ハローワークについて教えていただきたいのですが。
先日飯田橋のハローワークでハローワークカードの登録をしました。仕事場から近いので足繁く通うため飯田橋で登録をしましたが、今日は仕事の合間にいけそうもありません。紹介状を急いでもらいたいため、仕事帰りに家から近い渋谷のハローワークで出来ればいただきたいのですが、受け付けてもらえるのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。
一度どこかで登録すれば、他の所も登録する事無く利用できます。
ちなみに予断ですが、求人も同じく、飯田橋のみでしか公開していない求人も、それ以外の所から応募できるんですよ。
頑張ってください。
ハローワークを通して勤務していた会社が平気でサービス残業(代表的な違法行為)をやらされます。退職しましたが、ハローワークにこの会社のクレームを入れる
(ハローワークにクレームを入れるのではないのですが)方法を教えてください。といいますのも私がハローワークに求人の紹介をされていた時にある職員から「この会社は労働条件通知書ださないみたいだよ」とか「就業規則がないみたいだよ」とか実際に働いていた退職者から情報が入っているみたいです。どうすれば私も、他の応募者が被害をうけないようにハローワークへ情報提供できるのでしょうか?
ぶっちゃけ無理です。

よっぽどよっぽどひどい会社でないと、ハローワークの人も、応募者には教えません。

私は、ハローワークの人と仲良くなって、

「ん~、ここは辞めとこうか」「去年、6人入って5人辞めてるけどどうする?」

とか小声で言ってもらえるようになりました。

実際、面接に行って、
・会社が子会社での採用になる
・研修期間がある(その間時給)
・給与が10万以上違う
って会社があり、ハローワークの人に言ったのですが、
「ん~、まぁ、応募する人がいて、ハローワークの人間が見るパソコンの画面に表示させることは出来ますけどねぇ…」

みたいな反応で、かなりイラッとしたので、

「じゃあ、なにも出来ないで、そんな会社に間違って応募する人を増やさせるんですね」

って言ったら、

「まぁ、、、、ん~、、、」みたいな、かなり適当な返事しか返ってきませんでした。



応募を出す際、書類上、勤務時間、給与は法律内でないといけません。

そして、それを実際にそうかどうかなんてハローワークは調べもしていません。

離職率低下、就職率向上を狙うのであれば、ハローワークの機能そのものの見直しをしない限りは不可能だと思います。
先ほど、第二新卒や派遣の件でリクエストさせていただいた者です。

あなたの回答の一部に、ハローワークというものを挙げていらっしゃいますが、
ハローワークはどんな自堕落な経歴の人間でも『先ほどの私のリクエスト質問に書いてあったようなものや住所不定の人間』窓口に行って相談すればそれに応じてもらえますかね?
実はハローワークに一度も行ったことはないです。
派遣会社にも面接に行きましたが、全て正直に話したら登録拒否されました。ここまでくるとどこ行っても仕事出来ないんですかね?
先ほど書いたとおり、体力系の仕事は出来ません、ましてや建築系や工事現場系なんてとんでもないです。楽して仕事したいです。
ハローワークは国の機関ですから相談をすることそのものを断られたりすることはありません。
ただし、ハローワーク自体が採用をするのではなく、ハローワークに求人を出している企業が採用をするので就職できるかは別問題です。
ハローワークは就職相談の他に職業訓練や就職支援セミナーの案内も行っていますので、情報を仕入れるために一度行ってみてはどうかと思います。

ずっと就業せずに生きてこられたのなら、今後も就業せずに生きていくという手段もあります。
不労収入があるならそれを糧に生活するのもひとつの方法だと思います。
そうでなければ生きていくために働かなければなりませんが、どうもご質問を拝見する限り、まだ切羽詰まっていらっしゃらないと感じます。本当に生きていくために切羽詰まれば何でもやるようになりますよね。

補足について
履歴書の書き方などは上述の就業支援セミナーで教えてもらえますよ。手とり足とりのレベルによりますが。
ちなみに私は現在採用業務を行っておりませんが、派遣コーディネーターだった頃や企業の契約社員を採用するお仕事をしていた時の目線では質問者様を採用しません。私が採用活動をしていた職種では質問者様は応募資格がないからです。
ここで質問を繰り返してばかりで、質問する事柄に関しても検索したり実際に見聞したりしている様子が見られませんし、中卒だ中卒だと繰り返しながら高卒資格をとるご様子もなければ、資格取得を検討されている様子もありませんので、仮に応募資格があったとしても採用しないと思います。
他の職種や企業についてはわかりません。篤志家が信念に基づいて雇いいれたり、期間や賃金や就業環境の条件によってはゼロではないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN