4月20日付けで今の会社を自己都合退社することになり、
今は1ヶ月間の有給消化中です。

ありがたいことに、
同業他社からのスカウトがあり、
4月22日から正規雇用として再就職が決まりま
した。

そこで質問なんですが、
その場合失業手当は頂けないことは承知ですが、
失業手当以外の、何か手当は頂けることがあるのでしょうか?

ご回答よろしくおねがいします。。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です

失業手当や再就職手当はハローワークに登録(受給資格決定)をした上で得られる手当です

ご質問の文面を見るとハローワークに登録した文言が見られませんので、手当は貰えないです

但し、20日に退社して22日に再雇用となっていますので、20日に退社した会社で支払っていた雇用保険の期間を引き継ぐことが可能です。

その条件です(全て重なった場合です)
1)離職後に失業保険(再就職手当等を含む)を貰わなかった
2)離職後1年以内に雇用保険の被保険者(雇用保険の支払い義務が発生)となる就職をした場合

20日まで勤めていた会社から離職票を貰って、今の会社を離職するまで大事に保管しておいて下さい。

22日から勤め始めた会社で離職した場合、ハローワークに登録(受給資格決定)してもらう時、直近で離職した会社と20日まで勤めていた会社合計2カ所の離職票を提出する必要する事で、前の会社の雇用保険の支払期間を引き継ぐ(通算)事が可能になります

尚、引継ぎができるのは直近で離職した会社の一つ前に勤めていた会社だけです
進学校(高校)の生徒がみんな進学しなければならない風潮があまり好きではありません。とはいっても就職にはいろいろな資格が必要とも聞きます。
自分は就職に関して知識が乏しいのですが、就職とはいったいどんな過程で進んでいくのですか?具体例、一般化なんでもかまいません。
また、それらを踏まえて進学校の生徒が高卒で就職できる可能性というのはありますか?あげられる可能性を教えてください。
高校生の就職(新卒)は基本的に「指定校求人」です。
企業側が高校に求人を出します→高校側が求人に対しての生徒の希望を募り、希望者の中から優秀な者順に学校推薦を出します→企業側の採用試験を受けて生徒の採否が決まります。
ちなみに、この「指定校求人」が一番就職に有利で工業高校などには沢山の大企業から求人が来ますので、名立たる大企業に比較的容易に就職できます。
ですから、まずは進路担当の先生に相談する事でしょう。
ただ、進学校だと「指定校求人」が来ているかどうか…。来ていない場合は、就職先を自己開拓しなければなりません。その場合はハローワーク等で相談してください。
〉資格について
真面目で意欲的な者が好感を持たれると思います。若さが一番のアドバンテージです。小さな資格は補助的な判断材料。
助けてください。私の仕事に対しての質問、相談です。老人介護の施設でパートタイムで働かさせていただいてます。
ハローワークで紹介させてもらったお仕事で時給750円の月およそ15万円です。
それが今日、来月から勤務日数を減らされ、月で約2万削られます。
理由は私はヘルパーの資格を持たないためだそうです。施設としてはトイレ介助などをポイントにし、より利益をあげたいそうです。ハローワークでは資格不問、給料は14800円からとなっておりました。
先月入られた方もそう聞いたそうです。
このままでは、支払いが追い付きません。
資格を取るための休みも不定期なため、すぐには無理です。
この仕事にやりがいや、幸せを感じていたため、経営側の利益重視がすごくかなしくなります。
なにかいい策はございませんか?少しでもいいのでお願いします。
ハローワークで記載されている内容と実際の雇用契約が異なることは多々あり(あまりに異なっている場合は、労働者は契約を解除できることになっております)、勤める上で使用者、労働者双方が拘束されるのは、雇用契約ですので、まず最初にパートタイムをはじめられた時の雇用契約書をご確認下さい(なければ違法です)。
それがどのような記載になっておりますでしょうか。今回の勤務日数の減少がそこに違反しておれば契約違反として、会社に改善を要求することができます。そうでなければ原則として対応は難しくなります。
そのため、手取りを増やしたいのであれば、ダブルワークを認めてもらうとか、資格をとりたいので、勤務日を一定にしてもらうとか、要求してみてはいかがでしょうか。会社もある意味一方的に勤務時間を減少することで負い目を感じていると思いますので、それを受け入れる交換条件のような形で交渉してみる価値はあるかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN