今勤めている会社は社員8人の小さい町工場でハローワークの紹介で去年の12月はじめから働いていて、昨日給料日で2日欠勤してたのを有休扱いにしてくれたので、
社長に「有休扱いにしているんで有給休暇が10日付いてるんですよね」と聞いたら、うちは小さい町工場やからとはぐらかされました。こういう小さい町工場でも有給休暇は有るんでしょうか?。それとも無いもしくは取るなと言うことでしょうか?。これから先有給休暇を取るときはどうしたら良いのでしょうか?。教えて下さい。
社長に「有休扱いにしているんで有給休暇が10日付いてるんですよね」と聞いたら、うちは小さい町工場やからとはぐらかされました。こういう小さい町工場でも有給休暇は有るんでしょうか?。それとも無いもしくは取るなと言うことでしょうか?。これから先有給休暇を取るときはどうしたら良いのでしょうか?。教えて下さい。
優良工場です。
意地悪回答すれば、町工場は、イの一番に、有給休暇など妨害に出るものです。其れを親切に欠勤にしないで戴けたのですから、感謝です。
有給休暇は、事業主側が管理していますが、此れの行使については口を挟まないのが普通です。
自分に与えられた権利ですから、自分で管理するものです。
給与明細に、イチイチ記録する企業は、希少です。
意地悪回答すれば、町工場は、イの一番に、有給休暇など妨害に出るものです。其れを親切に欠勤にしないで戴けたのですから、感謝です。
有給休暇は、事業主側が管理していますが、此れの行使については口を挟まないのが普通です。
自分に与えられた権利ですから、自分で管理するものです。
給与明細に、イチイチ記録する企業は、希少です。
失業手当てもらうのに 10年未満か 10年以上働いたかで違うと聞きました。
わたしは平成11年8月から今の所にいますが保険や年金に入れてもらったのは平成14年10月からとな
ってます。この場合 年金加入時から10年なのでしょうか?そうなると平成24年10月まで働いてないと10 年未満ですか?わかるかた教えて下さい。
わたしは平成11年8月から今の所にいますが保険や年金に入れてもらったのは平成14年10月からとな
ってます。この場合 年金加入時から10年なのでしょうか?そうなると平成24年10月まで働いてないと10 年未満ですか?わかるかた教えて下さい。
※、補足について
多分こうです、では、受給資格を満たさない場合があります。
ご自分で、お給料明細で確認をして見てください。
もしくは、ハローワークで、あなたの氏名、勤務先を伝えてあなたの『雇用保険被保険者証』の番号が分かればハローワークで検索して貰うことで、現職の加入年月日が分かるかと思います。※
基本的にはそういうことになります。
ただ、社会保険の中でも、失業手当に関するのは雇用保険の加入期間です。
健康保険や厚生年金に加入をしていなくても、加入条件の緩い雇用保険にだけは加入をさせる場合がありますので、
あなたが11年の8月から雇用保険に加入され、『雇用保険被保険者証』を会社で保管しておられるかも知れません。
その場合には、毎月のお給料から、雇用保険料として1000円未満くらいが天引きされていませんでしたでしょうか。
過去のお給料明細があれば11年分を確認して見てください。
また、会社の担当者に確認して見ることもできます。
雇用保険に10年以上加入されていたほうが、受給できる日数が多くなります。
(年金加入時からではありません)
多分こうです、では、受給資格を満たさない場合があります。
ご自分で、お給料明細で確認をして見てください。
もしくは、ハローワークで、あなたの氏名、勤務先を伝えてあなたの『雇用保険被保険者証』の番号が分かればハローワークで検索して貰うことで、現職の加入年月日が分かるかと思います。※
基本的にはそういうことになります。
ただ、社会保険の中でも、失業手当に関するのは雇用保険の加入期間です。
健康保険や厚生年金に加入をしていなくても、加入条件の緩い雇用保険にだけは加入をさせる場合がありますので、
あなたが11年の8月から雇用保険に加入され、『雇用保険被保険者証』を会社で保管しておられるかも知れません。
その場合には、毎月のお給料から、雇用保険料として1000円未満くらいが天引きされていませんでしたでしょうか。
過去のお給料明細があれば11年分を確認して見てください。
また、会社の担当者に確認して見ることもできます。
雇用保険に10年以上加入されていたほうが、受給できる日数が多くなります。
(年金加入時からではありません)
国民健康保険証の件でお伺いしたいことがあります。
私は、妊娠9ヶ月の主婦です。
妊娠を気に8ヶ月働いた派遣会社を11月9日で退職しました。
その後、公務員の旦那の扶養に入ろうと思い、
扶養申請を11月25日頃にしました。
また、ハローワークで受給資格の延長手続きを12月10日に行い、旦那の会社の方から受給延長通知書も必要と言われたので、その後すぐ写しを提出しました。
扶養の申請をしてから、1ヶ月たつのですが、まだ保険証は届きません。
産院に通っているので、早めに保険証が欲しいのですが…
保険証の加入手続きをしている途中だと言う、証明書があると聞いたので旦那に会社に聞いてもらったところ、そう言った証明書はないと言われました。
扶養の手続きはもう済んでいて、お給料にも扶養のお金は振り込まれていました。
保険証が出来上がるのが、早くて1月中旬だとも言われ、出産予定日が2月なので、間に合わなかったらどうしようと悩んでいます。
保険証が出来上がるのに1ヶ月もかかってしまうものなのでしょうか?
出産育児一時金の直接支払い制度も、保険証がないと利用できないので困っています。
また、扶養申請中なのに、市役所で保険証だけ申請する事はできるのでしょうか?
教えていただければと思います。
私は、妊娠9ヶ月の主婦です。
妊娠を気に8ヶ月働いた派遣会社を11月9日で退職しました。
その後、公務員の旦那の扶養に入ろうと思い、
扶養申請を11月25日頃にしました。
また、ハローワークで受給資格の延長手続きを12月10日に行い、旦那の会社の方から受給延長通知書も必要と言われたので、その後すぐ写しを提出しました。
扶養の申請をしてから、1ヶ月たつのですが、まだ保険証は届きません。
産院に通っているので、早めに保険証が欲しいのですが…
保険証の加入手続きをしている途中だと言う、証明書があると聞いたので旦那に会社に聞いてもらったところ、そう言った証明書はないと言われました。
扶養の手続きはもう済んでいて、お給料にも扶養のお金は振り込まれていました。
保険証が出来上がるのが、早くて1月中旬だとも言われ、出産予定日が2月なので、間に合わなかったらどうしようと悩んでいます。
保険証が出来上がるのに1ヶ月もかかってしまうものなのでしょうか?
出産育児一時金の直接支払い制度も、保険証がないと利用できないので困っています。
また、扶養申請中なのに、市役所で保険証だけ申請する事はできるのでしょうか?
教えていただければと思います。
共済は時間がかかるでしょうね・・・・。
早くて2週間。遅くて2カ月とも聞いたことがあります。
ここはご主人に催促しらうしかないですよね。
ですが、実は保険証の番号は「ご主人と全く同じ」なんです。
ご主人の扶養になるので、ご主人と同じ番号になります。
なので直接支払い制度の話を病院からされたら事情を話し、病院によってはご主人の保険証を見せる事で保険証の番号を控え、OKにしてくれる所もあります。とりあえず病院に相談、が一番。案外病院はそういうケースを多々見て来ているので、悪いようにはしないのでご安心下さい^^
仮に2月の出産に保険証が来るのが間に合わなくても、「保険証の資格はある」ので関係ありません。11月10日から間違いなく扶養の資格はあるかだけ確認出来れば、急がなくても保険証は「ただのメモ帳」ですから気にする事はありません。一番強いのはご主人の保険証がある事で、保険証の番号はわかるんですから。
焦って国保に請求をしても結局国保にはいろいろなお金のやり取りがうまれて面倒になるだけなので、ここは待つしかありません。
ちなみに、私は出産した日が予定日よりあまりに早く、直接支払い制度の手続きを行う前に出産しちゃったんです。退院時は全額一旦自己負担になるのか心配していたんですが、病院に相談すると「支払いしなくて大丈夫ですよ」と引き受けて下さったんです!出産後の手続きでも病院は応じてくれました。ちなみに保険者にも入院中に確認した所、「病院側がいいと言えばこちらは問題ありません」と言われました。
早くて2週間。遅くて2カ月とも聞いたことがあります。
ここはご主人に催促しらうしかないですよね。
ですが、実は保険証の番号は「ご主人と全く同じ」なんです。
ご主人の扶養になるので、ご主人と同じ番号になります。
なので直接支払い制度の話を病院からされたら事情を話し、病院によってはご主人の保険証を見せる事で保険証の番号を控え、OKにしてくれる所もあります。とりあえず病院に相談、が一番。案外病院はそういうケースを多々見て来ているので、悪いようにはしないのでご安心下さい^^
仮に2月の出産に保険証が来るのが間に合わなくても、「保険証の資格はある」ので関係ありません。11月10日から間違いなく扶養の資格はあるかだけ確認出来れば、急がなくても保険証は「ただのメモ帳」ですから気にする事はありません。一番強いのはご主人の保険証がある事で、保険証の番号はわかるんですから。
焦って国保に請求をしても結局国保にはいろいろなお金のやり取りがうまれて面倒になるだけなので、ここは待つしかありません。
ちなみに、私は出産した日が予定日よりあまりに早く、直接支払い制度の手続きを行う前に出産しちゃったんです。退院時は全額一旦自己負担になるのか心配していたんですが、病院に相談すると「支払いしなくて大丈夫ですよ」と引き受けて下さったんです!出産後の手続きでも病院は応じてくれました。ちなみに保険者にも入院中に確認した所、「病院側がいいと言えばこちらは問題ありません」と言われました。
関連する情報