ハローワークで紹介してもらった求人に応募して最近働きだしたのですが
求人票にはパートも合わせて社員数は10人と書いてあったのに実際に行ってみると「外国人研修生2人にパート1人」で
した
タイムカードを入れてある箱に上記で書いた人達以外の名前のタイムカードがあったので、シフトが違うのかな?
と思っていたので気づくのに時間がかかりました。(一週間以上たってもその三人以外の社員を見かけないのでいつ出勤するのかと他の人のタイムカードをこっそり見てみたら二年以上も前の日付が書いてあって発覚しました)
いきなり嘘かよ。とも思いましたが一番重視していた休日数は嘘ではないし、短期間にまた転職したりするのも嫌だったので(前の会社は違法行為などがあり怖くて短期間で辞めてしまっています)
今の所いざという時のために資格の勉強をしながら頑張っていますが、
(まだ試用期間中ですが)正社員が自分1人と言うのに「この会社は大丈夫なんだろうか」と言う不安とまだ何か嘘をつかれているんじゃないかと言う猜疑心でいっぱいです。
社会人としての経験が全くない状態ですので判断がつかないのですが、これくらいの嘘は当たり前で気にしなくてもいい程度なのでしょうか?
求人票にはパートも合わせて社員数は10人と書いてあったのに実際に行ってみると「外国人研修生2人にパート1人」で
した
タイムカードを入れてある箱に上記で書いた人達以外の名前のタイムカードがあったので、シフトが違うのかな?
と思っていたので気づくのに時間がかかりました。(一週間以上たってもその三人以外の社員を見かけないのでいつ出勤するのかと他の人のタイムカードをこっそり見てみたら二年以上も前の日付が書いてあって発覚しました)
いきなり嘘かよ。とも思いましたが一番重視していた休日数は嘘ではないし、短期間にまた転職したりするのも嫌だったので(前の会社は違法行為などがあり怖くて短期間で辞めてしまっています)
今の所いざという時のために資格の勉強をしながら頑張っていますが、
(まだ試用期間中ですが)正社員が自分1人と言うのに「この会社は大丈夫なんだろうか」と言う不安とまだ何か嘘をつかれているんじゃないかと言う猜疑心でいっぱいです。
社会人としての経験が全くない状態ですので判断がつかないのですが、これくらいの嘘は当たり前で気にしなくてもいい程度なのでしょうか?
私もハローワークの求人に騙されたことがあります。面接に行ってなんかおかしいと思い、こちらからお断りした零細企業もありました。気を付けてください、零細はブラックが多いです。私はブラック企業に勤め心身ともに疲れ切ってしまいました。零細の正社員より、まだ大手の派遣や契約社員のほうが良いです。そこでなんとか頑張ってお金を貯めて、資格取得をしてください。必ず新しい道が開けます。
今の仕事に疑問を感じ転職しようと考えています。ハローワークで仕事を探していたところ見つけた仕事なのですが、オフセット印刷オペレーターとはどのような仕事なのでしょうか?デスクワークをしてみたいと思い応募しようかと考えています。パソコンを使ってあれこれ指示をするようなデスクワークじゃないかと予想しています。
オペレーターは指示をする人ではなく、指示をされて仕事する人です。
「オフセット印刷オペレーター」は、印刷機を操作する人です。
版を替えたり版の見当を合わせたり、インクを替えたり、インクを拭き取って清掃したり、紙を入れ替えたりというのが仕事ですから、デスクワークではありません。
インクまみれになるし重たい紙を運んだりするので、どちらかといえば肉体労働に近いですね。
印刷関係でデスクワークのオペレーターだと「DTPオペレーター」になります。
これは印刷する原稿をパソコン(主にMacintoshパソコン)を使って作成する仕事で、
Adob IllustratorやPhotoshop、QuarkXpressかInDesignなどのDTP ソフトに習熟している必要があります。
未経験では採用されることは難しいと思いますので、職業訓練でDTPコースがあれば、それを受講して最低限の知識を身に付けた方がよいでしょう。
「オフセット印刷オペレーター」は、印刷機を操作する人です。
版を替えたり版の見当を合わせたり、インクを替えたり、インクを拭き取って清掃したり、紙を入れ替えたりというのが仕事ですから、デスクワークではありません。
インクまみれになるし重たい紙を運んだりするので、どちらかといえば肉体労働に近いですね。
印刷関係でデスクワークのオペレーターだと「DTPオペレーター」になります。
これは印刷する原稿をパソコン(主にMacintoshパソコン)を使って作成する仕事で、
Adob IllustratorやPhotoshop、QuarkXpressかInDesignなどのDTP ソフトに習熟している必要があります。
未経験では採用されることは難しいと思いますので、職業訓練でDTPコースがあれば、それを受講して最低限の知識を身に付けた方がよいでしょう。
4月末日付けで会社都合で勤め先を退職しました。
退職後、離職票が届いたのが6月末頃でしたので、届き次第すぐハローワークへ行き、雇用保険の失業給付の手続きをしました。
1回目の失業
認定日が7月24日なのですが、7月16日に妊娠検査薬で陽性反応がでたので7月18日に病院へいきました。
まだ袋も確認できず30日に再度病院へいくことになっています。
まだ妊娠確定ではない状態なのですが、24日の認定日で給付を受けても大丈夫でしょうか?
また今後受給期間延長申請をした場合、出産後、残りの給付をすべてもらうことはできますか?
また以前失業給付を
90日もらったあと、個別延長給付の対象になりました。
受給期間延長申請をした
場合、個別延長給付の
対象になる可能性はある
のでしょうか?
わかりにくい質問ですみません
退職後、離職票が届いたのが6月末頃でしたので、届き次第すぐハローワークへ行き、雇用保険の失業給付の手続きをしました。
1回目の失業
認定日が7月24日なのですが、7月16日に妊娠検査薬で陽性反応がでたので7月18日に病院へいきました。
まだ袋も確認できず30日に再度病院へいくことになっています。
まだ妊娠確定ではない状態なのですが、24日の認定日で給付を受けても大丈夫でしょうか?
また今後受給期間延長申請をした場合、出産後、残りの給付をすべてもらうことはできますか?
また以前失業給付を
90日もらったあと、個別延長給付の対象になりました。
受給期間延長申請をした
場合、個別延長給付の
対象になる可能性はある
のでしょうか?
わかりにくい質問ですみません
今回の認定日では、待期期間満了の翌日から23日までの期間について失業認定がされます。
その間の失業していた日数分の手当が出ます。
再就職可能な状態であるかどうか、また何日までがそうであったかは職安が判断することですので、職員に相談してください。
出産後まで再就職するつもりがないのなら待期の完成のみ認定してもらうのも手ですね。
※受給期間延長の申請には妊娠の証明が要ります。
・受給期間延長は、30日以上連続で再就職できない状態である場合に、受給期間を延長(凍結)してもらえる制度です。
本来は離職日から1年間である受給期間の残り日数を、「再就職できない状態」の初日の状態で凍結してもらえる制度です。
延長(凍結)してもらえる期間は3年が限度ですから、最大で、離職日から「凍結時の残り日数+3年」の範囲内であれば手当を受けられます。
※退職していた時点で妊娠していたわけではないので「1年+3年」にはなりません。
その間の失業していた日数分の手当が出ます。
再就職可能な状態であるかどうか、また何日までがそうであったかは職安が判断することですので、職員に相談してください。
出産後まで再就職するつもりがないのなら待期の完成のみ認定してもらうのも手ですね。
※受給期間延長の申請には妊娠の証明が要ります。
・受給期間延長は、30日以上連続で再就職できない状態である場合に、受給期間を延長(凍結)してもらえる制度です。
本来は離職日から1年間である受給期間の残り日数を、「再就職できない状態」の初日の状態で凍結してもらえる制度です。
延長(凍結)してもらえる期間は3年が限度ですから、最大で、離職日から「凍結時の残り日数+3年」の範囲内であれば手当を受けられます。
※退職していた時点で妊娠していたわけではないので「1年+3年」にはなりません。
関連する情報