ハローワークの紹介状について
私は5月末で会社を退職し,パソナに登録し職業紹介を依頼しました。先月いいなと思う求人があったので,ハローワークで紹介状をもらいました。
その旨をパソナに連絡したところ,「自分が直接書類を持って行ってあげますよ。それなら紹介状はいらないって先方がおっしゃいましたんでいりません」との事で自分で持っていました。
結局,落ちてしまったんですが,この場合,ハローワークには落ちたと言わなければいけませんか??
私は5月末で会社を退職し,パソナに登録し職業紹介を依頼しました。先月いいなと思う求人があったので,ハローワークで紹介状をもらいました。
その旨をパソナに連絡したところ,「自分が直接書類を持って行ってあげますよ。それなら紹介状はいらないって先方がおっしゃいましたんでいりません」との事で自分で持っていました。
結局,落ちてしまったんですが,この場合,ハローワークには落ちたと言わなければいけませんか??
ハローワークの説明を読めばわかりますが、ハローワークは企業へ連絡を取り、面接の日程を設定してもらった上で紹介状を発行します。
面接の際は「紹介状」を持参することであなたがハローワークからの紹介者だと判断するんです。
で…あなたが面接に行ったのはハロワが企業にアポを取ってくれた日ですか?
それとも、パソナが改めて設定した日ですか?
もし後者ならあなたは企業へ一度面接日を設けてもらいながら、再度面接日を作ってもらった事になるんです。
私としても何故ハロワに紹介してもらいながらパソナに連絡したのかが分かりません。
パソナを通した時点であなたは「ハロワの紹介」ではなく「パソナの紹介」になってしまったんですよ?
パソナに言ったら「自分が」と言うのは当然です。
あなたが紹介予定派遣になれば派遣期間は派遣会社であるパソナにも利益が生まれます。
そして本採用となったら貴方の年収の20%くらいの金額がパソナに入るんです。
ただの派遣として採用ならばあなたが働いている間はずっと利益が生まれます。
あなたは企業に直接雇用されたいんですか?
それとも派遣で働きたいんですか?
パソナ通して仕事が欲しいなら、紹介状は発行して貰わずに「ハロワの求人でこんな企業の情報があったんですが、そこでの仕事はありませんか?」とパソナに言って下さい。
ハロワも「紹介状を使わない人」に時間を割くくらいなら、「本当に紹介状を必要としている人」に時間を割きたいと思いますよ。
面接の際は「紹介状」を持参することであなたがハローワークからの紹介者だと判断するんです。
で…あなたが面接に行ったのはハロワが企業にアポを取ってくれた日ですか?
それとも、パソナが改めて設定した日ですか?
もし後者ならあなたは企業へ一度面接日を設けてもらいながら、再度面接日を作ってもらった事になるんです。
私としても何故ハロワに紹介してもらいながらパソナに連絡したのかが分かりません。
パソナを通した時点であなたは「ハロワの紹介」ではなく「パソナの紹介」になってしまったんですよ?
パソナに言ったら「自分が」と言うのは当然です。
あなたが紹介予定派遣になれば派遣期間は派遣会社であるパソナにも利益が生まれます。
そして本採用となったら貴方の年収の20%くらいの金額がパソナに入るんです。
ただの派遣として採用ならばあなたが働いている間はずっと利益が生まれます。
あなたは企業に直接雇用されたいんですか?
それとも派遣で働きたいんですか?
パソナ通して仕事が欲しいなら、紹介状は発行して貰わずに「ハロワの求人でこんな企業の情報があったんですが、そこでの仕事はありませんか?」とパソナに言って下さい。
ハロワも「紹介状を使わない人」に時間を割くくらいなら、「本当に紹介状を必要としている人」に時間を割きたいと思いますよ。
友達の話してて気になったのですが、
ハローワークの人って かわいい人には優しいとかあるんですか???
ハローワークの人って かわいい人には優しいとかあるんですか???
あまり関係ないと思いますよ。
ただハローワークの人も人間ですので、求職者の人当たりがよければハローワークの人も親切に対応をすることもありますし、いい加減な求職者であればハローワークの人も対応が悪くなると思います。
私が以前ハローワークに失業の手続きに行ったときに感じたことです。
ただハローワークの人も人間ですので、求職者の人当たりがよければハローワークの人も親切に対応をすることもありますし、いい加減な求職者であればハローワークの人も対応が悪くなると思います。
私が以前ハローワークに失業の手続きに行ったときに感じたことです。
23年9月に大学を卒業したのですが(1.5留)、現在就職活動中です。この場合、新卒と中途採用どちらに応募するものなんでしょうか?職歴はなしです。
自分も今年卒業して内定貰えず就活のものです。
僕は卒業して三年以内の学生を対象にしたハローワークがありまして自分はそこで探してるんですが求人の中には三年以内だと新卒扱いと書かれているものもあり、中途採用もあります。
結論からいいますとどちらでも大丈夫です。
一度即卒ハローワークと検索してみるとでてきます。
お互い不況の中頑張りましょう。
僕は卒業して三年以内の学生を対象にしたハローワークがありまして自分はそこで探してるんですが求人の中には三年以内だと新卒扱いと書かれているものもあり、中途採用もあります。
結論からいいますとどちらでも大丈夫です。
一度即卒ハローワークと検索してみるとでてきます。
お互い不況の中頑張りましょう。
関連する情報