本来加入させないといけない状態のアルバイトの方々も加入させていなかったのだと思いますから、ほかの方々の関係もあるんじゃないかと思います。もちろん今アルバイトをしている方々もいるでしょう。ですから、そのせいもあって時間がかかっているんだろうと。一人だけ加入させて、ほかは放っておくというわけにも、ハローワークも会社もできないでしょうし。
雇用保険や健康保険なんかの厚労省管轄のものはそんな感じです。
通院歴3年
会社から解雇されました。ハローワークに行き、病気の事きかれたので、鬱病の事を話しました。
障害者手帳をお持ちかきかれたので、持ってませんと答えてしまいました
よく考えると自立支援医療等受給者証を持ってます。これは障害者手帳とは、違いますか?教えて下さい
会社から解雇されました。ハローワークに行き、病気の事きかれたので、鬱病の事を話しました。
障害者手帳をお持ちかきかれたので、持ってませんと答えてしまいました
よく考えると自立支援医療等受給者証を持ってます。これは障害者手帳とは、違いますか?教えて下さい
自立支援医療等受給者証では、障害者手帳の変わりには全く使えません。
障害者手帳を取得すると、ハローワークの障害者求人に応募しやすくなります。(理由は、手帳取得者の雇用が、企業に義務づけられているからです。障害者手帳がなくても障害者求人に応募はできますが)
障害者求人だと障害を公開しての、就活ができるので便利です。ただし、精神障害者お断りの求人もありますので、その覚悟も。ただ、うつ病を今も抱えているならば、雇用主に理解のある職場が一番だと思います。
うつ病で、3年だと症状の重さによりますが、3級の障害者手帳を取得している人もいます。主治医と相談してみてください。
障害者手帳を取得すると、ハローワークの障害者求人に応募しやすくなります。(理由は、手帳取得者の雇用が、企業に義務づけられているからです。障害者手帳がなくても障害者求人に応募はできますが)
障害者求人だと障害を公開しての、就活ができるので便利です。ただし、精神障害者お断りの求人もありますので、その覚悟も。ただ、うつ病を今も抱えているならば、雇用主に理解のある職場が一番だと思います。
うつ病で、3年だと症状の重さによりますが、3級の障害者手帳を取得している人もいます。主治医と相談してみてください。
関連する情報