非正規の解雇が 底をつき 正規の失業が3万5000人ぐらい
みたいですが 年内に10万人が 目標ですか?
みたいですが 年内に10万人が 目標ですか?
職安や監督署に行くと、特にハローワークでは、労働者が溢れていますね。
かなりやばい状況です。
ある程度の企業でも雇用を維持するのはそろそろ限界のところも多いと思います。
監督署でも解雇してもいいのかどうなのか、というような会社からの相談が多いようです。
かなりやばい状況です。
ある程度の企業でも雇用を維持するのはそろそろ限界のところも多いと思います。
監督署でも解雇してもいいのかどうなのか、というような会社からの相談が多いようです。
消防設備士と給付金
35歳、これと言って自慢できる資格なし。普通免許とMOSぐらい。
民間教育訓練機関の職業訓練のコースを見てて、「ビル設備管理者養成科」コースで消防設備士が取れる。というのを知りました。
消防設備士乙4の資格に向けて頑張ろうと思ってますが、講習期間が半年あり、「危険物・消火・防火・電気工事・給排水設備」を学ぶ。と書いてました。
全ての資格を取れば鬼に金棒ですが、現実問題、全ては無理だろうと思うので、絞って消防設備士にしましたが、
授業の内容を見てみないと解らないんですが、半年で消防設備士の資格は普通に勉強してて取れるもんでしょうか?
そして、いま失業給付を受けてるんですが、7月中に給付期間が終わると思います。開校日は8月です。
この条件で、給付金は出るのでしょうか?
35歳、これと言って自慢できる資格なし。普通免許とMOSぐらい。
民間教育訓練機関の職業訓練のコースを見てて、「ビル設備管理者養成科」コースで消防設備士が取れる。というのを知りました。
消防設備士乙4の資格に向けて頑張ろうと思ってますが、講習期間が半年あり、「危険物・消火・防火・電気工事・給排水設備」を学ぶ。と書いてました。
全ての資格を取れば鬼に金棒ですが、現実問題、全ては無理だろうと思うので、絞って消防設備士にしましたが、
授業の内容を見てみないと解らないんですが、半年で消防設備士の資格は普通に勉強してて取れるもんでしょうか?
そして、いま失業給付を受けてるんですが、7月中に給付期間が終わると思います。開校日は8月です。
この条件で、給付金は出るのでしょうか?
補足・…取れると解釈して…は愚問です。貴殿の現在の知識や学習力等は御自身しか判りません。(取れるとは思いますが…)
ビルメンに限らず、資格は武器にはなりますが(資格その物よりも知識を持っている事の証明だと思います。)必ず就職できるのとは別だと思います。
例えば、大型二種の免許を自学で取ってもバス会社に入れるとは限らないでしょ?でも運転や安全のスキルが上がるので無駄ともならないのでは?
就職率に関しては、給付金系の機関なので嘘はないでしょうが、バイトでも就労すればカウントしたりする事もありなんとも言えません。
たった半年ですから、受講して資格を取って無駄になることはないと思いますよ。
35歳ですと延長給付もないですし、民間の訓練機関と言うことは「職業訓練受講給付金」のことでしょうか?
これだとハローワークの審査で可否が判断されるので、ここでは回答しようがありません。
審査は、結構面倒くさいらしく早めにハローワークに行かれて訓練相談と事前審査を受けられた方がよいかと思います。
(単身の場合は賃貸契約書や公共料金の領収書とか、本人と全ての同居配偶者等の収入証明や預金通帳等のように…)
また、資格の方の話ですが、半年もあって全部が無理なのは勉強したくないのでしょうか?
六ヶ月もあれば、以下の①~⑥まで目標にしてもお釣がくると思います。
①消防設備士(乙4,6)
(電工二種取って甲4,乙7)
②二種電気工事士
(受験は来年度になりますが…)
③2級ボイラー技士
④二種冷凍機械責任者
(勉強時間は長くなりますが、レベル差は三種と変わりません)
⑤危険物取扱者(乙4)
⑥三級配管技能士
(受講の機関で受験資格が得られるのであれば)
追記
全部取れても、残念ながら鬼に金棒とはなりません。
厳しい言い方かもしれませんがビル設備管理の、スタートラインに立ったに過ぎません。
ビルメンに限らず、資格は武器にはなりますが(資格その物よりも知識を持っている事の証明だと思います。)必ず就職できるのとは別だと思います。
例えば、大型二種の免許を自学で取ってもバス会社に入れるとは限らないでしょ?でも運転や安全のスキルが上がるので無駄ともならないのでは?
就職率に関しては、給付金系の機関なので嘘はないでしょうが、バイトでも就労すればカウントしたりする事もありなんとも言えません。
たった半年ですから、受講して資格を取って無駄になることはないと思いますよ。
35歳ですと延長給付もないですし、民間の訓練機関と言うことは「職業訓練受講給付金」のことでしょうか?
これだとハローワークの審査で可否が判断されるので、ここでは回答しようがありません。
審査は、結構面倒くさいらしく早めにハローワークに行かれて訓練相談と事前審査を受けられた方がよいかと思います。
(単身の場合は賃貸契約書や公共料金の領収書とか、本人と全ての同居配偶者等の収入証明や預金通帳等のように…)
また、資格の方の話ですが、半年もあって全部が無理なのは勉強したくないのでしょうか?
六ヶ月もあれば、以下の①~⑥まで目標にしてもお釣がくると思います。
①消防設備士(乙4,6)
(電工二種取って甲4,乙7)
②二種電気工事士
(受験は来年度になりますが…)
③2級ボイラー技士
④二種冷凍機械責任者
(勉強時間は長くなりますが、レベル差は三種と変わりません)
⑤危険物取扱者(乙4)
⑥三級配管技能士
(受講の機関で受験資格が得られるのであれば)
追記
全部取れても、残念ながら鬼に金棒とはなりません。
厳しい言い方かもしれませんがビル設備管理の、スタートラインに立ったに過ぎません。
雇用保険の合算について
5年前に離職しました。(5年間勤務、雇用保険加入)
そのとき、次の就職先が決まっていたので、失業保険は受給しませんでした。
その後、2年で、身体障害者になってしまい、離職する事となり、失業保険を300日受給しました。
現在、アルバイトで、6ヶ月勤務のところを離職する予定です。(雇用保険加入)
5年前に離職した際、離職票をもらい保管してあります。
失業保険給付申請はできますか?
ずいぶんと分かり難い文面ですが、どなたかご教授のほどよろしくお願いします。
5年前に離職しました。(5年間勤務、雇用保険加入)
そのとき、次の就職先が決まっていたので、失業保険は受給しませんでした。
その後、2年で、身体障害者になってしまい、離職する事となり、失業保険を300日受給しました。
現在、アルバイトで、6ヶ月勤務のところを離職する予定です。(雇用保険加入)
5年前に離職した際、離職票をもらい保管してあります。
失業保険給付申請はできますか?
ずいぶんと分かり難い文面ですが、どなたかご教授のほどよろしくお願いします。
できないです。詳細が分かりませんが、失業保険を300日受給したときの
給付金は”5年間勤務+2年勤務”の分だと思われます。もし300日受
給したときのお金が”2年勤務の分”だとしても、5年間勤務の分はその
会社を辞めた日から一年しか有効期間がありませんので。
で、現在アルバイトで雇用保険加入されてるそうですが、6ヶ月だと雇用
保険はもらえないと思います。確か最低1年払わないと(働かないと)資格
が得られないはず。
給付金は”5年間勤務+2年勤務”の分だと思われます。もし300日受
給したときのお金が”2年勤務の分”だとしても、5年間勤務の分はその
会社を辞めた日から一年しか有効期間がありませんので。
で、現在アルバイトで雇用保険加入されてるそうですが、6ヶ月だと雇用
保険はもらえないと思います。確か最低1年払わないと(働かないと)資格
が得られないはず。
関連する情報