ヘルパー事業所の事業主です。精神障害者の雇用についての質問です。
私はヘルパー事業所の事業主です。
精神障害で身体介護・家事援助・移動支援を当事業所で利用中の方がハローワークの訓練制度でヘルパー2級を取得されました。そして当事業所でヘルパーとして雇用して欲しいとの要望がありましたが、こういうケースはどう対応すればよいのでしょうか??
行政に聞いても責任逃れかいい回答をいただけません。むしろあちこちたらいまわしでした。
利用者でありながら同じ事業所でヘルパーとして働くというのは聞いたことがありません。
こちらとしては断る方向でいきたいのですが、何かいい案はないでしょうか?
私はヘルパー事業所の事業主です。
精神障害で身体介護・家事援助・移動支援を当事業所で利用中の方がハローワークの訓練制度でヘルパー2級を取得されました。そして当事業所でヘルパーとして雇用して欲しいとの要望がありましたが、こういうケースはどう対応すればよいのでしょうか??
行政に聞いても責任逃れかいい回答をいただけません。むしろあちこちたらいまわしでした。
利用者でありながら同じ事業所でヘルパーとして働くというのは聞いたことがありません。
こちらとしては断る方向でいきたいのですが、何かいい案はないでしょうか?
あなたの事業所で身体介護・家事援助・移動支援の
サービスを受けているということは、自分自身のことが
できないということですよね。
冷たいと言われるかも知れませんが、その方にサービスに
入ってもらう方っているのでしょうか?
事情も知らずにサービスを受ける方の身になれば・・・。
また、サービスを受ける方と提供する方が同じでは公平性に
欠けるのでうちでは採用できませんと正直にお話すれば
どうでしょうか、その利用者の方は他に移られるかもしれませんが。
サービスを受けているということは、自分自身のことが
できないということですよね。
冷たいと言われるかも知れませんが、その方にサービスに
入ってもらう方っているのでしょうか?
事情も知らずにサービスを受ける方の身になれば・・・。
また、サービスを受ける方と提供する方が同じでは公平性に
欠けるのでうちでは採用できませんと正直にお話すれば
どうでしょうか、その利用者の方は他に移られるかもしれませんが。
先週の月曜日に面接を受けました。
今週中に連絡(採用なら電話、不採用なら手紙)しますと言われましたが、
今日で12日経ち、未だに連絡がないです。
ハローワークからの紹介だったのですが、
求人には2日後に連絡と書いてありました。何のためにこんなに待たせる必要があるのでしょうか?
急いでいたため、少々腹立たしい気持ちです(~_~;)
ハローワークの方へ結果が来ているか聞いてみたところ、まだ結果が来ていないということ。
私より10日早く面接をした方も、まだ連絡が来ていないということも聞きました。ハローワークの方からは、もう少し待ちましょうと言われました。
この求人、6人の方(自分を含め)が受けて、4人は他に仕事が決まったという理由で不採用。連絡が遅すぎるんじゃないかと思いました…。
面接では、担当者がおらず1時間待ち、面接が始まっても履歴書を渡した直後に履歴書をうちわがわりに使われ、倉庫のような薄暗いところで面接…。いい加減なところだなぁと。
面接から12日だとそんなに長くないのかもしれませんが、待っていると長く感じます…。
毎日毎日、携帯を肌身離さず気にしているのに、正直もう諦めた方が良いでしょうか?
掛け持ちをするためのアルバイトなのですが、気になる求人だったため、踏ん切りがあまりつきません(T_T)
今週中に連絡(採用なら電話、不採用なら手紙)しますと言われましたが、
今日で12日経ち、未だに連絡がないです。
ハローワークからの紹介だったのですが、
求人には2日後に連絡と書いてありました。何のためにこんなに待たせる必要があるのでしょうか?
急いでいたため、少々腹立たしい気持ちです(~_~;)
ハローワークの方へ結果が来ているか聞いてみたところ、まだ結果が来ていないということ。
私より10日早く面接をした方も、まだ連絡が来ていないということも聞きました。ハローワークの方からは、もう少し待ちましょうと言われました。
この求人、6人の方(自分を含め)が受けて、4人は他に仕事が決まったという理由で不採用。連絡が遅すぎるんじゃないかと思いました…。
面接では、担当者がおらず1時間待ち、面接が始まっても履歴書を渡した直後に履歴書をうちわがわりに使われ、倉庫のような薄暗いところで面接…。いい加減なところだなぁと。
面接から12日だとそんなに長くないのかもしれませんが、待っていると長く感じます…。
毎日毎日、携帯を肌身離さず気にしているのに、正直もう諦めた方が良いでしょうか?
掛け持ちをするためのアルバイトなのですが、気になる求人だったため、踏ん切りがあまりつきません(T_T)
ハローワークで応募したなら、ハローワークに相談しましょう。
自分でハローワーク経由で応募先に連絡(面接や書類選考も同じです)、企業が紹介状に合否を記入し、連絡しているはずなのでハローワークでも一定の時間が経過した紹介案件については、企業側へ確認の電話を入れるので、もし本人への連絡が漏れていたとしてもハローワークでは結果がチェックされている場合があります。ハローワークの窓口で聞いてみてはいかがですか。とはいっても、求人誌などで自分で応募した場合は企業に直接電話してもいいのですがハローワーク経由で応募した場合は窓口に行ってハローワークの担当者が企業に直接、電話したほうがいいと思います。もう少し待ちましょうと言われてもしょうがない(ダメ)ですよ。
ハローワークで応募したものですからハローワーク経由で企業に電話するのが一番です。私は、13年くらい前に同じようなことがあって面接の結果の連絡こないのでがハローワークに行ってハローワークの担当者が企業に電話したら結果が不採用でした。そうゆうこともありますので採用でも不採用でもいいので返事をはっきりしていきたいものです。
「不採用なら連絡するなよ」と思う人もおりますが不採用でも連絡するのが筋だとは思います。連絡を受けない方にとって負担となる可能性もあるため、連絡するほうがいいのかもしれないですね。
無料で求人できるからと応募書類の扱いがひどい会社もかなりありますから、見切りをつけても間違いではないですよ。忙しいのはわかりますが、〇日以内に連絡という条件で求人したからには誠意ある対応をするべきですね。見切りをつけるなら企業に結果の連絡を催促するようにハローワークから伝えてもらいましょう。
連絡が来ないからといって、勝手に不採用と決めつけないように。
自分でハローワーク経由で応募先に連絡(面接や書類選考も同じです)、企業が紹介状に合否を記入し、連絡しているはずなのでハローワークでも一定の時間が経過した紹介案件については、企業側へ確認の電話を入れるので、もし本人への連絡が漏れていたとしてもハローワークでは結果がチェックされている場合があります。ハローワークの窓口で聞いてみてはいかがですか。とはいっても、求人誌などで自分で応募した場合は企業に直接電話してもいいのですがハローワーク経由で応募した場合は窓口に行ってハローワークの担当者が企業に直接、電話したほうがいいと思います。もう少し待ちましょうと言われてもしょうがない(ダメ)ですよ。
ハローワークで応募したものですからハローワーク経由で企業に電話するのが一番です。私は、13年くらい前に同じようなことがあって面接の結果の連絡こないのでがハローワークに行ってハローワークの担当者が企業に電話したら結果が不採用でした。そうゆうこともありますので採用でも不採用でもいいので返事をはっきりしていきたいものです。
「不採用なら連絡するなよ」と思う人もおりますが不採用でも連絡するのが筋だとは思います。連絡を受けない方にとって負担となる可能性もあるため、連絡するほうがいいのかもしれないですね。
無料で求人できるからと応募書類の扱いがひどい会社もかなりありますから、見切りをつけても間違いではないですよ。忙しいのはわかりますが、〇日以内に連絡という条件で求人したからには誠意ある対応をするべきですね。見切りをつけるなら企業に結果の連絡を催促するようにハローワークから伝えてもらいましょう。
連絡が来ないからといって、勝手に不採用と決めつけないように。
ハローワークについて。
1・求人の更新は何曜日ですか?または、毎日求人は届いているのですか?
2・週一で通うのは少ないですか?やはり二日に一回くらいがよね良いですか?
3・ハ
ローワークは違う場所へも行く方が効率的ですか?
上記全ては早く就職したい場合の内容です。
1・求人の更新は何曜日ですか?または、毎日求人は届いているのですか?
2・週一で通うのは少ないですか?やはり二日に一回くらいがよね良いですか?
3・ハ
ローワークは違う場所へも行く方が効率的ですか?
上記全ては早く就職したい場合の内容です。
①求人の更新は何曜日ですか?または、毎日求人は届いているのですか?
>ハローワークの求人検索機のデータは、昼間にほぼリアルタイムで次々と新しい求人データが更新されています。
但し、ハローワークインターネットサービスのデータは、受理した翌日の午前4時から更新されますので、夜間自宅で、検索すると最新データではありませんので、最新の求人情報を確認したいのであれば、ハローワークで確認されたほうがいいでしょう。
②週一で通うのは少ないですか?やはり二日に一回くらいがよね良いですか?
>①で記載した通り、毎日更新されていますので、もう少し回数を増やされたほうがいいでしょう。
特に、人気の高い職種であれば、掲載したその日のうちに応募を締め切ってしまう場合もありえますので、自宅で朝6時頃からハローワークインターネットサービスで検索を行われて、希望する求人があれば、そのままハローワークに行かれるといった方法をとられることも必要でしょう。
③ハローワークは違う場所へも行く方が効率的ですか?
>オンライン化されるまでは、求人を行う会社側が求人を掲載する地域を設定することが可能でしたが、現在では、何処のハローワークからでも、全国何処の求人でも検索することが可能ですし、求人への紹介も受けることが可能です。
従って、今通われているハローワークとは、別なハローワークにいかれたとしても、検索した結果は同じものになります。
>ハローワークの求人検索機のデータは、昼間にほぼリアルタイムで次々と新しい求人データが更新されています。
但し、ハローワークインターネットサービスのデータは、受理した翌日の午前4時から更新されますので、夜間自宅で、検索すると最新データではありませんので、最新の求人情報を確認したいのであれば、ハローワークで確認されたほうがいいでしょう。
②週一で通うのは少ないですか?やはり二日に一回くらいがよね良いですか?
>①で記載した通り、毎日更新されていますので、もう少し回数を増やされたほうがいいでしょう。
特に、人気の高い職種であれば、掲載したその日のうちに応募を締め切ってしまう場合もありえますので、自宅で朝6時頃からハローワークインターネットサービスで検索を行われて、希望する求人があれば、そのままハローワークに行かれるといった方法をとられることも必要でしょう。
③ハローワークは違う場所へも行く方が効率的ですか?
>オンライン化されるまでは、求人を行う会社側が求人を掲載する地域を設定することが可能でしたが、現在では、何処のハローワークからでも、全国何処の求人でも検索することが可能ですし、求人への紹介も受けることが可能です。
従って、今通われているハローワークとは、別なハローワークにいかれたとしても、検索した結果は同じものになります。
関連する情報